記録ID: 444943
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
朝日岳(井坪坂−十五里尾根コース)
2014年05月10日(土) [日帰り]
- GPS
- 12:36
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 1,797m
- 下り
- 1,791m
コースタイム
5:15 ゲート − 6:20 十五里尾根・井坪坂分岐 − 7:25 ヒノキクラ沢渡渉 − 8:10 ナル水沢通過 − 8:25 本谷渡渉 − 10:20 白崩避難小屋(清水峠)− 12:30 ジャンクションピーク − 12:50 朝日岳 − 13:22 ジャンクションピーク − 14:18 白崩避難小屋(清水峠)− 14:47 冬路ノ頭付近 − 16:40 登川渡渉 − 16:50 十五里尾根・井坪坂分岐 − 17:35 ゲート
天候 | 曇り・ガスのち晴れ 気温 10℃前後のち20℃前後 日の出 4:39 日の入り 18:42 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通行止めチェーンゲート地点に駐車 釣り人の車が2台止まっていた。 念のため、普通車両がゲートを出入りできる余地を残して駐車した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届 新潟県警察にメールで登山届を提出した。 http://www.police.pref.niigata.jp/osirase/sangaku/ 念のため群馬県警察にも登山届を提出した。 http://www.police.pref.niigata.jp/osirase/sangaku/ https://www.police.pref.gunma.jp/subindex/data/tozan01.pdf 群馬県警察には電子申請の窓口があるが、私の環境(Linux+Firefox)では「サポート対象外」となり、受付けてもらえなかった。登山届はFaxで送信した。指定の書式でなかったのが反省点。 実際には、清水集落から通行止めゲート方面に少し入ったところに登山ポストがあった。 道の状況 ゲートから十五里尾根・井坪坂分岐までは、ところどころ残雪があり、靴上までの水流もあった。 河原に入ると道がわからなくなるが、登川沿いに進めば迷うところはない。 堰堤を越える と、半分雪に埋もれた分岐点の案内板が見えた。 分岐点からヒノキクラ沢までは、ルートが1つではないので判断に迷うが、いずれにせよヒノキクラ沢にたどり着くはずだ。 ヒノキクラ沢は、石伝いに渡れるところを見つけて靴の外側を濡らすだけで渡れた。 送電線の鉄塔のある平坦な疎林を行くと、ナル水沢の渡渉地点の上部に出た。 本来の道は途中で川辺に下りるようだ。 ナル水沢の上部は雪に埋もれていた。 ヤブの斜面から渡渉地点の先の道に下りた。 そこから10分ほどで本谷を渡渉する。 水はひざまであったが、危険は感じなかった。 井坪坂の斜面は残雪が豊富で、好きなように登れる。 アイゼンをつけた方が楽なのでアイゼンで登った。 旧国道に合流してから清水峠までのルートは、等高線沿いに雪の斜面を横切り続けることになり、アイゼンでも歩きにくい。 旧国道は無視して尾根までまっすぐに登ってしまえばよかった。 清水峠から朝日岳までは、夏道もかなり出ているが半分以上雪の上を歩いた。 強風で霧氷ができていたが足元の雪はやわらかく、アイゼンはつけなかった。 時々片足を踏み抜いた。 清水峠から十五里尾根の登山道に乗るのに手こずった。 手持ちの地図には記載されていないが、冬路ノ頭から十五里尾根に下る道がついていると思われる。 その分岐のあるはずのところまで行かずに雪渓を下りヤブをこいで、やっと尾根道に合流した。 冬路ノ沢の雪渓ではアイゼンをつけなかったが、安全のためにつけるべきだった。 その後の十五里尾根は、渡渉地点の崩壊箇所まできわめて快適に下れた。 渡渉地点に下る箇所も、下ってくる分にはルートがわからないということはないので心配ない。 登川の渡渉はひざ上の水量だったが、これ以上増水したら渡れないと感じるくらいの水勢だった。 |
ファイル |
(更新時刻:2014/05/12 19:15)
|
写真
装備
個人装備 |
ピッケル
トレッキングポール
アイゼン
シェルター
インナーシュラフ
シュラフカバー
マット
水 2L
食糧 2日分
ヘッドランプ
レインジャケット
レインパンツ
ウール手袋/オーバーグローブ
防寒着
替え靴下・手袋
時計
GPS GARMIN etrex20
デジタルカメラ NIKON Coolpix AW100
温度計
地理院地図/コンパス
救急用品
ナイフ
クマよけ鈴
クマスプレー
銀マット 薄手半身サイズ
渡渉用ズック
貴重品
|
---|
感想
感想
清水峠にも朝日岳にも初めて登った。
残雪期に清水から登れたのがうれしい。
ジャンクションピークの手前で白毛門から登った人とすれちがった。
山では誰にも会わないのに越したことはないが、単独行同士で出会うのも悪くなかった。
白崩避難小屋でもう一度立ち話をしたとき、登山靴を脱いで渡渉した話をしたら、冬でなければ登山靴に水が入るのは気にしなくていいといわれた。
77歳だというのだが、私とはだいぶ鍛え方が違うみたいだった。
地図上の写真の配置
地図上の写真は、手作業でおおまかに配置した。
今回なぜか撮影時の情報(EXIF)がうまく記録されなかった。
カシミール3Dの地図では正しい位置に表示されるのにヤマレコの自動配置だとおかしな位置に表示されたり、撮影場所がまったく記録されていなかったりした。
晴れた尾根上で撮った写真に経緯度が記録されていないというのは不可解なことだ。
撮影時刻はわかったので、カシミール3Dのトラックから撮影地点を割り出して、ヤマレコの地図に配置した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2657人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する