記録ID: 445624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸・蛭ヶ岳・姫次_神ノ川から周回しました。
2014年05月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,130m
- 下り
- 2,139m
コースタイム
7:00日陰沢橋(神ノ川) - 8:50ヤタ尾根分岐 - 9:20檜洞丸9:30 - 10:35臼ヶ岳10:45 - 11:45蛭ヶ岳12:25 - 13:25姫次13:35 - 14:30風巻ノ頭 - 15:20日陰沢橋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこの分岐に入り「日陰沢橋」に至る。「神ノ川ヒュッテ」近く。 日陰沢橋の路駐は7,8台程度。道志みち方向に要所要所に路駐可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道。道標は多く不明瞭な箇所はなし。 檜洞丸から臼ヶ岳に向かう間の金山谷乗越の崩壊地と蛭ヶ岳の登りの西斜面。とくに危険っていうことはありませんが要注意。 トイレは日陰沢橋、青ヶ岳山荘、蛭ヶ岳山荘にあります。 |
写真
ヤタ尾根は別名熊笹の峰線と言われ神の川公園先が基点である。
この登りは1KM1時間を要する直登の登りであり、この登りが終わると神の川林道を横切り、ここからはブナ等の森林となり丹沢を代表するブナ林で熊笹の峰となる。基点より2時間半を要する。
神の川ヒュッテ管理会
NPO北丹沢山岳センター
この登りは1KM1時間を要する直登の登りであり、この登りが終わると神の川林道を横切り、ここからはブナ等の森林となり丹沢を代表するブナ林で熊笹の峰となる。基点より2時間半を要する。
神の川ヒュッテ管理会
NPO北丹沢山岳センター
この先、檜洞丸まで約4.6kmです。
登りと降りが連続します。はしご、くさり場もあります。体力と時間に余裕を持って計画してください。
神奈川県自然環境保全センター
自然保護公園部自然公園課
046-248-6682
登りと降りが連続します。はしご、くさり場もあります。体力と時間に余裕を持って計画してください。
神奈川県自然環境保全センター
自然保護公園部自然公園課
046-248-6682
風巻尾根
この道を神ノ川方面にすこし行くと急な下りの尾根道になります。この尾根道は丹沢山塊の中でも急な勾配をもち神ノ川公園橋まで500mの高低差があります。
地形の関係で、一年中風が渦巻いて吹くので風巻尾根といいます。
神奈川県
この道を神ノ川方面にすこし行くと急な下りの尾根道になります。この尾根道は丹沢山塊の中でも急な勾配をもち神ノ川公園橋まで500mの高低差があります。
地形の関係で、一年中風が渦巻いて吹くので風巻尾根といいます。
神奈川県
感想
昨年の秋に日陰沢橋から檜洞丸をピストンしたんだけど、そのとき思ったのが檜洞丸・蛭ヶ岳・姫次を周回してみようかなって。ちょっと距離もあるんで、ヘタッテもいいように日が長くなってからにしようってことでうかがっていました。
今回はちょうど天候もよかったし Just in time だったかもしれない。秋や冬のようにくっきりとまでいかないけれど、青空が広がって富士山も一日おつきあいでした。(満足満足)
蛭ヶ岳の西側の登りと風巻尾根はやっぱりというか・・・タフな登山道でしたね。風巻尾根は三年ぶりなんだけどしばらくは使いたくないなって思ったりして。
といいつつも、コースはお勧め。また、行きたくなっちゃいそうです。
新緑は1300mぐらいまでかな。檜洞丸、蛭ヶ岳の山頂付近はまだでした。
ヤタ尾根のブナと熊笹の緑はいつ見ててもいいね。(ためいき)
今回は足早にしゃかしゃかって、とおり過ぎちゃった感じでもったいなかったな。
ちょっといいぞと思ったのが、原小屋平と姫次あたりのカラマツ。深い色あいの新緑はよかった。(一見の価値ありです)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人
TODAYさん
こんばんわ。
このルートを逆まわりしたことがありますが
なかなかのタフコースだったのを思い出し
ました。新緑とブナが気持ち良さげです。
丹沢の良いシーズンですね。
楽しませていただきました(^○^)
yonoshiko さん
コメありがとうです。
やはり、この時期は新緑ですね。
とくに今回はカラっとして気持ちがよくて
何度のびをしたことか・・・・。
(これだから、山歩きはやめられないですね)
TODAYさん、お疲れ様です。
中々タフなコースですね。新緑と気候で、いい気分になりますね!
次は、シロヤシオの時期でしょうかね!(それでは、すぐですね!)
Nafさん こんばんは。
訪問ありがとうです。
そうですね。シロヤシオ・・・。
今年は6月初旬かな。
ちょっと、例年より遅い気がするんだけど、どうなんだろう。
初夏手前まで・・もう少し・・楽しませてもらおうかなってね。
TODAYさん
こんばんわ。 初めまして
このルート行ってみたいな〜 確かに陽が長い GWあたりが狙い目ですね
来年検討します。
mmr-kn さん コメありがとうです。
せっかくのコメ気が付きませんでした。
どうもどうもです。 <(_ _)>
>来年検討します。
是非です。 いいコースですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する