ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4478321
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

猛暑の中の二子山

2022年07月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.7km
登り
395m
下り
395m

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:20
合計
3:25
7:10
7:10
60
8:10
8:20
40
9:00
9:00
50
9:50
10:00
20
10:20
10:20
5
10:25
二子山倉尾登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
倉尾登山口よりスタート
駐車スペースは7〜8台
2022年07月09日 07:00撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 7:00
倉尾登山口よりスタート
駐車スペースは7〜8台
股峠まで5分足らず。
至近の登山口ですね。ここから今日は東岳をピストンし、西岳は上級者コースで登り、一般コースで下る周回する予定。
2022年07月09日 07:07撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 7:07
股峠まで5分足らず。
至近の登山口ですね。ここから今日は東岳をピストンし、西岳は上級者コースで登り、一般コースで下る周回する予定。
イブキボウフ
だいぶん咲き始めていました。つぼみもいっぱい。
2022年07月09日 07:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 7:29
イブキボウフ
だいぶん咲き始めていました。つぼみもいっぱい。
イワシモツケ
ほぼ満開で、たいぶん痛み始めてる花もあり。
2022年07月09日 07:32撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 7:32
イワシモツケ
ほぼ満開で、たいぶん痛み始めてる花もあり。
まず股峠より、東岳へ向かう。気温はさほどでもないが、湿度が高くて、蒸し暑い。ちょっと登っただけで、汗で服がぐしょぐしょになった。この時期低山は厳しいなあ!
東岳の登路から西岳を望む。
2022年07月09日 07:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 7:35
まず股峠より、東岳へ向かう。気温はさほどでもないが、湿度が高くて、蒸し暑い。ちょっと登っただけで、汗で服がぐしょぐしょになった。この時期低山は厳しいなあ!
東岳の登路から西岳を望む。
ノリウツギ
2022年07月09日 07:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 7:38
ノリウツギ
ヒメシャジン
咲き始め
2022年07月09日 07:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 7:44
ヒメシャジン
咲き始め
キバナコウリンカ
好石灰石植物。二子山は石灰岩でできた山なので、このお花の群生があちらこちらにみられる。
この株はきれいでしたが、お花自体は終盤。
2022年07月09日 07:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 7:48
キバナコウリンカ
好石灰石植物。二子山は石灰岩でできた山なので、このお花の群生があちらこちらにみられる。
この株はきれいでしたが、お花自体は終盤。
アップにしてみます。美しいお花ですね。
2022年07月09日 07:49撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 7:49
アップにしてみます。美しいお花ですね。
大きなマイマイでした。全長7僂阿蕕ぁ
2022年07月09日 07:51撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 7:51
大きなマイマイでした。全長7僂阿蕕ぁ
ウチョウラン
ちょうど見頃でした。
2022年07月09日 07:58撮影 by  X30, FUJIFILM
4
7/9 7:58
ウチョウラン
ちょうど見頃でした。
ペアで株が寄り添って咲いてました。
2022年07月09日 08:03撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/9 8:03
ペアで株が寄り添って咲いてました。
東岳山頂標識
2022年07月09日 08:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 8:12
東岳山頂標識
カラマツソウ
咲き初めできれいです。
2022年07月09日 08:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 8:19
カラマツソウ
咲き初めできれいです。
ウチョウランのお花をアップで!
2022年07月09日 08:27撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/9 8:27
ウチョウランのお花をアップで!
こちらはサイドビュー
岩場の日当たりの良い株だったので、半分は枯れて、半分見頃。
2022年07月09日 08:27撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/9 8:27
こちらはサイドビュー
岩場の日当たりの良い株だったので、半分は枯れて、半分見頃。
お花をいっぱいつけてる株。
2022年07月09日 08:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/9 8:30
お花をいっぱいつけてる株。
真横から長い距。
2022年07月09日 08:32撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 8:32
真横から長い距。
ナツトウダイ
2022年07月09日 08:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 8:42
ナツトウダイ
日が当たると輝きます。
2022年07月09日 08:45撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/9 8:45
日が当たると輝きます。
イワシモツケ
2022年07月09日 08:48撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 8:48
イワシモツケ
イブキボウフ
見頃でした。
2022年07月09日 08:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 8:51
イブキボウフ
見頃でした。
これはウチョウランの大株。
2022年07月09日 08:56撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/9 8:56
これはウチョウランの大株。
東岳を下り、今度は西岳を上級者コースから登ります。
岩場ですが、石灰岩でホールド豊富、進退窮まるような場所は無し。
西岳上級者コースの岩場より、東岳を振り返る
2022年07月09日 09:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:18
東岳を下り、今度は西岳を上級者コースから登ります。
岩場ですが、石灰岩でホールド豊富、進退窮まるような場所は無し。
西岳上級者コースの岩場より、東岳を振り返る
キヌタソウ
ちょうど見頃。
2022年07月09日 09:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:22
キヌタソウ
ちょうど見頃。
ノコンギク
ほぼつぼみでまだこれから。1輪だけ咲いてました。
2022年07月09日 09:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:23
ノコンギク
ほぼつぼみでまだこれから。1輪だけ咲いてました。
シュロソウ
ちょうど咲き始めです。
2022年07月09日 09:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:26
シュロソウ
ちょうど咲き始めです。
マルバシモツケ
最終盤でした。貴重な咲き残り。
2022年07月09日 09:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:34
マルバシモツケ
最終盤でした。貴重な咲き残り。
シュロソウ
2022年07月09日 09:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:36
シュロソウ
ウチョウランの見事な大株
2022年07月09日 09:43撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/9 9:43
ウチョウランの見事な大株
二子山山頂1165.6m(西岳)より西側の岩峰群。
2022年07月09日 09:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:50
二子山山頂1165.6m(西岳)より西側の岩峰群。
二子山西岳で記念撮影。
2022年07月09日 09:52撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/9 9:52
二子山西岳で記念撮影。
2022年07月09日 09:56撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 9:56
ニッコウキスゲはまだこれから。
蕾もいっぱいありました。
2022年07月09日 09:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:59
ニッコウキスゲはまだこれから。
蕾もいっぱいありました。
股峠へ無事帰還です。
2022年07月09日 10:17撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 10:17
股峠へ無事帰還です。
おまけ
二子山を10時過ぎに切り上げ、秩父鉄道のパレオエクスプレス
の撮り鉄に変身。
上長瀞ー親鼻の踏切にて
2022年07月09日 11:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 11:47
おまけ
二子山を10時過ぎに切り上げ、秩父鉄道のパレオエクスプレス
の撮り鉄に変身。
上長瀞ー親鼻の踏切にて
影山口ー武州中川
国道299オーバークロスより
2022年07月09日 12:32撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/9 12:32
影山口ー武州中川
国道299オーバークロスより
車で追っかけたらR299の踏切でパレオ君に足止め、捕まった。停車中の車中からパレオ君を奇跡的に撮影に成功。
2022年07月09日 12:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/9 12:36
車で追っかけたらR299の踏切でパレオ君に足止め、捕まった。停車中の車中からパレオ君を奇跡的に撮影に成功。
終着駅の三峰口駅直前で再度パレオ君撮影。
2022年07月09日 12:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 12:49
終着駅の三峰口駅直前で再度パレオ君撮影。
通過したパレオ君を後ろから激写。
2022年07月09日 12:49撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 12:49
通過したパレオ君を後ろから激写。
三峰口の転車台公園にて停車中のC58を間近で見ることができます。ナンバープレートかっこいい。
2022年07月09日 13:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 13:07
三峰口の転車台公園にて停車中のC58を間近で見ることができます。ナンバープレートかっこいい。
クロスヘッド
2022年07月09日 13:08撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 13:08
クロスヘッド
点検中のC58363
2022年07月09日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 13:09
点検中のC58363
動輪近くで見るとめっちゃ大きい!
2022年07月09日 13:10撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 13:10
動輪近くで見るとめっちゃ大きい!
定番影森ー浦山口の歩道橋から
上りの数少ない力行区間
2022年07月09日 14:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 14:24
定番影森ー浦山口の歩道橋から
上りの数少ない力行区間
真夏なので、煙はスカでした!
ドラフト音は相変わらずいい響きです。
2022年07月09日 14:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 14:24
真夏なので、煙はスカでした!
ドラフト音は相変わらずいい響きです。
ゆっくりとサミットをめざします。
2022年07月09日 14:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 14:24
ゆっくりとサミットをめざします。

感想

 二子山を再訪、初夏の一日、蒸し暑くて参りました。やはり夏の低山は厳しかった。気温そのものはそれほど高かったわけではないが、湿度が高くて、ちょっと歩いただけで、下着は水をかぶったようにずぶぬれ状態でした。首に巻いたタオルも、絞ると滴り落ちるほどに。バテないように、水分は結構取りましたが、全部出ていった感じ。息も切れるし、大した登りでもないのに、息切れして、足も吊りそうになり、熱中症にならぬように、塩分取りつつ、気を遣いました。
 二子山は全体が石灰岩の山で、ここの岩場は基本石灰石です。雨によって溶け出してスプーンカットのようになってます。割と鋭利でフリクションは抜群に効きますし、何よりしっかりしたホールドがどこでも得られるので、岩場の登りは、問題なし。進退窮まるようなことはありません。ただし、斜度はそれなりにあるし、高度感も抜群なので、3点支持の基本、浮石などホールと確認はしっかりと!
 お花のほうはウチョウラン、イブキボウフ、キヌタソウが見頃、イワシモツケは満開、キバナコウリンカ、マルバシモツケは終盤、ミヤマゼシキョウやツルキンバイは完全に落花、ニッコウキスゲ、カラマツソウ、ショロソウ、ノコンギク、ナツトウダイ、ヒメシャジンはこれからどんどん咲いていきそうです。
 早めの切り上げで、帰路に秩父鉄道パレオエクスプレスの撮り鉄してきました。
北海道に行った帰路にばんえつ物語撮りたかったけど、フェリーが悪天のため遅延して、間に合わず、消化不良になっていたので、なんとか今回間に合って撮り鉄できたので、良かったです。しかし秩父の下界へ降りてきたら、やはり猛暑で30度以上の気温には参りました。この気温でSLの煙もスカ気味。もう少し気温低ければ、白煙になるのにねえ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら