ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446946
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

I’m chi-zu-ers!☆のび太と谷川岳

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 miou その他3人
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
704m
下り
706m

コースタイム

8:30天神平(訓練)9:30
10:30熊穴沢避難小屋10:45
11:25天狗の留まり場
12:15谷川岳肩の小屋12:25
12:35トマの耳12:45
13:00オキの耳13:40
14:10谷川岳肩の小屋14:15
15:00熊穴沢避難小屋
15:50天神平

天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
熊穴沢までは、雪があったり無かったり。
トラバースが多いのでアイゼン着用しました。

熊穴沢避難小屋から天狗の留まり場と、肩の小屋から山頂区間は夏道。
アイゼンの脱着が面倒ですが、多本爪アイゼンは必要と思います。
快晴の天神平です
2014年05月11日 08:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/11 8:34
快晴の天神平です
まずは滑落停止訓練
2014年05月11日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
5/11 8:51
まずは滑落停止訓練
では、のび太さんから
2014年05月11日 08:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/11 8:51
では、のび太さんから
滑った!
2014年05月11日 08:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 8:52
滑った!
止まった!
なかなかです(^^)
2014年05月11日 08:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/11 8:52
止まった!
なかなかです(^^)
私もおさらい
きれいに忘れてますので・・
(^^;)
2014年05月11日 09:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/11 9:07
私もおさらい
きれいに忘れてますので・・
(^^;)
さあ、出発
2014年05月11日 09:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 9:23
さあ、出発
前回はこの辺で訓練したっけ
ガスガスだったけど・・
(-_-)
2014年05月11日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 9:37
前回はこの辺で訓練したっけ
ガスガスだったけど・・
(-_-)
今日は青〜!!
2014年05月12日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
5/12 11:04
今日は青〜!!
宇宙色な空!
2014年05月11日 09:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/11 9:49
宇宙色な空!
さっそく、行く手を見渡せます
2014年05月11日 09:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 9:57
さっそく、行く手を見渡せます
トラバース
2014年05月11日 10:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 10:16
トラバース
なかなかな斜度
慎重にね・・
2014年05月11日 10:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/11 10:20
なかなかな斜度
慎重にね・・
白毛門と笠ヶ岳の間から
朝日岳の姿も見え出しました
2014年05月11日 10:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/11 10:21
白毛門と笠ヶ岳の間から
朝日岳の姿も見え出しました
もちろん、上州武尊も!
2014年05月11日 10:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/11 10:21
もちろん、上州武尊も!
至仏山も!
2014年05月11日 10:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 10:21
至仏山も!
雪渓上部には点な人
2014年05月11日 10:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/11 10:23
雪渓上部には点な人
足下には可憐な方
2014年05月11日 10:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/11 10:28
足下には可憐な方
熊穴沢をすぎます
2014年05月11日 10:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/11 10:59
熊穴沢をすぎます
のび太、こんなアングルを沢山撮影
なぜ男子は金属が好きなんだろう・・
チタンとか、カーボンとか〜
(^^;)
2014年05月11日 11:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/11 11:00
のび太、こんなアングルを沢山撮影
なぜ男子は金属が好きなんだろう・・
チタンとか、カーボンとか〜
(^^;)
EBさん・・。
(^^;)
こちらも金属が好物な様子
2014年05月11日 11:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/11 11:28
EBさん・・。
(^^;)
こちらも金属が好物な様子
エビス大黒ノ頭も好きなEBさん
2014年05月11日 11:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/11 11:42
エビス大黒ノ頭も好きなEBさん
見下ろすな!
(--#)
2014年05月11日 11:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 11:29
見下ろすな!
(--#)
上がってきましたね〜
2014年05月11日 11:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/11 11:47
上がってきましたね〜
さあ、ラストの雪田登りです
2014年05月11日 11:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 11:49
さあ、ラストの雪田登りです
ちょっと一休み
2014年05月11日 22:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
5/11 22:21
ちょっと一休み
はい雪田終了
2014年05月11日 12:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/11 12:11
はい雪田終了
谷川岳肩の小屋
カーン!
鐘を鳴らします
2014年05月11日 12:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/11 12:24
谷川岳肩の小屋
カーン!
鐘を鳴らします
わかりやすいです
2014年05月11日 12:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/11 12:25
わかりやすいです
万太郎山とエビス大黒ノ頭へ続く道
いいですね〜!
(^o^)
2014年05月11日 12:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/11 12:25
万太郎山とエビス大黒ノ頭へ続く道
いいですね〜!
(^o^)
肩の小屋を過ぎれば
完全夏道!
2014年05月11日 12:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/11 12:33
肩の小屋を過ぎれば
完全夏道!
さっさと先へ行くのび太
2014年05月11日 12:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 12:35
さっさと先へ行くのび太
あっという間にトマの耳へ到着!
2014年05月11日 12:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/11 12:36
あっという間にトマの耳へ到着!
やっと来れた・・
2014年05月11日 12:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/11 12:43
やっと来れた・・
山チェック
2014年05月11日 12:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/11 12:38
山チェック
指さし確認
2014年05月12日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
5/12 9:19
指さし確認
ブロック雪崩のもと
2014年05月11日 12:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/11 12:38
ブロック雪崩のもと
オキの耳
2014年05月11日 12:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 12:41
オキの耳
では、オキの耳へ進みます
2014年05月11日 12:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 12:50
では、オキの耳へ進みます
途中の岩を見上げ
「ムズムズする・・」
と、のび太
2014年05月11日 12:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/11 12:50
途中の岩を見上げ
「ムズムズする・・」
と、のび太
やっぱりクライムオン・・
2014年05月11日 12:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/11 12:52
やっぱりクライムオン・・
見下ろすなー!
(`ヘ´)
2014年05月11日 12:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
5/11 12:53
見下ろすなー!
(`ヘ´)
こっちの耳も先に登頂され・・
見下ろすなー!
(--#)
2014年05月11日 12:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/11 12:59
こっちの耳も先に登頂され・・
見下ろすなー!
(--#)
山岳部、先輩と後輩
一生のつながりですね・・
2014年05月11日 13:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/11 13:02
山岳部、先輩と後輩
一生のつながりですね・・
とりあえずシャリバテなので
絶景ごはん
(^_-)
2014年05月11日 13:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/11 13:10
とりあえずシャリバテなので
絶景ごはん
(^_-)
至仏山に燧岳
2014年05月11日 13:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/11 13:15
至仏山に燧岳
会津方面
2014年05月11日 13:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/11 13:15
会津方面
八海山!
瓶もって来れば良かった
2014年05月11日 13:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/11 13:15
八海山!
瓶もって来れば良かった
のび太、絶景コーヒーブレイク
2014年05月11日 13:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
5/11 13:27
のび太、絶景コーヒーブレイク
苗場山
2014年05月11日 13:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/11 13:29
苗場山
浅間山?
2014年05月11日 13:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:30
浅間山?
崖っぷち絶景写真
ラインで友人に送るから撮れ、と・・
(^^;)
2014年05月11日 13:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/11 13:35
崖っぷち絶景写真
ラインで友人に送るから撮れ、と・・
(^^;)
いちばん遠い稜線の、、
真ん中右ののポッチリな山
気になって調べたら
2014年05月11日 13:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/11 13:39
いちばん遠い稜線の、、
真ん中右ののポッチリな山
気になって調べたら
どうやら皇海山?
2014年05月11日 13:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 13:39
どうやら皇海山?
絶景堪能!
さっき居たトマの耳へ戻ります
2014年05月11日 13:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/11 13:43
絶景堪能!
さっき居たトマの耳へ戻ります
2014年05月11日 13:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/11 13:45
のび太が来ないと思ったら・・
ま〜た岩、登ってるし
(-_-)
2014年05月11日 13:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/11 13:57
のび太が来ないと思ったら・・
ま〜た岩、登ってるし
(-_-)
下山
2014年05月11日 14:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 14:23
下山
やっぱりシリセードでしょ!
2014年05月11日 14:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/11 14:24
やっぱりシリセードでしょ!
たのすぃー!!
\(^O^)/
2014年05月11日 22:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
5/11 22:03
たのすぃー!!
\(^O^)/
のび太も超たのしそう!!
2014年05月11日 22:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
5/11 22:03
のび太も超たのしそう!!
あっという間に小さくなる〜
2014年05月11日 14:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/11 14:27
あっという間に小さくなる〜
いぇーい!
2014年05月11日 14:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/11 14:30
いぇーい!
これで終わりと思ったら・・
2014年05月11日 14:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/11 14:32
これで終わりと思ったら・・
のび太が
「イマでしょ!!」
カモン(^^;)
2014年05月11日 15:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
5/11 15:38
のび太が
「イマでしょ!!」
カモン(^^;)
はいはい、もう一回
ラスト滑りますよ
(^^;)
2014年05月11日 15:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
5/11 15:39
はいはい、もう一回
ラスト滑りますよ
(^^;)
のび太も
2014年05月11日 15:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 15:39
のび太も
YES!!
2014年05月11日 15:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
5/11 15:39
YES!!
あっという間に天神平
2014年05月12日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/12 10:46
あっという間に天神平
雪大福の向こう
谷川岳がもう遠い
2014年05月11日 15:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 15:50
雪大福の向こう
谷川岳がもう遠い
ネコ耳バイバイ
また、暑くなった頃ね!
2014年05月11日 16:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/11 16:05
ネコ耳バイバイ
また、暑くなった頃ね!
土合駅
見物に寄りました
2014年05月11日 16:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/11 16:46
土合駅
見物に寄りました
ここでも、ど真ん中ジャンプ!
(^^;)
最後まで元気なのび太でした
2014年05月11日 16:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/11 16:35
ここでも、ど真ん中ジャンプ!
(^^;)
最後まで元気なのび太でした

感想

5月11日は全国的に母の日ってやつでした。
今年の残雪期中に、もう行けないと思っていた谷川岳。
ところがふいに、のび太が小学生の頃から時々お世話になっていた、
アウトドア活動の主宰者のEBさんから、谷川岳の活動の案内。

私からの誘いは、昨年夏の北アを最後にシカトし続け、
この前の十勝岳の三段山に至っては、断ったばかりか
鬼の居ぬ間に友人らを連れ込んで、朝まで迄ゲーム大会!(ー ー;)
(あ、愚痴が長くなった…汗)
なのに、EBさんからのプランは参加するって…^_^;)
少しは、義理堅くなったのかな?
てな感じで(どんなだよ)全くの無意識だったのですが、
そんな日に、のび太と谷川岳へ行くことが出来ました。

狙ったとおりな、快晴の天神平!
折角なので、滑落停止の仕方を教えてもらいます。
のび太はピッケルワークは始めて。
男子なら、もれなく心奪われる金属製、山の武器(^^;;
アホみたいに色んなアングルで撮影。
滑落停止も、飲み込みが良い感じで、焦りを感じる自分が…。
そうそう、滑落停止訓練の時にガムテープを胸に重ねて貼れば、
ピッケルで新しくベンチレーションを開けないで済むこと教えて貰いました(^_-)

さて、前回とは真逆に、何処までも青く美しい空。
風もなく、急登と照り着く日差しに、半袖に!
春の雪山で半袖って、やってみたかったんだよね(≧∇≦)
しかし、先を歩くのび太のペースに、不覚にも普段ペースを乱され、
後で痛い目にあうことに…。

雪解けはやはり進んでいて、雪解け水流れる道の岩場など、
アイゼンはギッシャンガッチャン嫌な音…(~_~;)
雪山初心者な私たちも、雪田までは必要ないと外しました。
雪の閉まり具合は、とても良い腐り加減で、慣れた方ならノーアイゼンも大丈夫かもな感じ。

眺望はと言えば、富士山こそ見えませんでしたが、
近くから遥か遠くの山々の大絶景!!
地図と円盤でグルっと山座同定。同じ山々をのび太と指差し、眺め・・。
嬉しいひと時となりました。

名残惜しく、最後のパーティな感じで下山開始ですが、
トマの耳の登り返し中、
のび太とEBさんがなかなか来ないなぁ…、と振り返ったら
のび太が遠く稜線の岩でクライミング中(´・_・`)
仕方ないから、放っておいてトマの耳で、また休憩しつつ待とうと足を上げた瞬間
左内腿に微かな攣り感!
あー…、大してストレッチせずに滑落停止訓練と、最初のハイペースのお釣りだ…(>_<)
久々の大汗、慣れない雪道や重量ある足装備も原因だろうなぁ・・。
EBさん先輩のMさんに、のび太のせいだぁ!と愚痴り、彼らを待ちつつ休憩。
足運びを工夫しつつ、ゆっくり歩けば大丈夫だったのですが
雪田の、せっかくの尻セードも半分くらいに控え、ビュンビュン行くのび太を横目で
けっ・・。
と、暖かく見守りました。
内股で無ければグリセードもやってみたかったんだけどなぁ・・(T_T)

そして、あっという間の大満足な一日。
EBさんが「彼は良い青年になったねぇ・・」と言ってくださり
お世辞でも、チョット嬉しく思いました(^_-)

帰りは、相変わらずスマホでオタクのび太。
アニメ舞台のご当地比較サイトでご満悦・・( ̄△ ̄)

さて、、
どうも憤懣やるせないご長男へ頂いた、本日最後のmuniRadioリクエスト♪
東京都にお住まいの、野比玉子さんより
I’m chi-zu-ers!
メッセージは
「のびちゃん、上がNorthよ!!」
では、どうぞ〜


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人

コメント

きれいだー
おーmiouさん!!滑り込みで念願叶いましたね。
もう5月なのにまだまだ雪いっぱい。遠くの山も雪をかぶっていて、、残雪期に見えないです。

あらためて見るとのび太さんばっかり写ってます。それにしても同姓ながらカッコ良過ぎ!細いー!コーヒーブレイク決まってる!

こんな歌があるのですね。Ah-ha-下はsouth!
行先が決まらない金曜日に山地図を引っ張り出して眺めている時は楽しいかも。。赤字コメントが心くすぐるんだよなあ。
2014/5/14 20:42
Re: きれいだー

taisさん、一番手で核心なご指摘!
ありがとうございます
nー〜〜
これは、確実にイタイ
改めて、恥ずい!恥ずすぎる
だから、次の話題に変えます〜

今回、のび太はともかく、ギリ谷川岳間に合った?んでしょうか
行きたい思い、諦めきれなくて良かった!です。
素晴らしいく、美しい初谷川岳!
みなさんこぞって行くわけだ〜!と思いました
もちろんリピートしたい山にランクインです

恥ずい件に関しては…
ま、お⚪︎バカってことで…かんべんヨロシクです〜(^_^;)
さっさと、次のレコUPしなきゃ
2014/5/14 23:59
稜線美ですね〜
こんばんは、miouさんhappy01

某z氏に続いて貴女も谷川岳の稜線美ゲットですか。羨ましいですね〜lovely
私めはこの日、このレコの47枚目「会津方面」の写真右の会津駒ヶ岳におりました。
天気は良かったのでこちらからも谷川岳は見えていたのかもしれませんね。
あとでカシバードで確認してみます。

あ、それとですね53枚目、武尊山のピークの左に見えるヤツですよね?
あれは日光白根山ではないかと。皇海山は写真右端の雪の乗ってないヤツっぽいですよ。

いずれにしても、最高の条件での谷川岳を楽しまれたようで良かったですねhappy01
2014/5/14 21:08
Re: 稜線美ですね〜
musさん、こんにちは!!
谷川岳の好天日に恵まれた幸運と、それに追従する稜線美。
2年越しの焦がれる想いに応えてくれる、素晴らしいコンディションだったと思います!
しかも、嗚呼。
彼方の目視出来た会津の山の何処かに、musさん。
嬉しいですね〜!
会津駒ケ岳!きっと素晴らしかったでしょうね

53枚目、
方向と地図でアタリをつけた感じでしたので、全く自信なく…(^_^;)
でも、よくよくかんがえれば、雪をかぶっているのは日光白根山ですよね
植物と山座同定…。
いつでもご指摘を、どうぞおまちしています!!
2014/5/15 0:22
大魔王シャザーンふたたび・・・
miouさん、わんばんこ

今週の休みも雨を引き、マッチ売りの少女のごとく「雨いらんかね~」と雨のもらい手を探しを歩いている某zがきましたよー
もう、一生晴れたお山に登れない気がしてきている今日この頃・・・。crying

「I’m chi-zu-ers・・・う~ん、今度はなんのトラップなんだろう・・・gawk
っとまたもやググってしまいました。。。
(トラップしかけられてないよね?大丈夫だよね? 特殊タイトルなm&mのレコ見るの恐怖なんですがー)

♪国土地理院♫が空耳アーワ~かと思ったら、ホントに国土地理院と唄ってたので笑ったー

それにしても残雪の谷川岳。イイですね~
そしてmusさんは会津駒かぁー。ってフォローページに計画書上がってたから「あーmusさん会津かぁ」って思ってたけど。
まだ雪多い谷川岳もあと半月もすればハイマツの緑も色濃くなって、「きたーゼブラ柄ーー」ですね。はやく来い来いゼブラ柄~lovely

しっかし見下しのび太くん、ホントにイケメンだーね。小さい頃から知っているEBさんからの、「彼は良い青年になったねぇ・・」。これは最高の褒め言葉ではないでしょうか。
このくらいの年代の男子は、そりゃ母親と一緒になんてどっかに行きません行きません。  逆に母親べったりの方が心配しちゃう。 まっとうに育っている証拠です
一時期は親離れしても、20代、30代と年を重ねていくうちに自然とまた母親の事が気がかりになってくるもんです。息子なんてもんは。

なので某Kさんとこのように、「おい山行くぞ」な時にそなえ、miouさんガンバー
happy01
2014/5/15 1:38
Re: 大魔王シャザーンふたたび・・・
うわ〜・・どろんどろん、雨雲イメージ背負って来たわね
まいど、どうも!

でも、gpv天気予報は、魔物だね・・
ざわっちに教えてもらって、この冬は常にとらわれてしまってた気がする。
特に、この谷川岳は天気が読めないとのこと。
今期の目標でもあったから、、、余計に良い条件を狙いつつ
加えて、日々の予定と合う時となると、本当に難しく感じたよ・・・。
もう、エベレストにアタックする瞬間を待つ?
って、かなり大げさだけど、それくらいに振り回された感じ

ただね、、今回。
もう今期無いな・・と切り替えた後に降ってわいたプラン。
とらわれている渦中では気付かないけど、、来るときは来る。
時間が過ぎるように、季節が変わるように、その時は来るってこと、
山だけで無く何事においてもね・・。
と、これまた自然と腑に落ちたわけです。

なので、どろんどろんを背負ったざわっちも、もうご存じだろうけど
全く問題ないってことね

そっちへも、そのうち「おい山」してあげるよ
2014/5/16 13:28
ヤッター! 快晴の天神平
miouさん こんにちは\(^^)/

こんな母の日の過ごし方もいいですね。
成長した御子息と一緒に雪山を歩ける
いいなぁ〜
私も
そんな若〜い母を持ちたかったと思うのであります
この年頃は何でも簡単に全て受け入れて
吸収してしまう何ともすんばらすぃ年頃です
邪念がなく素直で、そして怖いもの知らず
いろいろな経験をさせてもらった環境を
あと何年か後に、貴重な財産となることを
身にしみて感じる時が来るのでしょう。

息子と張り合う母を羨ましく思うのでありましたheart04
快晴の天神平(^-^)/いいですねぇ〜♪
こちらも嬉しくなってしまいました。
2014/5/15 18:20
Re: ヤッター! 快晴の天神平
beeさん、こんにちは!

今回は、たまたま母の日だったんですが、、
カーネーションなんて生鮮食料品(100%廃棄物)カテゴリな我が家。
花が来るわけ無く、特にほしいとも思わずだったんですが。
こんな母の日だったら、月一であっても良いですね〜

〉この年頃は何でも簡単に全て受け入れて
吸収してしまう何ともすんばらすぃ年頃です
邪念がなく素直で、そして怖いもの知らず

同じ事をEBさんも言ってました。
ピッケルの扱いや、変化するフィールドへの応用など
すぐに習得出来るのは、素直でまっすぐに育った証と、
誰の話だーーー !!?と恐縮しまくりました

張り合うことに関しましては・・
すでに、呆れられ・・諦められ?ている感じで、放置されてます
でも、こんな美味しいことは、うっとうしがられても当分し続けます

嬉しいコメント、ありがとうございました!!
2014/5/16 13:53
ニワトリマークの
親連れ登山のジャンルを作ってもらいたくなるような

こんにちは!muniradioにリクエストありがとう
miouさんの中で、地図と旅は、大きなキーワードなんだよね(^_−)−☆
サイコーのお天気の中、母の日のいいプレゼントをもらったようで。
しかも、素晴しい稜線美(≧∇≦)も!
バッチリじゃん\(^o^)/
しかし、beeさん同様、張り合ってるmiouさんがほほえましい
のび太君はまだまだ、って思うところもあるだろうけど
子供は卒業、徐々に大人になってきているように思いました。
EBさんのおっしゃる、いい青年。
ピッタリ当てはまると思いますよん。

さて、土合駅。
今回車だったよね〜
ってことは、あの階段、登り返したわけね(°_°)
若い!十分に若いよ!!
お疲れさまでした〜\(^o^)/
2014/5/16 8:53
Re: ニワトリマークの
そうなのよね〜・・。
あのでかいやつに、ピヨマークはポチるとき微妙だったよ・・despair
musさんのサザビー借りてきて、中二病連れアイコンかな・・

地図は素晴らしいよね!!
でも、それは旅を思うときだけで、普段はGoogleクリックばっかり
普段から方向感覚みがかなきゃ・・かな
脳も身体も体力も、のび太にはかなわなくなってきたけど
気持ちと知恵はまだまだ勝ってるからね!
せいぜい、それらを活用しのび太を利用するわ〜
muniさんも、この先どんどん彼を鍛えてやって下さいな〜

土合駅?
足つりそうになってた人が、あんな階段降りるわけないじゃん
写真だけ撮って、外の線路に出たり、ぷらぷらしてたよ〜
2014/5/16 14:44
遅コメですみません〜
そっかぁー
そういう事でしたかぁーーー

晴天 の谷川Getおめでとうございます!!
それにしてものび太君イケメンですね〜

zawadaさんやbeelineさん仰っているように
有難味に気付くのは、
大分後になってからだったりする気がします〜

数年後(十数年後?)、
「おい山行かねぇか?」と言われた時にも
一緒に歩いてあげられると良いですね〜
miouさんなら、
その頃でもまだまだ張り合っちゃうかも!?

そうそう、
ベンチレーション開け防止の方法有難うございます!!
次の冬の訓練には
ガムテープを持っていこうと思いますっ!!
2014/5/16 23:12
Re: 遅コメですみません〜
ベンチレーション防御、役にたったら嬉しい(^_-)
雪田前あたりで、若者かやはり滑落停止訓練をしていて
彼らを見て、例え今後雪山に慣れていっても、
時々は自主訓練とかした方が良いのだろうなぁ、と思いました(^_-)

のび太にいつか、おい山って言ったら
keiちゃんみたいに連れて行ってくれたらいいけどねぇ…(^^;;
秘訣を探りに次回の、おい山にコッソリついて観察しようかな(^_-)
最近、用事で彼を呼ぶ時にカードゲーム風に召喚して、
「母のターン!のび太召喚、脱ぎっ放しの制服をハンガーに掛ける!を発動‼︎」
とかやってるから、同じ感じで召喚して、おい山!を発動…とか(^^;;
ダメ?(^^;;
2014/5/18 15:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら