記録ID: 4446778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳 平蔵谷
2022年06月30日(木) ~
2022年07月01日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf8c917ce5cd5d3b.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:52
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 2,302m
- 下り
- 2,300m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 11:49
距離 12.0km
登り 1,891m
下り 1,797m
20:25
天候 | 1日目 室堂曇り剱御前以降晴れ 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高原バスに乗継 室堂8:30頃着 人出によっては早めにバスが出る時もありました。 立山第一駐車場利用 利用率3割ほど 車移動1:30-6:20 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雷鳥沢を渡る場所探し。諦めて帰る方もいました。日々雪が溶けて微妙に変わるので、降りて来た人がいたら聞くと早いです。雷鳥沢に降りる前に上から確認しておくと分かりやすいです。 雷鳥沢から別山乗越までは冬道夏道ミックスしている。上部は雪無し。 別山乗越以降カニのタテバイまでは雪道です。 別山乗越以降は常に落石雪崩に注意を向けていました。 特に別山側は、大きく雪庇が出ている箇所もあり。 平蔵谷出合大岩以降は谷が狭く急。 平蔵のコルに上がりきるところに岩から剥がれるようにクラックが多数あります。斜度もキツく雪は崩れやすいので確認しながら通過できるところを探す。 この日は、クラックの無かったカニのタテバイ取り付き寄りを通過。 因みに、コースタイム表示では登り降りともカニの縦バイだけど、実際は登り縦バイ、降り横バイを通過。ここより上部は残雪無し。 雷鳥沢から先は剱御前小舎のみ営業。 水手持の2.5L@1人以外は雪、沢水を浄水して使用。 50.4 3626kcal,ml 2901ml |
予約できる山小屋 |
剱澤小屋
|
写真
感想
朝一のケーブル&バスに乗り室堂入り。
剱沢キャンプ場に一部の荷物をデポして平蔵谷経由で剱岳へ。
テント場戻りは20:00過ぎ。完全に暗くなると落石が見えなくなるので明るいうちに平蔵谷を抜ける。
毎度ながら時間はタイトで、急いだので疲れた~!最後のテント場までの登り返しがキツかった。
ここは水も確保できましたが、この時期は管理水場は無いので、明るいうちに場所を探しておく必要があります。あとは大量にある雪渓を溶かすか。どちらも煮沸か浄水をお薦めされています。
トイレは使えました。
今回室堂から山頂へ登り剱沢キャンプ場まで12時間。
仮に2日目に山頂目指すと、3:30出発しないとバスに間に合わなくなる可能性がある。どちらもタイトですね。
現地での最新情報のおかげで、かなり助かりました。
私達は二人だったので降りでは一人が降りて一人が左右後方警戒の繰り返し。
二日間通し天気は良かった。風も2~3m
別山乗越以降では人と会うことがなかった。
7/1は立山の山開き。天気も良く多くの人出でした。
早々に帰って無事と天候に感謝しつつ、定番の立山ビールとマス寿司に舌鼓。
今回も良い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1259人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する