ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449001
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御坂黒岳〜立派すぎの富士山!〜

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
670m
下り
1,121m

コースタイム

9:41御坂天下茶屋→10:06旧御坂トンネル上の分岐→10:52御坂山→11:12鉄塔→11:26御坂峠→12:41黒岳13:10→13:16展望台13:22→13:50すずらん峠→14:18破風山→14:25第一展望台→14:40第二展望台→14:42新道峠→15:50林道出合→16:30大石公園
*のんびり歩いたので、あまり時程はあてになりません。
天候 快晴、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:8:48河口湖駅9:00→(富士急山梨バス)→9:40御坂天下茶屋
復路:16:30大石公園16:52→(レトロバス)→17:30河口湖駅17:38
コース状況/
危険箇所等
標識も完備され、道もはっきりしているので、家族でも安心して登れます。ゆったりとした尾根歩きが続き、天気さえよければ、気持ちいいハイキングが出来ます。
河口湖から仰ぐ御坂黒岳(右)と破風山(左)
2014年05月17日 09:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 9:12
河口湖から仰ぐ御坂黒岳(右)と破風山(左)
河口湖、湖畔からの富士の眺め
2014年05月17日 09:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
5/17 9:15
河口湖、湖畔からの富士の眺め
天下茶屋
太宰治が逗留した。
2014年05月17日 09:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 9:42
天下茶屋
太宰治が逗留した。
犹笋蓮恥づかしくてならなかった瓩函△△泙蠅亡萎な富士山を見た太宰に言わせた。
2014年05月17日 09:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
5/17 9:42
犹笋蓮恥づかしくてならなかった瓩函△△泙蠅亡萎な富士山を見た太宰に言わせた。
猊抻里砲老邯草がよく似合ふ
2014年05月17日 09:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 9:47
猊抻里砲老邯草がよく似合ふ
ミツバツツジのお迎え
2014年05月17日 10:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 10:06
ミツバツツジのお迎え
旧御坂トンネル上の分岐
2014年05月17日 10:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 10:06
旧御坂トンネル上の分岐
スミレがこの辺りから山全体に見られる。
2014年05月18日 10:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/18 10:04
スミレがこの辺りから山全体に見られる。
早すぎる気がするシャクナゲ
2014年05月17日 10:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/17 10:12
早すぎる気がするシャクナゲ
キンバイに似ている。でも低山だし…。
2014年05月17日 10:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 10:19
キンバイに似ている。でも低山だし…。
ミツバツツジが所々に咲いていた。
2014年05月18日 10:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/18 10:05
ミツバツツジが所々に咲いていた。
いい形!ミズナラと言う樹かな?
2014年05月18日 10:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/18 10:05
いい形!ミズナラと言う樹かな?
御坂山(1,596.0m)
2014年05月17日 10:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 10:52
御坂山(1,596.0m)
送電線鉄塔のある所からの展望がいい。
2014年05月17日 11:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/17 11:13
送電線鉄塔のある所からの展望がいい。
同鉄塔の所からの南アルプス
朝日を受けて白く輝いている。
2014年05月17日 11:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
5/17 11:13
同鉄塔の所からの南アルプス
朝日を受けて白く輝いている。
御坂峠
鎌倉と甲斐を結ぶ街道だったらしい。山城もあったとか。
2014年05月17日 11:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 11:27
御坂峠
鎌倉と甲斐を結ぶ街道だったらしい。山城もあったとか。
廃屋になった茶屋
中を覗いたら、恐ろしいばかりに荒れていた。でも、避難小屋として使えるかも…。
2014年05月17日 11:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/17 11:26
廃屋になった茶屋
中を覗いたら、恐ろしいばかりに荒れていた。でも、避難小屋として使えるかも…。
可憐!
左右で花の種類が違うみたい。名前は不明。
2014年05月17日 11:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/17 11:30
可憐!
左右で花の種類が違うみたい。名前は不明。
2014年05月18日 10:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/18 10:08
ヤマザクラ
2014年05月18日 10:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/18 10:08
ヤマザクラ
八ヶ岳
中央左に赤岳、阿弥陀岳が見える。
2014年05月17日 12:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/17 12:14
八ヶ岳
中央左に赤岳、阿弥陀岳が見える。
2014年05月17日 12:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 12:16
黒岳山頂(1,792.7m)
見晴らしは良くないが、100m先に展望台がある。
2014年05月17日 12:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/17 12:44
黒岳山頂(1,792.7m)
見晴らしは良くないが、100m先に展望台がある。
一等三角点
久し振りの牋貪瓩暴于颪┐拭
2014年05月18日 10:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/18 10:08
一等三角点
久し振りの牋貪瓩暴于颪┐拭
展望台
ここからの富士山と河口湖のバランスが素晴らしい。皆さんここに着くと絶叫する。
でも、肉眼で見ないと、その思いは伝えにくいな〜。
2014年05月17日 13:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
5/17 13:16
展望台
ここからの富士山と河口湖のバランスが素晴らしい。皆さんここに着くと絶叫する。
でも、肉眼で見ないと、その思いは伝えにくいな〜。
2014年05月17日 13:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/17 13:16
2014年05月17日 13:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 13:16
ここまでが展望台で・・・。
2014年05月17日 13:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/17 13:16
ここまでが展望台で・・・。
本当はさらに奥の釈迦ヶ岳に登る予定だったが、この辺りからお腹の調子があやしくなり、近道を取って下山することにした。
と言っても、モデルコースになっているが・・・。
2014年05月17日 13:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 13:31
本当はさらに奥の釈迦ヶ岳に登る予定だったが、この辺りからお腹の調子があやしくなり、近道を取って下山することにした。
と言っても、モデルコースになっているが・・・。
2014年05月17日 13:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 13:32
一日、スミレの群落を見続けた。
2014年05月17日 13:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 13:33
一日、スミレの群落を見続けた。
後で調べたい。
2014年05月17日 13:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 13:34
後で調べたい。
2014年05月17日 13:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 13:37
黒岳を振り返る。
2014年05月17日 13:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 13:46
黒岳を振り返る。
すずらん峠
2014年05月17日 13:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 13:50
すずらん峠
破風山(1,674m)
2014年05月17日 14:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 14:18
破風山(1,674m)
この樹もいいな〜。
一度上部だけ倒れ、また途中から自由に成長したのだろうか。
2014年05月18日 10:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/18 10:11
この樹もいいな〜。
一度上部だけ倒れ、また途中から自由に成長したのだろうか。
展望台にカメラを置く台(手前)が設置されている。こんな親切なものは、初めて見たぞ〜。
2014年05月17日 14:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
5/17 14:26
展望台にカメラを置く台(手前)が設置されている。こんな親切なものは、初めて見たぞ〜。
同、展望台から。
2014年05月17日 14:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 14:27
同、展望台から。
もう一つ奥の尾根に、初め登る予定だった釈迦ヶ岳が樹間に見えていた。
2014年05月17日 14:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 14:34
もう一つ奥の尾根に、初め登る予定だった釈迦ヶ岳が樹間に見えていた。
2014年05月17日 14:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 14:39
新道峠
ここから下山道に入る。と言っても、740mも下るから、それなりに大変だった。
2014年05月17日 14:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 14:42
新道峠
ここから下山道に入る。と言っても、740mも下るから、それなりに大変だった。
2014年05月17日 15:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 15:04
今日の山に沢山見られた花が、可愛く寄りそっていた。
2014年05月17日 15:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/17 15:20
今日の山に沢山見られた花が、可愛く寄りそっていた。
やっと林道に出る。
2014年05月17日 15:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 15:50
やっと林道に出る。
ヤマブキを見ると、人里に近づいたのを感じる。
2014年05月17日 16:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 16:07
ヤマブキを見ると、人里に近づいたのを感じる。
午後になるとどうしても富士山に雲がかかりやすくなる。
2014年05月17日 16:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/17 16:34
午後になるとどうしても富士山に雲がかかりやすくなる。
大石公園
自然生活館がある。
ここからレトロバスに乗って、河口湖駅に出る。
2014年05月17日 16:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/17 16:49
大石公園
自然生活館がある。
ここからレトロバスに乗って、河口湖駅に出る。
撮影機器:

感想

 幸い天気も良く、土曜日とあって、かなりの人がこの山を目指していた。もっとも、三ッ峠山の方が多かったみたいだが・・・。会う人ごとに、狎欧譴椴匹ったですね。風が気持ちいい!瓩箸言っていました。新緑の中、緩やかな尾根歩きは楽しいものでした。
 しかし、私は、どうしたわけかお腹の調子が悪く、予定していた釈迦ヶ岳をあきらめ、いくらか短くなるルートに変更して下山せざるを得なくなった。でも、それなりに楽しめた。
 富士山は太宰じゃないけど、猊呂屋のペンキ絵だ瓩箸蓮△泙気妨世て世討い襪も。それだけ、本物の富士山は素晴らしいということか。河口湖周辺では、たくさんの中国語が飛び交っていたのも、世界遺産になったせいかもね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

富士山周辺の山
こんにちは♪ 
黒岳方面、気になっていました。 天下茶屋から歩けるのですねー
富士山を見るのなら・・・こんなふうに天気が良い日がいいですよね(*^ー゚)v
富士山を眺めながらの山歩き、楽しそうです。
2014/5/21 10:30
Re: 富士山周辺の山
こんにちは・・・♪♪
 黒岳はこの辺りでは高い山ですが、茶屋までバスで行けるので、大変楽でした。
 スマホを手に入れたので、地図で自分の位置を確認したかったのでが、地図に登山道とか等高線が出てこないので、あまり役に立ちませんでした。この辺りのことを知っていたら教えてください。(^_^*)
2014/5/21 14:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら