ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4488332
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越生10名山達成 大クス、野末張見晴台、飯盛山、ヤマザクラ山

2022年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:44
距離
22.5km
登り
1,227m
下り
1,246m

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:31
合計
6:04
10:12
10:12
13
10:25
10:25
8
10:33
10:33
10
10:43
10:43
47
11:30
11:38
20
11:58
11:58
6
12:04
12:04
3
12:07
12:07
7
12:14
12:15
50
13:05
13:07
62
14:09
14:26
5
14:31
14:31
17
14:48
14:48
31
15:19
15:22
28
15:50
15:50
2
15:52
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上谷の大クス山駐車場に駐車(無料)トイレ近くにあり。
マクドナルド毛呂山店で久しぶりに朝マック♪
2022年07月16日 07:53撮影 by  Pixel 3a, Google
6
7/16 7:53
マクドナルド毛呂山店で久しぶりに朝マック♪
まずは越生10山7座目は関東一の巨大クス、上谷の大クス。
本当に大きいです。
2022年07月16日 09:15撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
7/16 9:15
まずは越生10山7座目は関東一の巨大クス、上谷の大クス。
本当に大きいです。
この巨体は自力で維持は難しいようで補強されてます。
2022年07月16日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 9:15
この巨体は自力で維持は難しいようで補強されてます。
ちなみに車は上谷の大クスの下に有る駐車場を利用しました。
2022年07月16日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 9:31
ちなみに車は上谷の大クスの下に有る駐車場を利用しました。
良い匂いがすると思ったらヤマユリが咲いてました。
2022年07月16日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/16 9:34
良い匂いがすると思ったらヤマユリが咲いてました。
赤線を繋げる為雨乞山の登山口まで足を伸ばす。
2022年07月16日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 9:39
赤線を繋げる為雨乞山の登山口まで足を伸ばす。
綺麗なアジサイが残っていた。
2022年07月16日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/16 9:45
綺麗なアジサイが残っていた。
林道楠線に降りてきてアジサイ山公園方面に行きます。
2022年07月16日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 9:52
林道楠線に降りてきてアジサイ山公園方面に行きます。
冠水しているので右側歩いた。先日からの大雨の影響であちこち冠水やら土砂が道路に流れ込んでいた。
車両は通行止めです。
2022年07月16日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 9:52
冠水しているので右側歩いた。先日からの大雨の影響であちこち冠水やら土砂が道路に流れ込んでいた。
車両は通行止めです。
ウージー坂へ
ここを右の草道に入ります。看板無いが登山道入口です。
2022年07月16日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 10:06
ウージー坂へ
ここを右の草道に入ります。看板無いが登山道入口です。
今から行く飯盛山が見えた。鉄塔が有る山が飯能市と、ときがわ町の県境の飯盛山(センズイ)、その左に有る三角ピークが越生10山の飯盛山(竜ヶ谷富士)です。
2022年07月16日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/16 10:06
今から行く飯盛山が見えた。鉄塔が有る山が飯能市と、ときがわ町の県境の飯盛山(センズイ)、その左に有る三角ピークが越生10山の飯盛山(竜ヶ谷富士)です。
山中に入ると、ときがわ町役場設置の道標が出てきて安心する。越生町も頑張って。
2022年07月16日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 10:07
山中に入ると、ときがわ町役場設置の道標が出てきて安心する。越生町も頑張って。
まずは小築山。樹林の平らな山頂
2022年07月16日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 10:27
まずは小築山。樹林の平らな山頂
大築城跡へ。曲輪や建物跡?の地形が残っています。
2022年07月16日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 10:32
大築城跡へ。曲輪や建物跡?の地形が残っています。
大築山山頂。
やはりここも北条氏の家来の城跡だそうです。
植林と藪の平らな山頂でした。
2022年07月16日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/16 10:34
大築山山頂。
やはりここも北条氏の家来の城跡だそうです。
植林と藪の平らな山頂でした。
大築山山頂標記
2022年07月16日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/16 10:36
大築山山頂標記
飯盛山の鉄塔がちょっと近づいた
2022年07月16日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 10:40
飯盛山の鉄塔がちょっと近づいた
ガスが抜けて視界が開けると癒やされる。
猿岩峠→馬場と進み大平尾根へ向かいます。
2022年07月16日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 10:40
ガスが抜けて視界が開けると癒やされる。
猿岩峠→馬場と進み大平尾根へ向かいます。
道は結構良い道です。
2022年07月16日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 10:53
道は結構良い道です。
大平尾根合流。
2022年07月16日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 11:21
大平尾根合流。
道路に出て飯盛山に行く前に少し下って野末張見晴台へ向かう。
2022年07月16日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 11:30
道路に出て飯盛山に行く前に少し下って野末張見晴台へ向かう。
8山目:野末張見晴台到着〜
2022年07月16日 11:31撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
7/16 11:31
8山目:野末張見晴台到着〜
雲海の先に赤城山が見えましたよ。
2022年07月16日 11:31撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 11:31
雲海の先に赤城山が見えましたよ。
道路を戻って更に登っていくと飯盛山の看板に従い再び山中へ!
2022年07月16日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 11:49
道路を戻って更に登っていくと飯盛山の看板に従い再び山中へ!
飯盛峠
2022年07月16日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 12:00
飯盛峠
鉄塔の山の飯盛山にまず登っておきます。
2022年07月16日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 12:02
鉄塔の山の飯盛山にまず登っておきます。
関東ふれあいの道の飯盛山(センズイと山高原に記載あり)
地形図に記載の三角点は無いようです。
2022年07月16日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/16 12:03
関東ふれあいの道の飯盛山(センズイと山高原に記載あり)
地形図に記載の三角点は無いようです。
山頂標記に飯盛山二つあるから気をつけろの案内板有り。
2022年07月16日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 12:04
山頂標記に飯盛山二つあるから気をつけろの案内板有り。
道路に戻り飯盛峠を過ぎるとこの看板有り。見落として道路進むと登れないので注意。
2022年07月16日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 12:11
道路に戻り飯盛峠を過ぎるとこの看板有り。見落として道路進むと登れないので注意。
急坂を登って越生10山9座目の飯盛山到着!
2022年07月16日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/16 12:13
急坂を登って越生10山9座目の飯盛山到着!
急坂を東に降ります。
2022年07月16日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 12:16
急坂を東に降ります。
道路に出て山高原地図の破線へ。
最初明瞭だが下部に行くと林道などが交差しちょっと解りづらいが障子岩を目指す。
2022年07月16日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 12:27
道路に出て山高原地図の破線へ。
最初明瞭だが下部に行くと林道などが交差しちょっと解りづらいが障子岩を目指す。
竜ヶ谷の障子岩
2022年07月16日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 12:45
竜ヶ谷の障子岩
さらに進むと障子岩名水。降水量多すぎてか勢い凄く桶を越えて岩に当たりビシャビシャ
2022年07月16日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 12:47
さらに進むと障子岩名水。降水量多すぎてか勢い凄く桶を越えて岩に当たりビシャビシャ
久しぶりに水分補給と一口飲んだら足がぐちゃる・・・。
2022年07月16日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 12:48
久しぶりに水分補給と一口飲んだら足がぐちゃる・・・。
次は龍ヶ谷のヤマザクラ山
2022年07月16日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 12:53
次は龍ヶ谷のヤマザクラ山
春になるとこんな感じだそうです。(案内板写真)
2022年07月16日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 12:53
春になるとこんな感じだそうです。(案内板写真)
めちゃ急です。最後にこれかー!!みたいな。
2022年07月16日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 12:59
めちゃ急です。最後にこれかー!!みたいな。
越生10山コンプリート!!
龍ヶ谷のヤマザクラ山GETです。さすがに立派です。最後にあちー急登でした。下山は慎重に。
2022年07月16日 13:07撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
7/16 13:07
越生10山コンプリート!!
龍ヶ谷のヤマザクラ山GETです。さすがに立派です。最後にあちー急登でした。下山は慎重に。
下山し道路を龍ヶ谷へジョグで下って行く。車両は大雨で通行止めでした。
2022年07月16日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 13:26
下山し道路を龍ヶ谷へジョグで下って行く。車両は大雨で通行止めでした。
龍隠寺の手前に魅力的な看板が!
2022年07月16日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 13:38
龍隠寺の手前に魅力的な看板が!
おお良い感じ!!営業は土日祝のみだそうです。
2022年07月16日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/16 13:40
おお良い感じ!!営業は土日祝のみだそうです。
チキンカレーとアイスコーヒ美味しかった!雰囲気も良いしまた来たい。
2022年07月16日 13:50撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
13
7/16 13:50
チキンカレーとアイスコーヒ美味しかった!雰囲気も良いしまた来たい。
次は龍隠寺 山門が凄く立派です。越生に行ったら是非おすすめです。
2022年07月16日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 14:09
次は龍隠寺 山門が凄く立派です。越生に行ったら是非おすすめです。
熊野神社も隣接して有ります。
2022年07月16日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 14:09
熊野神社も隣接して有ります。
時代に翻弄され現在に至る龍隠寺。過去の話をお聞きしましたが凄いです。
2022年07月16日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/16 14:11
時代に翻弄され現在に至る龍隠寺。過去の話をお聞きしましたが凄いです。
御朱印『釈迦牟尼佛』:御本尊 300円
2022年07月16日 17:32撮影 by  Pixel 3a, Google
4
7/16 17:32
御朱印『釈迦牟尼佛』:御本尊 300円
太田道灌の墓
2022年07月16日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/16 14:25
太田道灌の墓
大クスに停めてある車に戻るため越辺川沿いを歩く。
チャバネセセリ
2022年07月16日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/16 14:57
大クスに停めてある車に戻るため越辺川沿いを歩く。
チャバネセセリ
県道61号
2022年07月16日 15:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 15:04
県道61号
浄水場入口BSにサナエトンボがいた。
2022年07月16日 15:06撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 15:06
浄水場入口BSにサナエトンボがいた。
越生梅林の住宅地にいたマイペースニャンコ
2022年07月16日 15:13撮影 by  Pixel 3a, Google
4
7/16 15:13
越生梅林の住宅地にいたマイペースニャンコ
越生梅林の住宅地にいたデカいクワカミキリ
大型のカミキリ虫見つけるとテンション上がるが凄い害虫なんだよね
2022年07月16日 15:15撮影 by  Pixel 3a, Google
7
7/16 15:15
越生梅林の住宅地にいたデカいクワカミキリ
大型のカミキリ虫見つけるとテンション上がるが凄い害虫なんだよね
越辺川、増水気味
2022年07月16日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/16 15:18
越辺川、増水気味
慈光道へ入り延々歩くと突然会社?が有る二俣。ここは地蔵尊。
右に行く。
2022年07月16日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 15:33
慈光道へ入り延々歩くと突然会社?が有る二俣。ここは地蔵尊。
右に行く。
会社の正面に有る大菅の地蔵尊
2022年07月16日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 15:33
会社の正面に有る大菅の地蔵尊
さらに歩いて首の無いお地蔵さん
2022年07月16日 15:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 15:45
さらに歩いて首の無いお地蔵さん
地形図の道を通り過ぎ森の中でうろうろ最後にして車見えた。
2022年07月16日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 15:51
地形図の道を通り過ぎ森の中でうろうろ最後にして車見えた。
大クス駐車場でゴール!
帰宅して仮眠して山中湖に向かいます。
2022年07月16日 15:53撮影 by  Pixel 3a, Google
4
7/16 15:53
大クス駐車場でゴール!
帰宅して仮眠して山中湖に向かいます。

感想

この三連休は南アルプスの沢&バリエーション企画だったが悪天候で中止した。
金曜日、どうしようかとコロコロ変わる天気予報を眺め奥武蔵なら日中行けそうな感じだったので越生10山残り4カ所を回ることとした。
因みに大クスは登頂済みになっていたが雨乞山を歩いた時に近くを通り行った事になっていたので行った山から消去し挑んだ。

土曜日朝起きて高速道路情報を見ると三連休なのにまだ渋滞していないので予定通り出発、災害報道が過剰気味?にやってくれたおかげだと感謝し関越降りて朝マックして越生に入った。
まずは大クスに車停め、大クス→飯盛山→野末張見晴台→龍ヶ谷のヤマザクラの順で回ることにして、せっかくなので大築山(城山)ともう一つの飯盛山、龍隠寺の山門見て御朱印もらうを計画に入れた。

傘もって出発、飲み物が無く自販機で買うつもりが、そのまま入山しちゃったけど気温低く汗もそんなにかかなかったので乗り越えられた。
思いがけずナイスなカフェを発見し満足したがその後地図を見て距離にすると行程の3分1残っていた事で食べ終わった後ちょっと萎えた。山中は楽しいが後半の町&道路歩きは長くクスまで遠くしんどかった。


これにていつの間にか出来た越生10山、を無事コンプリートできた。本当は暇な寒い時期に行こうと思ったが気温低く気持ちよく回れたので良かった。

帰宅して仮眠して山中湖へ向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

krkdxさん、こんにちは😄 以前、越生10名山レコでコメントをいただいた者です。

krkdxさんも越生10名山コンプされたのですね!
おめでとうございます🎉🎉🎉 私も10座目が龍ヶ谷のヤマザクラ山でしたが、同じこと思いました笑

三連休はお天気が安定せず、ヤキモキしましたね。せっかく早くに梅雨明けしてもこんな天気では…という感じです。これからのお天気に期待したいところですね!
お疲れさまでした😄
2022/7/19 12:54
kunkun_marchさん


覚えていていただいてありがとうございます〜ようやく行って来れました
最後のヤマザクラ坂は中々ですよねw ひ〜!って感じでした。
梅雨明け撤回するんじゃないかと言う天気ですよね前線復活しているし。
おかげで三連休は振り回されましたね〜

kunkun_marchさんは土曜日、天城山に行かれたのですね!階段辛そうでしたがご褒美ランチ最高に美味しかったんじゃないでしょうか!良いな〜海の幸食べたくなりました🐟

2022/7/19 19:25
krkdxさん、こんにちは。
越生10名山なんてあるんですね! 私もちょっと見てみよう。
この暑い時期にcoldsweats01お疲れ様でした〜。そして、コンプリートおめでとうございます。

…そして、このあと山中湖? レコ楽しみにしてます。
2022/7/19 16:21
chiuchiuさん
こんばんはー自分も五月終わり頃にkunkun_marchさんのレコで知りました。
奥武蔵は気温低くて快適でしたよ。走るまでは汗かかなかったです。ここでの🍺を我慢して山中湖に行きましたよw
あっ大多摩30座良いんじゃないですか??
2022/7/19 19:29
krkdxさん 越生10名山達成おめでとうございます。
この時期に一気に22km、累積1,227mで回るとはさすがです。
でも気持ちよく分かります。
大多摩30座、krさんの日記で知りました。残っているのは、ほぼ多摩100,多摩百と同じ山でした。
長沢背稜の山がネックになっています。いつ行けるかなぁ
hamburg
2022/7/19 17:50
hamburgさん
ありがとうございます!
イメージよりちょっと長くて萎えました

自分のランキングの欄がズレたのでアレ?と思ったら大多摩30が仲間入りしていました。
長沢背稜シリーズ雪の無い涼しい晩秋に雲取山荘泊でどおですかね

kr
2022/7/19 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら