ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4458494
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大杉谷(大杉峡谷)〜日出ヶ岳〔粟谷小屋泊・往復〕

2022年07月02日(土) ~ 2022年07月03日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
17:26
距離
44.5km
登り
6,426m
下り
6,425m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:05
休憩
1:39
合計
10:44
5:44
5:44
6
5:50
5:50
8
5:58
5:58
8
6:06
6:06
2
6:08
6:08
10
6:18
6:19
4
6:23
6:23
12
6:35
6:35
4
6:39
6:39
16
6:55
6:55
11
7:06
7:06
5
7:11
7:11
5
7:16
7:22
36
7:58
8:24
3
8:34
8:35
8
8:43
8:45
2
9:04
9:04
1
9:05
9:05
10
9:15
9:15
3
9:18
9:22
2
9:24
9:24
0
9:24
9:24
2
9:26
9:29
6
9:41
9:43
9
9:52
10:05
37
10:42
10:44
1
10:45
10:45
42
11:27
11:41
62
12:43
12:51
70
14:01
14:01
42
14:43
14:50
36
15:26
15:26
55
16:21
2日目
山行
5:32
休憩
1:04
合計
6:36
7:01
1
7:02
7:05
161
9:46
9:46
5
9:51
9:55
5
10:00
10:00
9
10:09
10:09
3
10:12
10:12
9
10:34
10:34
9
10:43
10:51
10
11:01
11:13
38
11:51
12:09
2
12:11
12:12
9
12:21
12:24
11
12:35
12:36
3
12:39
12:39
11
12:50
12:50
4
12:54
12:54
8
13:02
13:03
3
13:06
13:07
11
13:18
13:18
10
13:28
13:31
1
13:32
13:32
5
13:37
大杉谷登山口駐車場/バス停
天候 1日目:晴,2日目:雨のち曇
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大台林道から桃ノ木山の家へのルート(桃の木縦道)はかなり急です。2.0kmのところ1時間半かかりました。
桃ノ木山の家から猪ヶ淵までのルートは石が雨に濡れるとかなり滑りやすいので慎重に歩きました。
その他周辺情報 奥伊勢フォレストピア(日帰り入浴:11時〜20時受付※21時閉店,700円)
BOUQUET(ハンバーガーとドーナツのお店:10時30分〜18時〔イートイン15時LO/テイクアウト17時LO〕)
落石でパンクすることが怖かったけれど,初めてマイカーで登山口へ。無事駐車場へ着いたので,ハイキングスタート!
2022年07月02日 05:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/2 5:35
落石でパンクすることが怖かったけれど,初めてマイカーで登山口へ。無事駐車場へ着いたので,ハイキングスタート!
大日堯
2022年07月02日 05:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 5:47
大日堯
日の出からしばらく経っても,谷あいにはまだ日が差しません。
2022年07月02日 06:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 6:17
日の出からしばらく経っても,谷あいにはまだ日が差しません。
日が差すと明るくなって楽しい雰囲気に。
2022年07月02日 06:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 6:43
日が差すと明るくなって楽しい雰囲気に。
谷底は日の出から2時間経っても日が当たらない。
2022年07月02日 06:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 6:56
谷底は日の出から2時間経っても日が当たらない。
千尋滝。
2022年07月02日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 7:17
千尋滝。
猪ヶ淵(シシ渕)はこの岩をくぐって左手へ。
2022年07月02日 08:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 8:03
猪ヶ淵(シシ渕)はこの岩をくぐって左手へ。
猪ヶ淵(シシ渕)。やっぱりカッコいい。
2022年07月02日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/2 8:14
猪ヶ淵(シシ渕)。やっぱりカッコいい。
振り返ると薄明光線が。
2022年07月02日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 8:15
振り返ると薄明光線が。
猪ヶ淵(シシ渕)のすぐ脇の二本滝。
2022年07月02日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 8:23
猪ヶ淵(シシ渕)のすぐ脇の二本滝。
ニコニコ滝。
2022年07月02日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 8:29
ニコニコ滝。
平等瑤畔薪吊橋。
2022年07月02日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/2 8:43
平等瑤畔薪吊橋。
桃ノ木山の家。今回は粟谷小屋に泊まるので通過〜。
2022年07月02日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 9:20
桃ノ木山の家。今回は粟谷小屋に泊まるので通過〜。
七ッ釜滝。これまでは早朝に眺めたことしかなかったので,燦々と降り注ぐ陽光の下の七ッ釜滝は初めて。綺麗〜!
2022年07月02日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 9:56
七ッ釜滝。これまでは早朝に眺めたことしかなかったので,燦々と降り注ぐ陽光の下の七ッ釜滝は初めて。綺麗〜!
崩壊地。
2022年07月02日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 10:25
崩壊地。
光滝。写真ではわからないけど,水しぶきが光って綺麗でした。
2022年07月02日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 10:47
光滝。写真ではわからないけど,水しぶきが光って綺麗でした。
隠滝。
2022年07月02日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 10:59
隠滝。
堂倉吊橋の下にあった川ツツジ。
2022年07月02日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/2 11:35
堂倉吊橋の下にあった川ツツジ。
堂倉滝。
2022年07月02日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/2 11:36
堂倉滝。
堂倉滝と堂倉吊橋。
2022年07月02日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 11:41
堂倉滝と堂倉吊橋。
堂倉滝から先は急登。
2022年07月02日 12:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 12:38
堂倉滝から先は急登。
2022年07月02日 14:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/2 14:05
そろそろ日出ヶ岳(大台ケ原山)。
2022年07月02日 14:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/2 14:37
そろそろ日出ヶ岳(大台ケ原山)。
日出ヶ岳到着〜。
2022年07月02日 14:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 14:43
日出ヶ岳到着〜。
雲の間に尾鷲湾が見えました。
2022年07月02日 14:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/2 14:44
雲の間に尾鷲湾が見えました。
山上ヶ岳方面に大きな入道雲。
2022年07月02日 14:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/2 14:45
山上ヶ岳方面に大きな入道雲。
さぁ,粟谷小屋へ。大杉谷へ戻ります。
2022年07月02日 14:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/2 14:51
さぁ,粟谷小屋へ。大杉谷へ戻ります。
登るときには気付かなかった看板「48年全国総体 登山コース」。49年前の看板?
2022年07月02日 15:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/2 15:40
登るときには気付かなかった看板「48年全国総体 登山コース」。49年前の看板?
無事に粟谷小屋へ到着〜。
2022年07月02日 16:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/2 16:22
無事に粟谷小屋へ到着〜。
豪華な夕ご飯。ちなみに,この日の宿泊は私だけ。手がしわしわになるまでお風呂に浸かりました(笑)。
2022年07月02日 18:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/2 18:01
豪華な夕ご飯。ちなみに,この日の宿泊は私だけ。手がしわしわになるまでお風呂に浸かりました(笑)。
豪華な朝ご飯。
2022年07月03日 06:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/3 6:03
豪華な朝ご飯。
しぶしぶと降る雨の中,復路は大台林道を使って帰ります。
2022年07月03日 07:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 7:04
しぶしぶと降る雨の中,復路は大台林道を使って帰ります。
雰囲気のいい林道。
2022年07月03日 07:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 7:12
雰囲気のいい林道。
ヤマアジサイ。
2022年07月03日 07:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 7:13
ヤマアジサイ。
森林鉄道のレールかな?
2022年07月03日 07:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 7:16
森林鉄道のレールかな?
堂倉橋の近くから下流方面。
2022年07月03日 07:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 7:31
堂倉橋の近くから下流方面。
堂倉橋から上流方面。
2022年07月03日 07:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 7:33
堂倉橋から上流方面。
宮川第三発電所の取水地,堂倉谷堰堤へ向かうモノレール(林業用単軌条運搬機)の出発点。
2022年07月03日 08:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 8:00
宮川第三発電所の取水地,堂倉谷堰堤へ向かうモノレール(林業用単軌条運搬機)の出発点。
2022年07月03日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 8:24
「桃の木縦道」の入口。
2022年07月03日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 8:30
「桃の木縦道」の入口。
始めは楽しい雰囲気を醸し出した道ですが,最後の600mがきつい下り。2.0kmの桃の木縦道を1時間半かけて下りました。
2022年07月03日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 9:00
始めは楽しい雰囲気を醸し出した道ですが,最後の600mがきつい下り。2.0kmの桃の木縦道を1時間半かけて下りました。
雨の中写真を撮る余裕がなくなったので,もう登山道との合流地点の写真。疲れた…。
2022年07月03日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 9:56
雨の中写真を撮る余裕がなくなったので,もう登山道との合流地点の写真。疲れた…。
ニコニコ滝。
2022年07月03日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 10:44
ニコニコ滝。
猪ヶ淵(シシ渕)。
2022年07月03日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/3 11:06
猪ヶ淵(シシ渕)。
千尋滝。
2022年07月03日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 12:04
千尋滝。
晴れ間がのぞくと,宮川の美しさが際立ちます。
2022年07月03日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 13:26
晴れ間がのぞくと,宮川の美しさが際立ちます。
大日堯
2022年07月03日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 13:29
大日堯
無事に登山口へ到着〜。
2022年07月03日 13:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/3 13:36
無事に登山口へ到着〜。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 飲み物は往路5ℓ,復路4ℓ用意しました。天気の崩れた復路では2ℓ余りましたが,お天気のよかった往路では1ℓほどしか残りませんでした。

感想

新しいオーナーがこの5月1日から開いてくれた粟谷小屋。今回の宿泊は私だけだったので,お風呂は指がしわしわになるまでのんびり浸かれて,山小屋ではないみたい。ごはんも品数がたくさんあって大満足。粟谷小屋へ泊まる計画はなかなか難しいですが,秋にもまた利用したいです。

さて,今回のハイキングは,大杉谷から日出ヶ岳までの往復。往復といっても復路の粟谷小屋から桃ノ木山の家までは大台林道・桃の木縦道です。下りで登山道を取ると滑落事故の危険性が高いそうなので,この迂回路にしました。

これまで大杉谷を訪れたときには,桃ノ木山の家に泊まっていました。大好きな七ツ釜滝は2日目の夜明けからそれほど経っていない薄明かりの中の姿しか眺めたことがなかったので,燦々と降り注ぐ陽光の下の七ッ釜滝は初めて。とっても綺麗でした。

さらに,堂倉滝では河原へ降りて滝を眺めてみました。堂倉吊橋を渡って右側(北側)から河原へ降りてみるとオタマジャクシが何匹も泳いでいるし,川ツツジも綺麗に咲いていて,なんだか楽しい気分に。お昼頃に堂倉滝で過ごせるのは,大台ケ原のバスの時間を気にしなくていい粟谷小屋泊ならではです。

堂倉滝から頑張って日出ヶ岳まで登ると,尾鷲の海がすぐそこに。雲が多少掛かっていましたが,360°遠くまで見渡せて気持ちよかったです。

2日目の桃の木縦道では,しぶしぶと雨が降っていたこともあり緊張の連続でした。急な下りの浮石を踏んで落石を起こしてしまったり,濡れた岩に滑ってしりもちも1回ほど。結局,大台林道から2.0kmの下りに1時間半。粟谷小屋から大台林道・桃の木縦道を経るルートは,粟谷小屋から堂倉滝・崩壊地・七ツ釜滝を経て桃ノ木山の家へ至るルートのコースタイムとほとんど同じくらいになりました。

この桃の木縦道は最後の600mがきつい坂下りになりますが,これでもかとピンクのリボンがあるので道に迷うことはないと思います。

ニコニコ滝前休憩所へ着くころには雨が止み,千尋滝前休憩所を過ぎると晴れ間も出てくるようになって格段に歩きやすくなりました。とはいえ,濡れた石・岩で滑ることがあったので,慎重に歩みを進めて無事に登山口へ到着。

今回のハイキングは,2日で40km超(計画の地図では約30km)の長距離ハイキング。大杉谷の魅力を2日間にわたって満喫でき,とても充実した週末になりました。

ちなみに,青い尻尾のニホントカゲにはたくさん会いましたが,ヒルには一匹も会わずに済みました。よかった〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大杉谷・大台ケ原
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら