茶臼山(那須岳) [沼ッ原〜茶臼岳〜南月山〜白笹山〜沼ッ原]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:01
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1日を通して晴れ。頂上付近は過ごし易いが木々に覆われた場所だと湿気も相まって蒸し暑く感じる。山頂〜山頂口は乾いた砂利が滑りやすいので下山時は注意。 |
写真
感想
おはよぅございます。
日の出前に沼ッ原駐車場に到着。1番乗り…と思ったら先客が。マジか😅
ちなみにトイレは工事中で仮設トイレでした😓まぁ〜あるだけ嬉しいです🙏
さぁ〜サクッと準備して、とりあえず出発だ!って登山口も工事中、侵入禁止。まぁ入口だけで裏から入れました。ホッ。っていぅか入っていいんだよね?ドキドキ💦
笹をかき分け進みます。朝早いので朝露でズボンも登山靴も濡れ濡れです。こぅいぅ時はゲイター必須アイテムですね!
ついでにクモの巣も…。落ちていた枝をブンブン振り回し、クモの巣を防御。コレ、大事です!
とりあえず日の出平から姥ヶ平を目指しましょう。
4時半ごろ出発、夏とは言え涼しい…ハズが無風で汗ダラダラ。汗っかきの私には辛い。と言うか虫多過ぎ。うぉ〜イライラするぅ〜👿
そんな虫とのバトルを繰り広げつつ、ひょうたん池への分岐へとやってきました。
サクッと書いたけど、長げぇ〜道のりでした💦
折角ですからね、ひょうたん池に寄ってみましょぅ!って、生い茂る木々で何も見えん😓木道から下りるな看板あったので近寄れず…ただただ木道往復したダケ。何ってことはなく、ちょっとひょうたん池の畔まで。ゴメンなさぃ🙏
ひょうたん池越しに見上げる茶臼岳(那須岳)からは太陽が顔を出し、光芒が差し込む。キレ〜イ✨しかも無風のひょうたん池に茶臼岳(那須岳)と光芒のリフレクション😶もぅキレイ過ぎるぅ〜⤴⤴⤴
ご満悦です🙏
もぅ帰ってもいぃ〜んじゃないだろぅか?下山してCafeでお茶でもしたぃわぁ〜😅
さて気分新たに姥ヶ平へ向かいましょう。
テーブルもイスも朝露に濡れて座れない…座りたい😢
仕方がないのでので立ったまま休憩。まぁ〜シート広げればよかったといぅ話もあるが、ソレは何か面倒だったんです。基本、横着ですので😅
冷凍ペットボトルと一緒に入れたおにぎりが冷たくて美味しい。決して負け惜しみじゃなぃですよ。暑かったので冷たいおにぎりが本当に美味しかった!
暫し休憩したら、さぁ牛ケ首(一歩手前)へ。
峰の茶屋跡避難小屋側から周り茶臼岳(那須岳)山頂へ。雲ひとつない青空。陽射しは超絶暑いけど風が気持ちいぃ〜。ココでソフトクリーム食べたら最高なんだけどなぁ〜🤤
山頂の鳥居近くの岩場で休憩がてらランチ。惣菜パン旨ぁ〜。ついでにちょっと昼寝…朝早かったからね😪日焼けは怖いけど気持ちぃ〜です😪
下りはロープウェイ山頂駅側から牛ケ首へ。砂利の下り坂は特に神経も体力も使う。コケないようにコケないようにゆっくり歩きましょう。何分下りが苦手。あっ登りも苦手ですが😓幸いコケることなく砂利を突破。ホッ。
その足で南月山へ。はい、調子乗ってました😏
登りキッツッゥ〜💦
更に白笹山へ。登りたくなぁ〜い。ムリィ〜と心折れながら気付けば下り…アレ?地図確認すると頂上過ぎてました😶マジか!
ちなみに白笹山は低い木々に何度も頭ぶつけたりザックが引っ掛かったりと散々😱更に暑い…時折吹く風がオアシス。2リットル以上持っていった水分は沼原駐車場手前1kmで底を尽き地獄です💦
喉の渇きを耐えつつ、何とか沼ッ原駐車場まで帰ってくることができました💦
着いたぁ〜😭
ちなみに沼ッ原駐車場には自販機ない😱けど、そこは抜かりナシ😏
クーラーボックスにマイナス17度の保冷剤でキンキンに冷やされたかき氷、お茶、ペプシと準備済み。沼ッ原眺めながらベンチでかき氷(🍓)にペプシ。生き返るぅ〜😇
教訓!
自分の体力、過信するべからず!ん〜歩いたぁ〜💦
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する