蝶ヶ岳2677m
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:30
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 8:29
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三股登山口 |
その他周辺情報 | ほりで〜ゆ〜四季の郷 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
今シーズン初の北アルプス、蝶ヶ岳に登ってきました。
今回のメンバーは、まつ屋山歩隊⛰🥾の隊長スーさん、山ちゃん、大きいこーじさん、私の4人です。常連の松ちゃんが参加できず残念です💦
常念山脈の主峰、常念岳の南に起伏の少ない山稜を横たえるのが蝶ヶ岳です。
蝶ヶ岳は、安曇野市から、5月下旬から6月上旬頃に、山頂の稜線付近に、「白い蝶」と「黒い蝶」の雪形が現れ、この雪形を農耕の目安としていたことが、山名の由来という話です。
今回は、混雑を避けるため、平日木曜日を選び、三股登山口から登山につきました。
6時に第一駐車に着きましたが、余裕を持って駐車することが出来ました✨
三股登山口からのルートは、なだらかなで工夫された階段が設置されており、登りやすいです🙇♂️
この時期は花が多く咲き誇り、吊り橋、ゴジラみたいな木、力水などあり、見どころがあります。
駐車場から山頂方面を眺めるとクリアで、山頂での眺望が期待出来ます。
しかし、登山中に何度もガスに包まれたため、すれ違う方に何人も、「山頂の天気はどうでしたか?」と尋ねてしまいました。
結果として、登山中はガスで涼しく登れ、山頂では、霞沢岳、焼岳、前穂高岳、奥穂高岳、唐沢岳、北穂高第一、槍ヶ岳、さらに北の水晶岳や立山などを、雲の流れを見ながら、童心に帰り「もう直ぐ槍が見えそう!おっ〜見える見える!おっ見えた!」と暫くはしゃぎながら眺めていました。
蝶ヶ岳は、遠くから眺めても、特徴のない山容をしていますが、二重稜線により、槍・穂高連峰を間近に見える絶好のポジションです。
いつものポージングも、撮影中に、たまたま通りがかった美女2名✨の通行の支障となってしまったため、お声がけしたところ、快く参加してもらえ、盛り上げていただき、ありがとう御座いました🙇♂️
連嶺の中、独立峰の山容を持っ常念岳の美しさが際立ちました。天空を貫く眼につく山です。また、登りたい山が増えました✨
今回は、台風4号も去り、晴天を期待しましたが、夏は湿度が高くガスが発生しやすいのかなと感じました。
盛夏、この時期、もう低い山は暑くて登れませんね💦
ここ数年は、コロナ禍で思うような登山ができませんでしたが、今年こそは!と思いつつ、ご一緒していただける隊の皆さんに感謝であります🙇♂️
安曇野蝶ヶ岳温泉♨️
ほりで〜ゆ〜四季の郷 550円
蝶ヶ岳、常念岳の登山のためにあるような位置にあり、施設も新しく整っています。
ルーティンの水風呂もあり快適でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する