ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4473302
全員に公開
ハイキング
大雪山

赤岳から黒岳

2022年07月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
toruyuke i-tomo その他1人
GPS
08:52
距離
12.9km
登り
931m
下り
915m

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:49
合計
8:52
7:02
39
7:41
7:42
20
8:02
8:03
38
8:41
8:42
85
10:07
10:07
31
10:38
10:39
6
10:45
10:46
8
10:54
10:59
72
12:11
12:13
91
13:44
14:04
34
14:38
14:54
59
15:54
ゴール地点
天候 晴れ→曇→雨→曇
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
道北バス
層雲峡から銀泉台行き
片道920円 時間は約1時間
コース状況/
危険箇所等
コース状況は概ね良好。ただ赤石川の渡渉は要注意
その他周辺情報 層雲峡温泉
tom)銀泉台に着いた瞬間今日はもらった!と思った。
でもそれはやっぱりこの瞬間だけだった。笑
tor)朝方の雲海もとれて、晴天と思ったですが
2022年07月09日 07:01撮影 by  iPhone 11, Apple
8
7/9 7:01
tom)銀泉台に着いた瞬間今日はもらった!と思った。
でもそれはやっぱりこの瞬間だけだった。笑
tor)朝方の雲海もとれて、晴天と思ったですが
t)森林管理事務所には可愛いポップなお知らせが
さなえちゃんが作ったのかな
2022年07月09日 07:00撮影 by  iPhone 11, Apple
6
7/9 7:00
t)森林管理事務所には可愛いポップなお知らせが
さなえちゃんが作ったのかな
t)登山道に入ると早速ツマトリソウが出てきた
tor)ここでは6枚
2022年07月09日 07:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10
7/9 7:20
t)登山道に入ると早速ツマトリソウが出てきた
tor)ここでは6枚
t)エゾツツジ
2022年07月09日 07:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
5
7/9 7:24
t)エゾツツジ
t)トラバースに入るとチングルマにアオノツガザクラ
2022年07月09日 07:38撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10
7/9 7:38
t)トラバースに入るとチングルマにアオノツガザクラ
t)エゾコザクラ
2022年07月09日 08:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7
7/9 8:01
t)エゾコザクラ
t)上を見るとすでに半分雲がかかっている。ikenoyaさんとニセカウの方が天気いいかもなどと話していた
2022年07月09日 08:04撮影 by  iPhone 11, Apple
7
7/9 8:04
t)上を見るとすでに半分雲がかかっている。ikenoyaさんとニセカウの方が天気いいかもなどと話していた
t)キバナシャクナゲは相変わらず大群落
2022年07月09日 08:13撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
7/9 8:13
t)キバナシャクナゲは相変わらず大群落
t)僕の大好きな雲の平
2022年07月09日 08:15撮影 by  iPhone 11, Apple
4
7/9 8:15
t)僕の大好きな雲の平
t)青空が少なくなってきた💦
tor)向こうに見えるはニセカウ、一昨年もガスっていたなぁ。
2022年07月09日 08:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/9 8:21
t)青空が少なくなってきた💦
tor)向こうに見えるはニセカウ、一昨年もガスっていたなぁ。
tor)ジムカデよりは良い名前がなかったのかな? 白鐘房藻と呼びたい
t)ほんとかわいそうな名前ですよ
2022年07月09日 08:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/9 8:24
tor)ジムカデよりは良い名前がなかったのかな? 白鐘房藻と呼びたい
t)ほんとかわいそうな名前ですよ
t)ミヤマリンドウ
2022年07月09日 08:35撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
7/9 8:35
t)ミヤマリンドウ
t)キバナシオガマ
2022年07月09日 08:38撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7
7/9 8:38
t)キバナシオガマ
t)メアカンキンバイ
2022年07月09日 08:40撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7
7/9 8:40
t)メアカンキンバイ
t)タカネオミナエシ
2022年07月09日 08:41撮影 by  X-T3, FUJIFILM
9
7/9 8:41
t)タカネオミナエシ
tor)8枚のツマトリソウ
t)ツマトリソウって奥が深いです
2022年07月09日 08:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/9 8:41
tor)8枚のツマトリソウ
t)ツマトリソウって奥が深いです
2022年07月09日 08:41撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
7/9 8:41
t)コマクサたくさん
2022年07月09日 08:42撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8
7/9 8:42
t)コマクサたくさん
t)心配していた第三雪渓は登山道が出ていた。そしていつものようにtsuruさんにバッタリ会い山頂の様子を教えてもらった
2022年07月09日 08:50撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
7/9 8:50
t)心配していた第三雪渓は登山道が出ていた。そしていつものようにtsuruさんにバッタリ会い山頂の様子を教えてもらった
t)ジンヨウキスミレ
2022年07月09日 08:54撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
7/9 8:54
t)ジンヨウキスミレ
t)花は今が盛り
2022年07月09日 09:12撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7
7/9 9:12
t)花は今が盛り
tor)コマクサ平のコマクサ
2022年07月09日 09:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/9 9:28
tor)コマクサ平のコマクサ
t)紅白
2022年07月09日 09:31撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8
7/9 9:31
t)紅白
t)可愛いミネズオウ
2022年07月09日 09:35撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
7/9 9:35
t)可愛いミネズオウ
t)エゾノツガザクラ
2022年07月09日 09:38撮影 by  X-T3, FUJIFILM
5
7/9 9:38
t)エゾノツガザクラ
t)キバナシャクナゲ
2022年07月09日 09:40撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
7/9 9:40
t)キバナシャクナゲ
tor)登山道脇のミネズオウ。誰かが言った金平糖
t)なるほど!
2022年07月09日 09:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/9 9:41
tor)登山道脇のミネズオウ。誰かが言った金平糖
t)なるほど!
tor)エゾタカネヤナギ
t)ちっちゃな柳ですね
2022年07月09日 09:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/9 9:42
tor)エゾタカネヤナギ
t)ちっちゃな柳ですね
tor)エゾノハクサンイチゲ、この花の白がいい
t)自然の造形、色合いは人間の手の及ぶところではない
2022年07月09日 09:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/9 9:45
tor)エゾノハクサンイチゲ、この花の白がいい
t)自然の造形、色合いは人間の手の及ぶところではない
t)エゾタカネスミレ
tor)緑が濃いねぇ
2022年07月09日 09:59撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8
7/9 9:59
t)エゾタカネスミレ
tor)緑が濃いねぇ
t)そしてチョウノスケソウ
tor)この花が今日のターゲット
2022年07月09日 10:02撮影 by  X-T3, FUJIFILM
12
7/9 10:02
t)そしてチョウノスケソウ
tor)この花が今日のターゲット
tom)赤岳山頂でまったり休憩していたnaonao1972さんにバッタリ。少し話をして先に進むと出てきました!ウルップソウ!
tor)ホソバとはいえない葉の幅
2022年07月09日 10:16撮影 by  X-T3, FUJIFILM
9
7/9 10:16
tom)赤岳山頂でまったり休憩していたnaonao1972さんにバッタリ。少し話をして先に進むと出てきました!ウルップソウ!
tor)ホソバとはいえない葉の幅
t)これも好きな花エゾミヤマツメクサ
tor)そうですね
2022年07月09日 10:17撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7
7/9 10:17
t)これも好きな花エゾミヤマツメクサ
tor)そうですね
t)やっぱりこの群落は大雪ならではだね
tor)霧雨が加わって、幻想的です
2022年07月09日 10:31撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
7/9 10:31
t)やっぱりこの群落は大雪ならではだね
tor)霧雨が加わって、幻想的です
t)風に霧雨が飛んできて滴のついたキバナシオガマ
2022年07月09日 10:37撮影 by  X-T3, FUJIFILM
5
7/9 10:37
t)風に霧雨が飛んできて滴のついたキバナシオガマ
t)幻想的です
2022年07月09日 11:06撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
7/9 11:06
t)幻想的です
t)toruyukeさんに見つけてもらったヨコヤマリンドウ
大雪山固有種で絶滅危惧種です。
tor)この一輪だけでした。
2022年07月09日 11:12撮影 by  X-T3, FUJIFILM
9
7/9 11:12
t)toruyukeさんに見つけてもらったヨコヤマリンドウ
大雪山固有種で絶滅危惧種です。
tor)この一輪だけでした。
t)最高のコラボだよね
2022年07月09日 11:14撮影 by  X-T3, FUJIFILM
5
7/9 11:14
t)最高のコラボだよね
t)これも好きな花ジムカデ
tor)かわいいよね
2022年07月09日 11:16撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
7/9 11:16
t)これも好きな花ジムカデ
tor)かわいいよね
t)花ノ沢の大雪渓
2022年07月09日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/9 11:19
t)花ノ沢の大雪渓
t)雪渓歩きは危険箇所はなし
2022年07月09日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
4
7/9 11:23
t)雪渓歩きは危険箇所はなし
t)エゾオヤマノエンドウ
2022年07月09日 11:31撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
7/9 11:31
t)エゾオヤマノエンドウ
t)北海岳着
tor)ここから黒岳方面は初めて。ロープウェイが混んでいるので避けてきた。
t)そうだったんですね?びっくりしましたよ!!
2022年07月09日 12:08撮影 by  iPhone 11, Apple
11
7/9 12:08
t)北海岳着
tor)ここから黒岳方面は初めて。ロープウェイが混んでいるので避けてきた。
t)そうだったんですね?びっくりしましたよ!!
t)お鉢の全景は見えなかった
2022年07月09日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/9 12:09
t)お鉢の全景は見えなかった
t)エゾノハクサンイチゲ
2022年07月09日 12:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
7/9 12:20
t)エゾノハクサンイチゲ
2022年07月09日 12:23撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
7/9 12:23
t)イキのいいイワヒゲ
2022年07月09日 12:35撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
7/9 12:35
t)イキのいいイワヒゲ
t)チシマクモマグサ
tor)可愛いです
2022年07月09日 12:39撮影 by  X-T3, FUJIFILM
9
7/9 12:39
t)チシマクモマグサ
tor)可愛いです
t)クモマユキノシタ
tor)繊細な創りです
2022年07月09日 12:42撮影 by  X-T3, FUJIFILM
11
7/9 12:42
t)クモマユキノシタ
tor)繊細な創りです
t)イワブクロの白花
tor)私は初見
2022年07月09日 12:49撮影 by  X-T3, FUJIFILM
5
7/9 12:49
t)イワブクロの白花
tor)私は初見
t)エゾイソツツジ
2022年07月09日 12:55撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
7/9 12:55
t)エゾイソツツジ
t)北海沢にはエゾノリュウキンカの群落
2022年07月09日 12:58撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7
7/9 12:58
t)北海沢にはエゾノリュウキンカの群落
t)ここも好きな場所北海沢源頭
2022年07月09日 13:04撮影 by  X-T3, FUJIFILM
5
7/9 13:04
t)ここも好きな場所北海沢源頭
t)赤石川の渡渉は要注意です。躊躇してるとドボンします
tor)酸性水が流れているのでしょうか、岩は滑りません
2022年07月09日 13:16撮影 by  iPhone 11, Apple
6
7/9 13:16
t)赤石川の渡渉は要注意です。躊躇してるとドボンします
tor)酸性水が流れているのでしょうか、岩は滑りません
t)うっとりします
2022年07月09日 13:38撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
7/9 13:38
t)うっとりします
2022年07月09日 13:38撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7
7/9 13:38
t)石室到着。お昼ご飯にしました
tor)雨を凌げるところで食事となりました
2022年07月09日 13:41撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
7/9 13:41
t)石室到着。お昼ご飯にしました
tor)雨を凌げるところで食事となりました
t)そして黒岳へ
2022年07月09日 14:14撮影 by  iPhone 11, Apple
4
7/9 14:14
t)そして黒岳へ
t)なんか青空出てきてるし
tor)ナッキーの声でレンズを向けるが捉えられず
2022年07月09日 14:16撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/9 14:16
t)なんか青空出てきてるし
tor)ナッキーの声でレンズを向けるが捉えられず
t)黒岳
2022年07月09日 14:22撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
7/9 14:22
t)黒岳
t)到着
2022年07月09日 14:32撮影 by  iPhone 11, Apple
8
7/9 14:32
t)到着
t)下ると植生がガラッと変わる
tor)本当ですね
2022年07月09日 14:44撮影 by  X-T3, FUJIFILM
5
7/9 14:44
t)下ると植生がガラッと変わる
tor)本当ですね
t)トカチフウロ
2022年07月09日 14:46撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
7/9 14:46
t)トカチフウロ
t)チシマヒョウタンボク
2022年07月09日 14:49撮影 by  X-T3, FUJIFILM
5
7/9 14:49
t)チシマヒョウタンボク
t)チシマノキンバイソウの大群落
tor)夕張岳のシナノキンバイの群落のようです
2022年07月09日 14:49撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8
7/9 14:49
t)チシマノキンバイソウの大群落
tor)夕張岳のシナノキンバイの群落のようです
t)チシマノキンバイソウとミヤマキンポウゲのコラボレーション
2022年07月09日 14:59撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
7/9 14:59
t)チシマノキンバイソウとミヤマキンポウゲのコラボレーション
t)エゾヒメクワガタ
2022年07月09日 15:04撮影 by  X-T3, FUJIFILM
5
7/9 15:04
t)エゾヒメクワガタ
t)アブラナ科系
tor)エゾノイワハタザオのようです
2022年07月09日 15:14撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
7/9 15:14
t)アブラナ科系
tor)エゾノイワハタザオのようです
t)ここはウコンウツギの大群落が見もの
2022年07月09日 15:17撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
7/9 15:17
t)ここはウコンウツギの大群落が見もの
t)花見をしながら安着!みなさんおつかれさまでした!
2022年07月09日 15:45撮影 by  iPhone 11, Apple
4
7/9 15:45
t)花見をしながら安着!みなさんおつかれさまでした!

感想

銀泉台といえば赤岳、白雲岳、緑岳、また赤岳と周回コースが定番でした。層雲峡からバスで銀泉台、北海岳、中岳で愛山渓に下ったことはあるのですが、北海岳から 
黒岳に降りるコースは初めてでした。バスで一緒になったikenoyaさんとHappyKazooさんも黒岳に降りるそうで、赤岳の頂上で同じコースを辿ることにしました。
第1,2花園はまだまだという感じ、登るとtak-tsuruさんにばったり、先月の定天でもお目にかかって1ヶ月ぶり。白雲岳でゼブラを見てきたとのこと。上の情報を聞くと、風も強くなり、霧雨状態だと何とも怪しい天候。
奥ノ平は花がようやく咲き始めたばかり。コマクサ平を越え、赤岳稜線ではチョウノスケソウにも会えたし、ホソバウルップソウにも間に合った。白雲岳分岐から北海沢ではナッキーを見つけるが遠すぎて捉えられず。エゾツガザクラの絨毯を見ながら北海岳に到着。御鉢を反時計回りで下り、赤石川を渡り石室へ。ここで昼食を取り、黒岳に初登頂。黒岳の花畑はチシマノキンバイソウとウコンウツギの黄色が素晴らしかった。チシマクモマグサの可愛い姿、イワブクロの白花も感動ものでした。ただ、石室、テン場の混み具合を見たら・・・・・。

天気を見ながらピストンか縦走か決めようと思っていたけど、ikenoyaさんたちは最初から縦走する予定らしい。
赤岳山頂に着いたのがちょうど10時頃で、天気はあまり良くないけど、これから銀泉台に戻ってもバスもないので結局そのまま先に進むことにした。
天気が良くない時は花を愛でながらハイキング。
今日は花の先生toruyukeさんが一緒なので花談義が盛り上がる!
そしてtoruyukeさんが北海岳から石室の方とか黒岳から層雲峡に降りるのが初めてと聞いてびっくり!
ここの植生の劇的な変化には感動もんですよね。
それにしても驚いたのが黒岳石室のテン場。
モンベルの品評会かっていうくらいステラリッジだらけ。
自分のテントがどこか迷わないのかな?
写真を撮っておけば良かった。(;^ω^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら