ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449215
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

ドラマティック乗鞍岳!〜またまた会えた冬景色、白雲が青空を駆け抜ける!の巻〜

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.3km
登り
660m
下り
647m

コースタイム

※ルート図は手書きです。ざっくり。
7:30 観光センター発
8:08 位ヶ原山荘着
8:17 登山道入口 アイゼン装着
9:13 エコーラインを横切るところ(肩の小屋口バス停のトイレのところ)
10:29 朝日岳〜蚕玉岳のコル
10:54 剣ヶ峰
11:15 発 
(11:25〜12:09 雲が引いた景色を見たくて待ち時間)
12:36 肩の小屋口
13:09 位ヶ原山荘
13:32 バス乗車
天候 ガスのち晴れ。
稜線は強風、この時期にしては寒い。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・「乗鞍岳春山バス」を利用。
乗鞍観光センターにマイカー駐車。位ヶ原山荘まで往復2500円。
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/haruyama/
コース状況/
危険箇所等
○登山届
乗鞍岳春山バスのHPから用紙をダウンロードできる。コース案内図も。
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/haruyama/
バス内でももらえるし、位ヶ原山荘到着時にも「まだ書いてない人は書いてくださ〜い」と用紙を配っている。
記入した用紙は位ヶ原山荘のスタッフさんに渡す。

○登山道
・入口からずっと雪道でした。我々は最初からアイゼン着けました。緩んではいるので肩の小屋口まではノーアイゼンの人も多かったです。踏み抜きはありませんでした。
・大雪渓の上部はクラスト気味。比較的締まっておりアイゼンに適。最後の最後、コルへの詰めが急傾斜。前夜冷え込んで雪が硬くなっていたこともあり?スキー履いたまま登ってるスキーヤーはちょっと手こずっていたようでした。
・剣ヶ峰への稜線は強風。時折体を持って行かれる。石にアイゼンひっかけてつまづかないよう注意。
・下山時は山頂からピッケル使用。傾斜がほどほどにおさまったところでヒップソリで滑降。
スキーヤー・ボーダーで大賑わいの観光センター。バスは3台出ました。ううむ、どえらいガスが巻いとるぞ…。風強そうだ。(yo)
2014年05月17日 07:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 7:13
スキーヤー・ボーダーで大賑わいの観光センター。バスは3台出ました。ううむ、どえらいガスが巻いとるぞ…。風強そうだ。(yo)
三本滝でもう1台と合流し計4台で位ヶ原山荘に到着。相変わらず物凄いガスの流れ。(yo)
2014年05月17日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 8:09
三本滝でもう1台と合流し計4台で位ヶ原山荘に到着。相変わらず物凄いガスの流れ。(yo)
道路を少し歩いてここが入口。(yo)
2014年05月17日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 8:17
道路を少し歩いてここが入口。(yo)
さあしゅっぱーつ☆(yo)
2014年05月17日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 8:28
さあしゅっぱーつ☆(yo)
おお!霧氷!蝶で見たときが見納めだと思ってたよ。うれし〜。(yo)
2014年05月17日 08:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 8:33
おお!霧氷!蝶で見たときが見納めだと思ってたよ。うれし〜。(yo)
最初の急斜面を乗り越え、フ〜。(yo)
2014年05月17日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 8:41
最初の急斜面を乗り越え、フ〜。(yo)
いいねいいね♪(yo)
2014年05月18日 06:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/18 6:10
いいねいいね♪(yo)
また冬景色に会えてしまった…♪(yo)
2014年05月18日 06:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
5/18 6:10
また冬景色に会えてしまった…♪(yo)
ガス取れるといいね〜。取れるかな…取れますように!(yo)
2014年05月17日 08:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 8:50
ガス取れるといいね〜。取れるかな…取れますように!(yo)
広〜いので、ホワイトアウトになったら厳しそうです。(yo)
2014年05月17日 08:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 8:50
広〜いので、ホワイトアウトになったら厳しそうです。(yo)
凍ってます!(yo)
2014年05月17日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 8:53
凍ってます!(yo)
うしろはいい天気だけど、上部にはやはり雲がたかっている。(yo)
2014年05月18日 06:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/18 6:13
うしろはいい天気だけど、上部にはやはり雲がたかっている。(yo)
(yo)
2014年05月17日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 9:03
(yo)
登るにつれてガスに突入する形となり…えーん。泣(yo)
2014年05月17日 09:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 9:05
登るにつれてガスに突入する形となり…えーん。泣(yo)
トイレの建物のところ。(yo)
2014年05月17日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 9:09
トイレの建物のところ。(yo)
エコーラインを横切ります。「肩の小屋口」バス停のところかな。(yo)
2014年05月17日 09:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 9:13
エコーラインを横切ります。「肩の小屋口」バス停のところかな。(yo)
大雪渓を登ります。ガスに飲まれたり晴れたり。風が強くめまぐるしい。(yo)
2014年05月18日 06:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/18 6:14
大雪渓を登ります。ガスに飲まれたり晴れたり。風が強くめまぐるしい。(yo)
スキーヤー遠近法。(yo)
2014年05月17日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
5/17 9:33
スキーヤー遠近法。(yo)
yukoりん、ほぼ完全冬山仕様で防寒対策バッチリ。(yo)
2014年05月17日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
5/17 9:33
yukoりん、ほぼ完全冬山仕様で防寒対策バッチリ。(yo)
ガスが切れるとテンションアーーーップ!!(yo)
2014年05月18日 06:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
5/18 6:17
ガスが切れるとテンションアーーーップ!!(yo)
雲の影ゆらゆら。登山者ぞろぞろ。(yo)
2014年05月17日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 9:48
雲の影ゆらゆら。登山者ぞろぞろ。(yo)
進行方向右手の風景。凍ったハイマツのあいだにエコーラインが走る。(yo)
2014年05月18日 06:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/18 6:19
進行方向右手の風景。凍ったハイマツのあいだにエコーラインが走る。(yo)
スタスタ下山してくる男性ひとり。「もう山頂行ってきたんだ、早いなあ〜」と感心していたらなんとビックリURUさんでした!(yo)
2014年05月17日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
31
5/17 9:56
スタスタ下山してくる男性ひとり。「もう山頂行ってきたんだ、早いなあ〜」と感心していたらなんとビックリURUさんでした!(yo)
前日は焼岳と西穂丸山のハシゴ、からの今朝はバスに乗らずに三本滝から歩いて上がってきたんだって!流石〜!「槍見えたよ!」って。よっしゃー頑張るぞ〜!(yo)
2014年05月17日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
5/17 9:57
前日は焼岳と西穂丸山のハシゴ、からの今朝はバスに乗らずに三本滝から歩いて上がってきたんだって!流石〜!「槍見えたよ!」って。よっしゃー頑張るぞ〜!(yo)
上の方までくると表面はクラスト。(yo)
2014年05月17日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 10:03
上の方までくると表面はクラスト。(yo)
パリパリ。いい音。(yo)
2014年05月17日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 10:04
パリパリ。いい音。(yo)
雪渓は広大です。(yo)
2014年05月18日 06:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/18 6:21
雪渓は広大です。(yo)
おや、肩の小屋ですな。やった〜もうここまで上がったんだ。(yo)
2014年05月17日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/17 10:07
おや、肩の小屋ですな。やった〜もうここまで上がったんだ。(yo)
冬、冬♪(yo)
2014年05月17日 10:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 10:11
冬、冬♪(yo)
岩アップ。(yo)
2014年05月17日 10:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 10:14
岩アップ。(yo)
ガスが過ぎ去ると真っ青な空!ちょー気持ちいいー!(yo)
2014年05月17日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 10:16
ガスが過ぎ去ると真っ青な空!ちょー気持ちいいー!(yo)
コロナ観測所見えた!(yo)
2014年05月17日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 10:18
コロナ観測所見えた!(yo)
何をねらってるのかな?(yu)
2014年05月17日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
5/17 10:21
何をねらってるのかな?(yu)
雪面のなみなみ模様を狙ってました。砂浜のような、浴衣の柄にありそう。(yo)
2014年05月17日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 10:18
雪面のなみなみ模様を狙ってました。砂浜のような、浴衣の柄にありそう。(yo)
新雪ですの♪さすがにサラサラではないけど新鮮な雪の上を歩けるなんてステキ。(yo)
2014年05月17日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 10:23
新雪ですの♪さすがにサラサラではないけど新鮮な雪の上を歩けるなんてステキ。(yo)
あそこまで上がりきればきっと…♪(yo)
2014年05月18日 06:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/18 6:44
あそこまで上がりきればきっと…♪(yo)
ほれきたーーー!!鳥居も見える!(yo)
2014年05月17日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 10:30
ほれきたーーー!!鳥居も見える!(yo)
yukoりんあとちょっとで絶景だよ〜!(yo)
このあたりの登りはつらかったー(yu)
2014年05月17日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 10:30
yukoりんあとちょっとで絶景だよ〜!(yo)
このあたりの登りはつらかったー(yu)
剣ヶ峰の隣のピーク。大日岳?(yo)
2014年05月17日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 10:31
剣ヶ峰の隣のピーク。大日岳?(yo)
絶景うれしいね!(yo)
2014年05月17日 10:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
5/17 10:32
絶景うれしいね!(yo)
さいこうじゃ。(yo)
2014年05月17日 13:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/17 13:34
さいこうじゃ。(yo)
白山!(yo)
2014年05月17日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
5/17 10:36
白山!(yo)
朝日岳。(yo)
2014年05月17日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 10:36
朝日岳。(yo)
蚕玉岳ピーク。(yo)
2014年05月17日 10:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 10:38
蚕玉岳ピーク。(yo)
青空に向かって♪(yu)
2014年05月17日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
5/17 10:38
青空に向かって♪(yu)
スキーヤーさん滑降!(yo)
2014年05月17日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 10:41
スキーヤーさん滑降!(yo)
槍見えた!(yo)
2014年05月17日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
5/17 10:42
槍見えた!(yo)
山頂もうすぐ!凍りまくってステキ♡(yo)
2014年05月17日 10:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/17 10:45
山頂もうすぐ!凍りまくってステキ♡(yo)
到着!鳥居のエビっぷりお見事!(yo)
2014年05月17日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
25
5/17 10:54
到着!鳥居のエビっぷりお見事!(yo)
ド素人の写真。。ごめんよー。背景を入れればよかった。(yu)
2014年05月17日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
20
5/17 10:57
ド素人の写真。。ごめんよー。背景を入れればよかった。(yu)
大日岳にも人が居る。ここ夏道はコルまでらしい。行けるとしたらこの時期限定か?次の機会には行ってみよーっと。(yo)
2014年05月18日 06:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/18 6:46
大日岳にも人が居る。ここ夏道はコルまでらしい。行けるとしたらこの時期限定か?次の機会には行ってみよーっと。(yo)
北アと記念に♪(yo)
2014年05月17日 13:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
32
5/17 13:35
北アと記念に♪(yo)
御嶽と記念に♪(yo)
2014年05月18日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
5/18 13:20
御嶽と記念に♪(yo)
このお兄さんは岐阜側のキャンプ場から登ってきたとのこと!(yo)
2014年05月18日 06:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/18 6:47
このお兄さんは岐阜側のキャンプ場から登ってきたとのこと!(yo)
中央アルプス、恵那山、御嶽山。(yo)
2014年05月18日 13:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/18 13:23
中央アルプス、恵那山、御嶽山。(yo)
中アをズ〜ム。(yo)
2014年05月18日 13:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
5/18 13:19
中アをズ〜ム。(yo)
御嶽さ〜ん。(yo)
2014年05月18日 13:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/18 13:22
御嶽さ〜ん。(yo)
青空に映える真っ白な鳥居。(yo)
2014年05月18日 06:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
5/18 6:49
青空に映える真っ白な鳥居。(yo)
登山客やスキーヤーが続々と稜線を上がってくる。北アルプスが少しずつ見えてきた。(yo)
2014年05月17日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 11:07
登山客やスキーヤーが続々と稜線を上がってくる。北アルプスが少しずつ見えてきた。(yo)
賑わってきました。山頂をあとにします。(yo)
2014年05月17日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 11:15
賑わってきました。山頂をあとにします。(yo)
くねくねエコーライン。(yo)
2014年05月17日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 11:24
くねくねエコーライン。(yo)
素晴らしかった稜線ともお別れ。いい景色をありがとう!(yo)
2014年05月17日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/17 11:25
素晴らしかった稜線ともお別れ。いい景色をありがとう!(yo)
これ以上下っちゃうと北アが見えなくなっちゃう…GWに登った我らが笠ヶ岳を見たいぞ!(yo)
2014年05月17日 11:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 11:29
これ以上下っちゃうと北アが見えなくなっちゃう…GWに登った我らが笠ヶ岳を見たいぞ!(yo)
待機中…。(yo)
2014年05月17日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/17 11:29
待機中…。(yo)
剣ヶ峰をめざして登っていくみなさん。(yo)
2014年05月17日 11:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 11:48
剣ヶ峰をめざして登っていくみなさん。(yo)
待ちに待ってようやく…抜戸岳稜線が見えた!?(yo)
2014年05月17日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 11:58
待ちに待ってようやく…抜戸岳稜線が見えた!?(yo)
笠待ち。(yu)
「もう一声…!笠さま!!」(yo)
2014年05月17日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/17 12:01
笠待ち。(yu)
「もう一声…!笠さま!!」(yo)
ああっ!!もしや貴方が!?(yo)
2014年05月17日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 12:08
ああっ!!もしや貴方が!?(yo)
きっと笠だと信じて下り始める。30分は粘ったぞ。(yo)
2014年05月17日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 12:09
きっと笠だと信じて下り始める。30分は粘ったぞ。(yo)
登山口で「アイゼン着けてる風景を撮らせて下さい」と声を掛けてきた男性とまた会いました。「乗鞍大雪渓website」の管理人さんでした!(yo)
2014年05月17日 12:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
5/17 12:15
登山口で「アイゼン着けてる風景を撮らせて下さい」と声を掛けてきた男性とまた会いました。「乗鞍大雪渓website」の管理人さんでした!(yo)
沢山撮って頂きありがとうございます♪(yo)
2014年05月17日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
32
5/17 12:17
沢山撮って頂きありがとうございます♪(yo)
スキーは無くとも尻がある!yukoりん、出だしはおそるおそる。(yo)
2014年05月18日 13:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/18 13:29
スキーは無くとも尻がある!yukoりん、出だしはおそるおそる。(yo)
美しいフォーム!(yu)
快適〜♪(yo)
2014年05月17日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
5/17 12:28
美しいフォーム!(yu)
快適〜♪(yo)
あっという間に下っていく!(yu)
2014年05月17日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/17 12:28
あっという間に下っていく!(yu)
要領を得て尻滑りが楽しくなってきたyukoりん。(yo)
2014年05月17日 12:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/17 12:30
要領を得て尻滑りが楽しくなってきたyukoりん。(yo)
「このラインなら良く滑れそうだ…ムフフ♪」…と言っていたかどうかは不明である(笑)(yo)
ゆるい斜面へ移動中(笑)(yu)
2014年05月18日 13:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/18 13:34
「このラインなら良く滑れそうだ…ムフフ♪」…と言っていたかどうかは不明である(笑)(yo)
ゆるい斜面へ移動中(笑)(yu)
スイスイ〜っと。(yo)
2014年05月18日 13:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/18 13:46
スイスイ〜っと。(yo)
「たのしー♪♪」(yo)
2014年05月18日 13:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/18 13:47
「たのしー♪♪」(yo)
快晴。登りでもこんだけ晴れてれば尚良かったな〜。(yo)
2014年05月18日 13:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
5/18 13:48
快晴。登りでもこんだけ晴れてれば尚良かったな〜。(yo)
南アルプスも晴れてきた。(yo)
2014年05月17日 12:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 12:33
南アルプスも晴れてきた。(yo)
たくさんのシュプールが刻まれている。(yo)
2014年05月17日 12:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 12:34
たくさんのシュプールが刻まれている。(yo)
肩の小屋口をズーム。エコーラインの除雪が進んでいます。雪壁になってますね。(yo)
2014年05月17日 12:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 12:35
肩の小屋口をズーム。エコーラインの除雪が進んでいます。雪壁になってますね。(yo)
エコーラインを横切る。ここは朝はガスガス。気持ち良く晴れた!(yo)
2014年05月17日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 12:37
エコーラインを横切る。ここは朝はガスガス。気持ち良く晴れた!(yo)
南アをズ〜ム。除雪車も絵になる。(yo)
2014年05月18日 13:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/18 13:51
南アをズ〜ム。除雪車も絵になる。(yo)
雲がぷかぷかと浮かぶ。中アも見える部分が増えてきた。(yo)
2014年05月17日 12:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 12:41
雲がぷかぷかと浮かぶ。中アも見える部分が増えてきた。(yo)
剣ヶ峰上空にはまた違った趣の雲。(yo)
2014年05月17日 12:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 12:41
剣ヶ峰上空にはまた違った趣の雲。(yo)
(yo)
2014年05月18日 13:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/18 13:54
(yo)
尻の描く直線美(笑)。我々の軌跡も含まれているはず!(yo)
2014年05月17日 12:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/17 12:42
尻の描く直線美(笑)。我々の軌跡も含まれているはず!(yo)
剣ヶ峰の背後からどんどん雲が流れてくる。稜線はまだまだ風が強いようだ。(yo)
2014年05月18日 14:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/18 14:03
剣ヶ峰の背後からどんどん雲が流れてくる。稜線はまだまだ風が強いようだ。(yo)
物凄い勢いで湧きます。(yo)
2014年05月17日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 12:43
物凄い勢いで湧きます。(yo)
剣ヶ峰に迫る。(yo)
2014年05月17日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 12:43
剣ヶ峰に迫る。(yo)
一瞬の間にみるみる表情が変わりシャッター連打!(yo)
2014年05月17日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 12:43
一瞬の間にみるみる表情が変わりシャッター連打!(yo)
影が雪渓に投影されてゆらゆらと美しい。(yo)
2014年05月17日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 12:43
影が雪渓に投影されてゆらゆらと美しい。(yo)
不死鳥か!?サソリか!?貴方には何に見えましたか?(yo)
2014年05月17日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/17 12:43
不死鳥か!?サソリか!?貴方には何に見えましたか?(yo)
ゆらゆら妖しく。(yo)
2014年05月17日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 12:43
ゆらゆら妖しく。(yo)
そして砕けゆく。(yo)
2014年05月17日 12:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/17 12:44
そして砕けゆく。(yo)
見飽きない。(yo)
2014年05月17日 12:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 12:44
見飽きない。(yo)
南ア・中ア。
2014年05月17日 12:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 12:48
南ア・中ア。
まだまだ滑ります♪(yo)
2014年05月18日 14:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
5/18 14:34
まだまだ滑ります♪(yo)
題:「迷い無く、真っ直ぐに」
…なーんてね。所詮尻の仕業です。くだらなさとのギャップがポイントです(笑)。(yo)
2014年05月17日 12:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/17 12:51
題:「迷い無く、真っ直ぐに」
…なーんてね。所詮尻の仕業です。くだらなさとのギャップがポイントです(笑)。(yo)
広い斜面で優雅に尻滑降。(yo)
2014年05月18日 14:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/18 14:35
広い斜面で優雅に尻滑降。(yo)
朝の霧氷は消えちゃった。(yo)
2014年05月17日 12:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/17 12:54
朝の霧氷は消えちゃった。(yo)
ダケカンバのあいだを通っていきます。(yo)
2014年05月18日 14:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/18 14:37
ダケカンバのあいだを通っていきます。(yo)
山荘見えた。(yo)
2014年05月17日 12:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 12:57
山荘見えた。(yo)
尻の湿り具合が限界なので、最後は斜面は惜しくも歩きで。雨具着とけばよかったー。(yo)
2014年05月18日 14:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/18 14:38
尻の湿り具合が限界なので、最後は斜面は惜しくも歩きで。雨具着とけばよかったー。(yo)
ゴール。観光客もたくさんいました。(yo)
2014年05月17日 13:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 13:06
ゴール。観光客もたくさんいました。(yo)
お疲れ様!(yo)
2014年05月18日 14:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/18 14:40
お疲れ様!(yo)
バスの出発まで腹ごなし休憩。ガスらなければこんなによく見えるのね。。。(yo)
2014年05月18日 14:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/18 14:42
バスの出発まで腹ごなし休憩。ガスらなければこんなによく見えるのね。。。(yo)
すやすや…観光センターに到着。桜が満開でした。芝桜も一緒に咲いている。(yo)
2014年05月18日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/18 14:49
すやすや…観光センターに到着。桜が満開でした。芝桜も一緒に咲いている。(yo)
この小さなお花も満開。とてもいい匂いでした。(yo)
2014年05月17日 14:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/17 14:30
この小さなお花も満開。とてもいい匂いでした。(yo)
何でしょう?(yo)
2014年05月17日 14:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/17 14:31
何でしょう?(yo)
行きと同じ下道で帰る。朝は気づかなかったが道中にも満開の枝垂桜!(yo)
2014年05月17日 15:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/17 15:24
行きと同じ下道で帰る。朝は気づかなかったが道中にも満開の枝垂桜!(yo)
新緑に桜。(yo)
2014年05月18日 14:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
5/18 14:51
新緑に桜。(yo)
少し下ったところにチェーン装着スペースがあるのでそちらに駐車してます。(yo)
2014年05月17日 15:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 15:26
少し下ったところにチェーン装着スペースがあるのでそちらに駐車してます。(yo)
塀をよじ登って撮影。通り過ぎていく車が不思議そうに私を眺めているのがわかるが、目を合わせないようにする(笑)。(yo)
2014年05月17日 15:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
5/17 15:29
塀をよじ登って撮影。通り過ぎていく車が不思議そうに私を眺めているのがわかるが、目を合わせないようにする(笑)。(yo)
木曽駒・木曽前岳・麦草岳でしょうか?(yo)
2014年05月17日 15:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/17 15:31
木曽駒・木曽前岳・麦草岳でしょうか?(yo)
(yo)
2014年05月17日 15:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/17 15:31
(yo)
駐車スペース脇のなんてことない木立も、キラキラの新緑がとても綺麗でした。みずみずしい!
稜線は寒かったが下界はぽかぽか。窓を開けて気持ちよくドライブして帰りました。
ガスからの青空。厳冬期さながらの景色。yukoりんの乗鞍チョイスは大成功でした。ありがとね〜。(yo)
2014年05月18日 14:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
5/18 14:55
駐車スペース脇のなんてことない木立も、キラキラの新緑がとても綺麗でした。みずみずしい!
稜線は寒かったが下界はぽかぽか。窓を開けて気持ちよくドライブして帰りました。
ガスからの青空。厳冬期さながらの景色。yukoりんの乗鞍チョイスは大成功でした。ありがとね〜。(yo)

感想

yukoりんからのラブコールを受け、晩秋の御嶽以来のコラボ!
さーてどこに行く?yukoりんが乗鞍を提案。
ほう、乗鞍か!
BCのレコばっかりなので、普通の雪山登山の選択肢としては影が薄い存在であったのだが…!?
・春山バスによって位ヶ原山荘まで上がれる→帰宅のタイムリミットに間に合いそう。
・笠、蝶に続き北ア攻め。槍穂をまた別の角度から眺めるというのもイイネ。(ところでしかし乗鞍は北アルプスに含まれるのだろうか?)
・この冬結局一度も会えなかったライチョウに会えるかもしれない!
と、色々いい理由が揃ったので、乗鞍岳に決定!

yukoりんには伊那まで来てもらって、下道ドライブで乗鞍観光センターへ。
車を降りるとひんやり。山頂方面には帯状にガスが取り巻いている…見るからに強風。寒そう!
いつもの調子で半袖+アームカバーで登るつもりだったがそうえいば乗鞍は3000m峰だったねぇ。
西高東低だとか、北海道では雪だとか、そういえばテレビで言ってたねぇ。
前週の里山気分のまま来てしまった。完璧舐めてたわ〜(汗)。
出番は無いと思っていたジャケットを羽織りバスへ乗り込む。

バス4台分のスキーヤー・ボーダー・登山者が終点の位ヶ原山荘に集結。
さらにひんやり寒い。アイゼン着けて登り始めると早くも霧氷のお出迎え。
蝶ヶ岳で見れた霧氷がもう最後だと思っていたがまたまた会えたしまった♪
進むにつれてやはりガスに突入。でも幸いなことにガスはそれほど濃くなく、うっすら明るくなったり暗くなったり。時折青空も覗く。予報はもともと晴れなのだから、きっとガスは退く!と期待してハイクアップ。

エコーラインを横断すると大雪渓に突入。ガスの切れ間から時折覗く稜線に向かって直登していく。
おお、なるほどこれは滑りたくなるような斜面だ。BCの皆様に人気なのも納得。
次第にガスは薄れ、綺麗な青空と白い雪原が全貌を現す。
ハイマツや岩も白く凍り付いて、厳冬期さながら。いいねいいね。好きな風景だ。

一人、スタスタとすでに下山してくる人がいた。速い人もいるもんだ。
「yokoさん?」と声を掛けられビックリ。
「はい。」(…?ヤマレコユーザーさんかな、誰だろう?)
「URUです」
「!!!」
えーーーー!!!URUさん!マジで〜!!♪
北アにいらっしゃるイメージがあまりなかったので、まさかこんなところで会えるなんてビックリ!
三本滝からバスを使わずに朝早くから登り始めたとのこと。さすがです!
山頂では晴れ間があって槍が見えたとのこと。わぁ楽しみ♪
URUさんを見送り、稜線に向かって詰めていく。
いつのまにか肩の小屋よりも上部に。風に乗って走る雲の隙間からコロナ観測所も見えてきた。剣ヶ峰は近いぞ。
青空も安定してきた。濃く美しい青だ。
最後の急坂を乗り越え稜線に乗ると…!
わお〜♪ブラボ〜♪な景色が広がっていた。
そう遠くないところに山頂の鳥居も見える。山頂部一帯は白く凍り付き、厳冬期のような光景。
テンションMAX!こんな景色に会えるとは期待以上♪乗鞍大正解!yukoりんナイス!
雲海の向こうに白山も見える。
GW山行の笠からもよく見えていた白山、ずっと行きたいと思っていたがますますその思いが強まる。
稜線はとても風が強く時折よろめく。
最初ガスで、稜線出ると強風で、でも晴れるとそこには美しい冬景色が待っていた…って、前回yukoりんとコラボした御嶽山とほとんど同じシチュエーション。うちら、何か「持ってる」のか??笑

山頂に到着。鳥居の見事なエビちゃんが冷え込みと強風を物語る。
御嶽山、恵那山、中央アルプスがよく見える!
風に乗って流れる雲海の隙間から、槍穂や西鎌の稜線も垣間見える。

ピッケルを出して下山開始。
雪渓を下り始めると北アが見えなくなってしまうのでその前に笠が見たい!GWに登った笠さまに!
・・・。
・・・。
・・・。
見えない。笠だけ見えない。
西鎌や抜戸あたりまでは見えたが肝心の笠(と思しき方向)には雲がまとわりついている。
13:30のバスに乗るのでずっと待っている訳にもいかない。頼む!笠出てきて!
・・・。
・・・。
お?おおお?きっとあれか!
数十分待ってようやくチラ見えした三角形。きっと笠だ、よ、ね?ってことにして、ようやく雪渓を下り始める。
急だし下からどんどん人が登ってくるので慎重に。
斜度がおそろしく無くなったところで、ヒップソリ出動!

すすすすす〜〜

と快適に尻滑降。
スキーやボードが描いた芸術的な曲線のシュプールを台無しにするかのごとき、直線の尻軌跡(笑)
ちょーたのしーっす。
朝はまだガスっていたあたりも、今はすっかり晴れ。いま登っている人がちょっとうらやましい。
相変わらず稜線では雲の流れが速い。
しかし穏やかな快晴ももちろん素晴らしいが、ガス明けての青空ってのも感動的でいいではないか、ねえyukoりん♪
形を変えながら駆け抜ける雲、雪渓にゆらゆらと映るその影。
同じ表情は二度となく、この一期一会感がたまらない。

たくさん尻滑りを楽しんで、位ヶ原山荘に到着。
バスはスタンバイしていたが定刻までは時間があるのでご飯休憩。
日差しであたたまったアスファルトに直接座り込んで、湿ったお尻を乾かす(笑)
山荘でバッヂと手ぬぐいを買い、バスに揺られ乗鞍観光センターに到着。
乗鞍よく見える!テカテカと雪渓が輝いていた。

帰りの下道も新緑がきれい、なんと満開の桜もあり、中アや南アの眺めもよい爽快なドライブを楽しんで無事帰宅。
yukoりんの乗鞍チョイスは大成功!
ただしライチョウに会えなかったのがちょっと残念。まんまる真っ白のライチョウさんはまた次の冬に期待!

久しぶりにyokoちゃんと予定が合い、乗鞍岳に行ってきた♪

観光センター駐車場から見上げると、すごく雲が速く流れてる。
去年の秋にyokoちゃんと登った御嶽山が思い出された。大丈夫かなー。
バスで位ヶ原へ。青空は見えているけど、上は雲がかかっていて風が強そう。
晴れることを願って出発。結構な急坂を登っていく。
だんだんとガスの中に入っていく。視界が悪くなるとちょっと不安になる。
雲の流れが速いから、青空が見えたりもする。
稜線が近づくにつれて雲もきれ、青空になってきた。
振り返ると北アルプスも見えている♪
稜線までの登りがこれまた結構な急登だった。

稜線に出るとエビのしっぽがついた鳥居が見えた。あそこが山頂だ!
目の前はお鉢になっていてこれがまた美しい!
風は強いけど、晴れてよかったー。
眼下に雲がぽこぽこ広がっていて、それもきれいだったし、
その雲の上にひょっこり白山が見えたのもうれしかった。
時折、体が持って行かれそうな風が吹く。
稜線に出る前にピッケルを出せばよかった。
yokoちゃんにストックを貸してもらう。
吹き飛ばされないように耐えながら登って行き、山頂到着。
向こう側に御嶽山が見えた♪どっしりとしていてとてもきれいだった。
もちろん中央アルプスや北アルプスも♪
風が強いので、写真撮影をして早々に下山。

途中、大雪渓に入る前にyoko嬢がGWに登った笠が見たいと笠待ち。
何度も雲が流れて行くんだけど、笠だけがなかなかあらわれない。
バスの時間もあるので、おそらくあれが笠であろうと言い聞かせて?大雪渓へ。
急斜面だったが、ザクザクしていたのでそれほど怖さを感じなかった。

大雪渓の途中からソリ出動!
yokoちゃんは結構急斜面になっているところから滑りだした。
えーっ!ここから行くの?!
私は怖いのが苦手なので、もう少し下ったところから滑り出した。
足の置き場に困って、足がバタバタしてうまく滑れないし、スピードは出るし、
かなり怖くてギャーギャー騒いでしまった(汗
yoko嬢はさすが慣れたもの。美しいフォームで滑っていく。
あっ、足は伸ばすのね。って、真似してみると、さらに勢いづいて止まらないーーー!!
転んで止めました。。
急斜面の方へは行きたくないのに、なぜかそっちへ行ってしまう。
スキーとかしたときのあの感じ。怖かったけど、すごく楽しかったー♪

下りはあっという間。途中振り返ると山頂までよく見えてる。
登りにはわからなかったけど、下からきれいに見えるのね。
そして、スキーヤーやボーダーの方々がつけた美しいシュプールの中に、
私たちが付けた直滑降シュプール?が見えた(^^)
シリセードしている方も結構いました。
だんだん雲が出てきて、それが山肌に映ったのもまたきれいだった!

積雪期の乗鞍岳はスキーヤーやボーダーが多く、あまり登山者はいないようだけれども、
どっしりと美しいし、ソリもできるし、とっても素敵な山でした。
yokoちゃん、一緒に行ってくれてありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2119人

コメント

??yokowvに質問
雪国っ子なのに??スキー履かないの??

にしてもいい天気ですね

雪山と華麗な花と・・一緒に楽しめるのは贅沢のきわみですね

お疲れ様でした      

      でわでわ
2014/5/22 8:40
uedaさん、お答えしましょう。
スキーは好きーなんですが、上手に滑れないのです。
カッコイイBCスキーヤーが大勢いる中でへっぴりな姿をさらすのは恥ずかしい〜!
ゲレンデでも然りですが…。(今シーズンは2回しか行ってませんw)
でも自由に滑れるようになったら、下山が短縮できて冬山の行動範囲も広がるかもしれませんね。滑降メインじゃないツアースキーならやってみたいかな。
雪山と春(というか初夏?)の風景を同時に楽しめて、この時期の信州は清々しいです♪
2014/5/22 20:59
展望あって良かったですね
岳沢から見てた乗鞍は雲に巻かれてた時間が多くて
クリアになった時間はそれほど長くなかったように思えましたが、
良いタイミングで登られたようで晴れ女っぷりはいつもながらさすがです。

お二人とも楽しめて良かったですね、お疲れ様でした。
2014/5/22 8:52
noboさんも乗鞍に来なくちゃ。
翌日のほうがスカッ晴れでしたけどね。雲の流れゆく景色はこの日ならではでしたね。
乗鞍はお残しの3000m峰ですね。まあここはバリバリ登らなくなってからでも気軽に登れますので、ゆるハイクな気分のときにでもどうぞ。
紅葉期がよさそうですね。去年のto4さんのレコには興奮しました。
noboさんも、色々ありましたが(笑)お疲れ様でした!
2014/5/22 21:05
おはようございます
乗鞍大雪渓websiteに、お二人掲載されていますね

お二人とも、美しくて華がありますよ〜

晴れて良かったですねぇ

乗鞍で御蕎麦食べましたか?
おススメは、「御池」です
岩魚のから揚げが付いていて、美味しいです

お疲れ様でした
2014/5/22 9:27
SHIBAWANさん、蕎麦食べてない!
夕方から焼き肉宴会が控えていたもので、まっすぐ帰ってしまいました。
タイムリミットがなければ、一ノ瀬園地のミズバショウを見てみたかったです。
乗鞍にもおいしいお蕎麦があるのですね?「御池」さん、今度行ってみます!
下道の道すがらにも雰囲気よさそうなお蕎麦屋さんがあって気になってます。
冷たいお蕎麦が美味しい季節ですね♪また信州においでください。
2014/5/22 21:08
こんにちはー(^^)
たまたまとったコースなのに、本当に奇跡的な偶然でした
お二人にお会いでき、お話しして嬉しかったです
顔を見たときにすぐに分からなかったのは、
以前と余りにも格好が違うので、仕方無いかな〜

私がいたときよりも、青空が広がり、
最高の大展望でしたね
とても、いい一日でしたね
2014/5/22 12:11
URUさん、レコのアップも同タイミング!
ひとつあいだに別の方のレコが挟まっちゃいましたが、ほぼ同時にレコあがりましたね♪
あの広大な雪渓の中でバッタリ会えたのは運命的!
わたしも下りだったら登ってくる人のラインを避けて自由気ままに歩いていそうなものです。同じライン上ですれ違えたのは凄い偶然ですね!
そうそう男体山の時は青いウェアだった覚えがあって。ダイエット後のURUさんの雪山ウェア版には初めてお目にかかった訳でした。
URUさんとも会えたし、晴れたし、透き通る青空の下で尻滑りも、ぜーんぶ楽しかった♪
2014/5/22 21:18
晴れの乗鞍岳
いいですね〜晴れるとこんな景色なんですね。

5月にはホワイトアウトだったので、今週末の土曜日に再チャレンジしたいと思っていたので、グッドタイミングのレコでした。

参考にします(^^)v
2014/5/22 20:47
ryu0214さん、ホワイトアウトこわい。
このときのガスはそれほど濃くなく100mほど先の先行者も見える程度でしたが、それでも少し心細くなりますね。あのだだっ広い斜面でホワイトアウトしたら進退窮まりそうです。吹雪いていて自分のトレースさえも消えたら…!
わたしもryuさんの状況だったら撤退してたと思います。
今週末はいいお天気が期待できそうですね!除雪の状況次第では肩の小屋口までバスが出るかもしれません。爽快ハイキングできるといいですね!
2014/5/22 21:25
最高でした!
yokoちゃんのお友達のみなさん、コメントありがとうございます。
久しぶりにyoko嬢を独り占めし 、ガスから青空へ変わる美しい景色や、
尻滑りも満喫できた楽しい山行でした

URU57さん、私もお話できてうれしかったです!
山のハシゴは初めて聞きました。健脚でいらっしゃるんですね。
またどこかでお会いできることを楽しみにしてます!
2014/5/22 21:52
山スキージーサンズ3です。
yokowvさん、yukopandaさん こんにちは。
大雪渓の登りでお声をかけさせて頂いた者です(写真「スキーヤー遠近法。」の3人組ジーサンズ……観光センター駐車場もお隣でした)。素敵な姉さんたちだなぁと思っていましたが、お二人ともヤマレコ有名人さんだったんですね〜。シリセード楽しそうでしたね。頂上直下の急峻なガリガリルンゼのスキー下降もなかなかスリリングでした。
私も朝の観光センターバス停で、昔のアドベンチャーレース仲間と偶然ばったり遭遇(すぐ目の前に並んでいた)。山の出会いって何だか不思議ですね。
またどこぞでお会いしたらよろしくです。
2014/5/23 8:10
Luigiさん、こんばんは!
コメントありがとうございます!
大雪渓ではお声掛け頂きありがとうございました♪そうでしたか、駐車場もお隣だったあの3人組さんだったんですね。チェアを出して寛いでいるのを見て、「なんかオシャレだな〜、登山者とスキーヤーは文化が違うのかな〜」なんて思ってました(笑)
乗鞍岳は御来光バスに乗ってハイキングしたことがありましたが積雪期は初めて。
大雪渓を登るのは気持ち良かったです!青空にも恵まれましたしね♪
下りの尻滑降もルンルン。この時期の乗鞍岳、気に入っちゃいました。
またどこかで〜。
2014/5/23 20:51
同じくらいに山頂にいたかな〜
こんにちは
木曽駒から見た御嶽はきれいに晴れていて
乗鞍は雲の中に見えたのですが
こんな感じだったんですね〜 ←イイ感じ

木曽駒VS乗鞍のエビのしっぽ対決は完全に乗鞍の勝ちです(笑)
2014/5/23 12:09
to4さん、木曽駒よく見えてました!
to4さんがうらやましがる伊那谷住人yokoですこんばんは(笑)
ムフ♪そうでしょう♪いい感じでしょ♪
ガスからの晴天は気分が盛り上がりました!そして稜線での冬景色にさらに興奮!
to4さんのレコでは強風には触れてませんね。穏やかだったんですか?
お互いさほど遠くないところにいたのに、結構天候は違うものですね。
to4さんの去年の紅葉レコが素晴らしかったので、私も紅葉期にも来てみたいなあと思った乗鞍岳でした。
2014/5/23 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら