七面山 【安倍峠ー八紘嶺ー七面山 敬慎院宿泊参拝】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,644m
コースタイム
安倍峠駐車場 7:10 - (30) - 合流点 7:40 - (10) - 富士見台 7:50 -
(90) - 9:20 八紘嶺 9:30 - (50) -10:20 インクライン跡(四の池)10:40 -
(70) - 11:50 1964峰 12:10 - (70) -13:20 喜望峰 -13:25 -
(30) - 13:55 七面山 14:10 - (40) - 14:50 敬慎院
2日目
敬慎院 6:30 - (60) - 7:30 七面山 7:35 - (30) - 7:55 喜望峰 8:00 -
(60) - 9:00 1964峰 9:10 - (50) - 10:00 インクライン跡(四の池)
10:40 - (50) - 11:30 八紘嶺 11:50 - (60) -12:50 富士見台 13:00 -
(10) - 13:10 合流点 - (25) - 13:35 安倍峠駐車場
天候 | 5月9日 晴れのち曇り(みぞれ) 5月10日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
安倍峠駐車場に登山ポスト、トイレ(飲料水なし)があります。 コースの途中に水場、トイレはありません。 安倍峠〜八紘嶺 急登のロープ場、ザレ場がありますが、慎重に歩けば問題ありません。 八紘嶺〜七面山〜敬慎院 登山者が少なく、枯れ枝がけもの道へ導くように落ちている個所があります。 テープが数多くあるので、10歩進んでテープが見えなかったら、道を外れたと考えてください。 日陰のくぼ地に雪が残っているところがありますが、アイゼンは必要ありません。ツボ足になっても、くるぶしくらいの深さです。 |
写真
感想
これまで2回七面山に登りましたが、いずれも表参道、裏参道を利用した日帰り登山でした。今回は安倍峠からの一泊ピストンで、念願の宿泊参拝をしました。
○ 敬慎院での宿泊について
不信心な私ですが家が日蓮宗なので、七面山の登詣には特別な思いがあり、勧行もありがたく参加しました。印が異なる方や信仰に興味が無い方には、勧行に抵抗があるかも知れませんが、次のような心持で参加されたらどうでしょうか。(あくまで私的考えですが)
・日本の多くの山が山岳信仰の修験道により開かれたように、七面山も七面大明神をおまつりした修験道の聖地です。登山を愛好する者として、先達である修験者に思いをはせてはどうでしょうか。
・他の神社仏閣と同様に、七面山も来る人を拒みません。更に、七面山に登られたと言うこと自体が修行であり、苦行に耐えられた尊い行いだとしています。勧行の際に、足が痛くて膝を崩したり、お題目が言えなくても、それは小さなことなので気にしなくて良いと思います。
・本堂のお飾りや読経の際の大太鼓や鐘の音は、他の宗派と比べてにぎやかな方だと思います。この勧行が740年前と同じことを行っていると思うと、タイムスリップしたような不思議な感覚になります。
・質素な精進料理、長い布団、湯たんぽ、丹前など、非日常的な体験を楽しんでください。
○ 案内板の設置と撤去
「天使の岩屋」「新富士見台」「八紘沢の頭」の案内板が、行きにはありましたが、帰りにはありませんでした。これらの案内板は、以前来た時にはありませんでしたし、ガイドブックでも見た記憶がないので、「誰かが適当に名づけたのか」「地元だけでは昔から呼ばれていた名前なのか」と疑問に思いました。名前が不確実なので取り外したのか、樹木を保護するために取り外したのか、真相は分かりませんが、案内板の有無が生死を分けることも想定できるので、安易な設置・撤去は控えて欲しいです。
○ 安倍峠駐車場と八紘嶺登山口駐車場
安倍峠駐車場の方が標高を稼げると考えて駐車しましたが、登山口の急登や距離を考えると、一段下の八紘嶺登山口駐車場の方が良いかもしれません。次回は八紘嶺登山口駐車場に駐車してみようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する