竜ヶ岳・藤原岳 宇賀渓〜遠足尾根〜治田峠〜藤原岳〜聖宝寺道
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:40
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,616m
- 下り
- 1,715m
コースタイム
遠足尾根
9:10治田峠分岐
9:40セキオノコバ
9:55静ヶ岳
10:50銚子岳
11:30治田峠
12:00迷い尾根
12:30孫太尾根分岐
13:15藤原岳山頂(昼食)14:05
14:45聖宝寺道分岐
聖宝寺道
16:20西藤原小東駐車場
天候 | 晴れ、午前中はけっこう強風、午後はのどか〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓キャンプ場駐車場、トイレあり、500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遠足尾根: 危険個所なし。 治田峠分岐〜セキオノコバ:道は明快。 セキオノコバ〜治田峠: 最初どんどん下る。 銚子岳直前の登りはけっこう急。 銚子岳からまた悲しいほど下る。 道は薄くなるがは気を付けていれば大丈夫。 治田峠〜孫太尾根分岐: 踏み跡分かれるところもあるが、 尾根を意識していけば大丈夫では。 迷い尾根辺りは広くなるので注意。 竜から来た場合、迷い尾根で右折。 周りをしっかり見ていればそこまで難しくはない。 孫太尾根分岐〜藤原岳: ここから北に進路。 スタートしてちょっと行くと踏み跡が 上下に分かれたりするが、 上の方目指してトラバースして行く。 ここはとにかく急登(急下降)。 真面目に疲れた。 聖宝寺道: 道明快。下りてきて堰まで来たら、 堰の左を登る。 で、堰の反対側をすぐ下りる!(写真53) 舗装道をそのまま行くとすっっごい遠回りになる! |
写真
感想
今日は竜ヶ岳から藤原岳へ行きます。
ここをつなぐと、あとは御在所・雨乞・鎌をつなげば
御池から仙ヶ岳までつながります。
ロングコースのため一人ではテン泊しなけりゃ無理でしたので、
flatplaneさんに協力していただくことで今回実現しました。
fさん、ほんとにありがとうございました!
藤原に車をデポ、宇賀渓から登ります。
このコースは起伏が大きく、けっこうハードです。
銚子岳への登りもですが、藤原岳への最後の登りは距離もあり
へろへろ度マックスでした。
距離も時間も最長記録です。
あ、聖宝寺道、帰りは写真のところにも書きましたが、
堰を登った後、堰の反対側を下りてくださいね!
舗装道行くと遠回りです。経験者は語る。
bさん、&当日予定が噛まず、ざんね〜ん!!だったhさん
山でお会いした皆さん、お疲れさまでした〜♪♪
今回は新緑の中を、大きい起伏で山あり谷あり(当たり前!?)急登ありで
前回の仙ー野縦走のジェットコースター型コースとはまた違った、新緑
季節の移ろいを感じさせる山行でした♫
距離・時間も、私のレコ最長で、だんだんテン泊が近づいてきましたね〜 bさん♪
あはは!またこれを読んで、h師匠!もシメシメと、ニタつかれてるのでは??
あ〜 ★が呼んでますね〜☆彡(と言う前に、まずテントとか買えやと自分に言う
・・・ショボン)
鈴鹿、春の山行シリーズもそろそろ中休みに入りそうですが、またよろしく
お願いしま〜す♫
PS、話それますが、他の方のレコで勉強させて頂きましたので、良かったら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-440241.html
b さん、f さんお疲れ様でした。
前回に引き続き本日は更にロングコースでしたね。
しかもまたまた終盤に大きな登りがあり最後は相当きつかったかも。
夕方に f さんから電話をいただき竜から藤原へ縦走したとのお話
今日だったんですね。
昨日の晩遅くても自宅に帰らなくなったと電話すれば良かったと後悔
一緒に登れば楽しそうなコースでした。
ちなみに私の本日の山行もゆったりと楽しませていただきました。
・・・ていうかのんびりとしか登れなかった。
う〜ん、ざんねん!!(まだ言っている・・)
けど先は長いので、また今度!!
ちなみに次回は、鈴鹿14、春の陣最終章と言う事で
5月18日(日)場所bさん選定中(御池か霊仙)ですよ〜
今回の山行で、登りの際は「兄弟舟」か五木ひろしの
「なんだっけ?」を歌いながら登り、ペースメーカーとして
下さいと、bさんから指示があったので、練習して来て
下さい
ちなみにbさんは、シンガーだけあってムチャうまの
オールマイティでした〜 クリビツー!!
ぢつは私も、「兄弟船」は18番なので無問題で〜す
「チーム昭和3〜40年代」はますます磨きがかかって来ました
あはは
すみませ〜ん
私の山行記録に書いたような次第でございました。
そのために今回帰えれませんでしたので来週静岡に帰ることになりました。
と、いうことは17日〜18日はまたまたご一緒できないことに・・・・。
翌週の24日〜25日は恒例ニリンソウと奥穂高ピストン山行の予定です。
鈴鹿の小山はもうヒル限界ですよね。 6月はむりですよね。
hikobeさん、まいどです。
今回は本当に残念です。
でも釈迦からぐるっとハト峰まで回ってきたのですね!
お疲れ様でした。
今度は奥穂ですか!いいなぁ・・・。
いつか私も連れて行ってください。
テン泊でもOK!あ、私もテントがないか・・・。
鈴鹿ヒルで無理でも山はたくさんあるから大丈夫です!
新しいところを開拓しましょう。
演歌はN○Kの「ため○てガッ○ン」の受け売りです。
でもほんとに歌ったりしてます。
で、なぜか「兄弟船」なんです・・・。
五木ひろしの「千曲川」にしたいのですが。
fさんへ
私はそんなに歌うまくありませんよ・・・。
でも「007」と「徳永演歌カバー」
本当にありがとうございました!
bmay39さん、こんばんは
今回は夜遅くても電話かメールしてみれば良かったですね。
変な遠慮してしまってすみませんでした。
奥穂高山頂はこのシーズンでも前爪のあるアイゼンおよび
ピッケルがないと危ないですので装備が揃ったら私のテントで
泊まり登山でできれば3人で奥穂高を攻略しましょう。
このシーズンは豊富な残雪そしてニリンソウが綺麗で一石二鳥の
登山ができるんですよ。
話は変わりますが槍ヶ岳日帰り登山計画書書きましたので
見てください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する