記録ID: 448566
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
激坂のノボリ尾根へ…(おまけ鷹ノ巣山)
2014年05月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:36
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,475m
コースタイム
7:05 駐車場ー7:12 ノボリ尾根取付 7:15ー8:45 独標1190m(休憩15分)ー
9:40 榧ノ木山(休憩10分)ー10:32 石尾根(休憩8分)ー(ワラビ収穫)ー
11:20 鷹ノ巣山(昼食40分)ー12:20 避難小屋ー1:15 浅間神社(休憩10分)ー
1:45 林道出合ー2:35 駐車場
9:40 榧ノ木山(休憩10分)ー10:32 石尾根(休憩8分)ー(ワラビ収穫)ー
11:20 鷹ノ巣山(昼食40分)ー12:20 避難小屋ー1:15 浅間神社(休憩10分)ー
1:45 林道出合ー2:35 駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後、事務所に寄り、駐車料金の支払いをしようと思いましたが、 無料でイイとの事でした。 しかし、後で分かったのですが、 本当は、ここの施設を利用する人以外は、駐車禁止でした。 (停めたい場合は、事前に事務所に連絡をして欲しいと言っていました。) スイマセンでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
注)このルートは、取付から榧ノ木山までは、バリエーション・ルートです。 一般のハイキングとは異なるので、ジャンルは、「ピークハント」としました。 取付〜独標1190m 道標は、有りません。(赤テープは有ります) 道は有りません。(踏み跡が有ったり、無かったり…) 取付から激坂です。足場は、柔らかく崩れます。 怖い、と思うくらい、急でザレザレです。 1回滑ったら、取付まで一気に滑落しそうです。 木や根っ子を頼りに登ります。 独標1190m〜榧ノ木山 独標を越えると、傾斜は緩くなります。 この辺りは、尾根が広くなり、踏み跡も見えません。 尾根を忠実に辿ればOKです。 榧ノ木山〜鷹ノ巣山〜避難小屋〜峰谷 一般ルートです。 道もしっかりしていて、全く問題ないです。 ただし、林道に出てから、再び山道になったりして、峰谷まで長く感じました。 |
写真
避難小屋…。随分立派になりました。昔とは、建っている位置も変わった様です。(昔は、縦走路の北側にあった)
*訂正:当時から南側でした。
http://yamatabi.info/yokoyamaq87.html
*訂正:当時から南側でした。
http://yamatabi.info/yokoyamaq87.html
撮影機器:
感想
ノボリ尾根…
以前から、面白そうと思っていました。
ヤマレコのお友達にお勧めしたら、早速、挑戦して頂きましたが…。
勧めた本人が、行って無いと言うのは、余りにも無責任???
タワ尾根にも行きたいのですが、その前にノボリ尾根でトーレーニング?
(最近、山らしい山に登ってないので体力低下が著しいので…)
と、言う訳で行って来ました。
いやぁ、スゴイ激坂!
想像以上でした。
取付からの、いきなりの激坂は、ハンパ無いです。
足元は崩れるし、一時は、前にも後ろにも動けなくなり、チビリそう?!
もう、中止して帰ろうかと思った位です。
(帰りたくとも、急坂ザレザレで下る事も、ちょっと困難???)
結果的には、この部分が一番の難所?で
その後の足場は、それほど悪く無く、激坂だけの心配で済みました。
まぁ、面白かったですが…その時は、マジ、真剣勝負でした。
次は、タワ尾根か…な…?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
さすが、無事お帰りで良かったです。
私には、まだまだ行けないルートです。興味ありますが?
スリル満点ですね。。。。、
muttyannさん、おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
muttyannさんも、その内に挑戦して下さい
まぁ、バリルートって、物好きな人の為のコースみたいなモノですが…。
でも、そんな事を言ったら、山登り自体が「物好き」になりますね。
muttyannさんも、早く膝が完治するとイイですね。
では〜
ringo-ya さん、こんばんは。
スゴイ激坂、写真でも、伝わってきます。
とても難易度の高そうなルートです。
凄い激坂を経験して、鷹ノ巣山山頂手前の坂や下りのややバリエーションルートもへっちゃらになるのもとても良いです。
おまけというタイトルとはいえ、鷹ノ巣山の眺望も素晴らしいですね。
青空の下でのヤマレコ手ぬぐいとご飯、山菜採りと、おうちの山菜料理と、とても楽しそうです。
lesbourgeonsさん、コメントありがとうございます。
激坂の写真、イメージが伝わって良かったです
写真は、本当に難しいです
ヘンなルート
一般の登山道の歩き易さが良く分かります。
鷹ノ巣山からの景色は、晴天
頂上には、沢山の方がいらっしゃいました。
ヤマレコのてぬぐいを広げたら、誰か声を掛けてくれるかな?
…と思いましたが、誰もいませんでした(残念?)
今回は、お土産を持って帰ったので、
実家でも、奥ちゃまも喜んでくれました。
ではでは〜
おおっ〜いきなり決行しましたね
完登おめでとうございます、良く頑張りました
最初から激坂ですよね〜、私も心臓がバクバクしました
プロトレック素敵ですね(バンドが腕に食い込んで・・)失礼
それにしても怪しげな山菜には気をつけて下さいよ〜
まあringo-ya
ワラビおいしそうですね〜
鷹ノ巣山は30年来登っていますが以前の避難小屋が登山道北側に有ったのは知りませんでした、驚きです
富士山、白根三山と私も同じ様な写真を撮りましたがringo-yaさんの物とは鮮明さが大きく違います
このような素敵な画像を見ると良い機材が(技術も)欲しくなります
さて今日は静養日でしょうか?
激坂完登の余韻に浸って下さい。
それでは
mumcharlieさん、ありがとうございます
無事に帰って来ました。
仕事も、ちょっと一段落しているので、多少、怪我しても大丈夫?
…と、思って行って来ました
時計の写真は、良く写る様に、腕をひねったり、
時計のバンドを回していたら、食い込んでしまった
キツいのは嫌いなので、ユルユルに締めていたのに、
不思議です??
ワラビは、小麦粉と塩で煮て灰汁抜きしました。
ちょっと、苦みが残りますが、それがワラビの味でしょう
避難小屋は、現在、ベンチがある部分に有ったのだと思います。
七ツ石から奥多摩に縦走した時、左側に有ったのを覚えています。
日当りの良いロケーションに建っていました。
昔の避難小屋の写真
写真は、難しいですね
私のカメラは、もう、壊れても良いと思って山用にしている、
古いカメラです。
コンパクトカメラでも、もっと良く写るハズです。
一応、私は、Photo Shopで、
多少の画像処理をして、逆光の補正やコントラスト等を調整しています。
これで良く見える様にしています(詐欺っぽい)
今日は、奥ちゃまへのサービス日です。
街に出て、お買い物&お食事です。
街を歩きながら、疲れを癒します
ではでは
PS
mumcharliesaさんのノボリ尾根のCT…!
スゴク早いですね。
小走りなんでしょうか?
私より、長距離を歩いて、しかも早いです!
驚き!
ringo-ya
川乗山の今は無き獅子口小屋の老夫婦の事もご存知だったりして・・。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-63564.html
↑他の方のレコの引用です。
そうですか、掲載画像に一手間かけているんだ。
まめですね〜
さてCT比べてみました、ringo-yaさんのワラビ取り時間を考慮に入れても私の方が若干早いですね。
自転車担いで修行した成果が出てきたかな〜
走ってはいませんよ〜、てか体力無くて走れません(怒)あははっ。
登山中あまり休まない事にはすこし自信が有ります
今日は奥様とデートですねうらやましい
それでは
こんばんは!
鷹ノ巣山の避難小屋の位置ですが、自信が無くなって来ました…
理由は…、写真
私が昔に書いた、石尾根の概念図?が出て来ました。
それに依ると、縦走路の南側に書いてあります
え?と、思いました。
記憶は、北側です。
奥多摩小屋はちゃんと、正しい位置に書いてあるので、
この避難小屋の概念図の位置は、正しいかも知れません
しかし、記憶では、縦走路の北側で、
日当りの良い明るい場所だった…(???)
しかし、1973年7月8日(41年前だ!)の記憶ですから当てにならないかも。
当時の山関係の書籍で確認しようと、探しました…。
そうだ、半年前くらいに整理して、不要と判定して捨てたんだ!
捨てなきゃ良かった!
古い物は、時間と共に、貴重な資料になるんですね。
獅子口小屋は、泊まった事は有りませんが、
前を通った記憶があります。
一部が石積みの造りで、趣きがありました。
老夫婦の事は知りません。
ただ、獅子口屋と言う「わさび漬け」をメインにしたお土産やさんが、
現在、青梅市梅郷にあります。
お店の造りは、獅子口小屋のミニチュア?
と思う位、そっくりです。
実際の小屋との関係は???ですが、懐かしい感じのする造りの店舗です。
さてさて、CTですが、ホントにmumcharlieさんは、早いですね。
私も、自転車担いで登ってたんですが…
更に精進しないと…。
まぁ、登山復活して、まだ1年半も経ってないので、
少しづつ頑張ります。
長くなって、スイマセン
しかし、避難小屋の件は、スッキリしない!
いつか、確認したいと思います。
ではでは〜
ringo-yaさん
はじめまして。
同じ時間帯に山頂にいるな〜、と撮った写真を見返しているとringo-yaさんが映っておりました。(Upはしていません。)
私はringo-yaさんの右前2m喰らいのところに。
失礼ながら、山頂でringo-yaさんを見た時、「この人、相当疲れてるな。」と思っちゃいましたよ。レポ見て納得、激坂の後だったのですね。
それでは、またいつかどこかで。
こんばんは!takachanさん!
はじめまして!
私も、takachanさんのレコを見て、同じ時間だなぁ〜!
…と、思っていました。
で、私が写真に写り込んでいたそうで、風景を汚してスイマセン。
右2m…って、
ジェットボイルでお湯沸かして、ラーメン?食べていた方でしょうか?
(その方のお隣のボーダーのTシャツの方かな?)
…で、私、そんなに疲れた顔してましたかぁ〜
ワラビ採りして、疲れは忘れていたつもりでしたが…。
ニコニコ顔を心がけますね(笑)
コメント頂き、感謝です!
また、どこかでお会い出来たら良いですね。
声かけて下さいね〜。
ではでは〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する