ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4495072
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

雨のアサヨ峰〜栗沢山

2022年07月16日(土) ~ 2022年07月18日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:32
距離
9.5km
登り
1,472m
下り
987m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:08
休憩
1:04
合計
11:12
4:46
4:46
11
4:57
4:57
5
5:03
5:05
171
7:57
7:59
39
8:38
8:50
5
8:55
8:55
113
10:48
11:05
57
12:02
12:14
98
13:52
14:10
98
15:48
15:49
8
15:56
ゴール地点
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
何時もの仲間とアサヨ峰、栗沢山を歩こうと広河原に来た。昨年鳳凰小屋から目指したが、時間間に合いそうになく、途中の広河原峠から降りて来た。今回はそのリベンジ。
2022年07月16日 16:10撮影 by  iPhone 7, Apple
7/16 16:10
何時もの仲間とアサヨ峰、栗沢山を歩こうと広河原に来た。昨年鳳凰小屋から目指したが、時間間に合いそうになく、途中の広河原峠から降りて来た。今回はそのリベンジ。
昨年降りて来た後に、吊り橋渡ってビールを飲みに行った広河原山荘が、バス停のすぐ傍に新装開店している。6/25のオープンで何もかもが新しい。
2022年07月16日 16:12撮影 by  iPhone 7, Apple
7/16 16:12
昨年降りて来た後に、吊り橋渡ってビールを飲みに行った広河原山荘が、バス停のすぐ傍に新装開店している。6/25のオープンで何もかもが新しい。
コロナ禍の中、十分なスペースをとってくれている。
2022年07月16日 16:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/16 16:28
コロナ禍の中、十分なスペースをとってくれている。
金の縁取りのお皿やソースに、リニューアルオープンしました、と頑張っている感が出ている。
美味しかった。
2022年07月16日 17:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/16 17:33
金の縁取りのお皿やソースに、リニューアルオープンしました、と頑張っている感が出ている。
美味しかった。
翌朝、ポツポツ雨降る中を出発。
2022年07月17日 04:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 4:46
翌朝、ポツポツ雨降る中を出発。
20分くらい林道を歩いて広河原峠への登り口。
2022年07月17日 05:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 5:06
20分くらい林道を歩いて広河原峠への登り口。
拳大のガマガエル。
2022年07月17日 05:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 5:38
拳大のガマガエル。
広河原峠までの登りは雨もあがり、1日天気が良くなることを期待しながら登っている。
2022年07月17日 05:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 5:53
広河原峠までの登りは雨もあがり、1日天気が良くなることを期待しながら登っている。
前回撤退した広河原峠に到着。2時間40分まあまあのペースで来たので、後はゆっくり稜線歩きだ、とこの先を楽観している。
2022年07月17日 07:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 7:42
前回撤退した広河原峠に到着。2時間40分まあまあのペースで来たので、後はゆっくり稜線歩きだ、とこの先を楽観している。
一休み
2022年07月17日 07:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 7:42
一休み
昨年はこっちから降りて来た。
2022年07月17日 07:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 7:42
昨年はこっちから降りて来た。
今日はこっちへ向かう。さあ行くか。
2022年07月17日 07:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 7:42
今日はこっちへ向かう。さあ行くか。
アサヨ峰までの道すがら石楠花がたくさん咲いてた。
2022年07月17日 08:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 8:13
アサヨ峰までの道すがら石楠花がたくさん咲いてた。
1時間弱で早川尾根小屋。小休止。
2022年07月17日 08:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 8:38
1時間弱で早川尾根小屋。小休止。
小屋はこんな感じ。
2022年07月17日 08:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 8:38
小屋はこんな感じ。
2022年07月17日 08:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 8:39
小屋は内装の改装中で営業はしていないと張り紙にある。中を覗かせていただいた。ご主人にご挨拶し小屋を後にする。
2022年07月17日 08:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 8:39
小屋は内装の改装中で営業はしていないと張り紙にある。中を覗かせていただいた。ご主人にご挨拶し小屋を後にする。
歩き始めると少しずつ視界が開けできた。真ん中の高いところがアサヨ峰だと良いな、と思いながら写真を撮っていた。
2022年07月17日 09:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 9:50
歩き始めると少しずつ視界が開けできた。真ん中の高いところがアサヨ峰だと良いな、と思いながら写真を撮っていた。
基本はこんな感じで、ガスに包まれ視界はない。
2022年07月17日 10:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 10:49
基本はこんな感じで、ガスに包まれ視界はない。
偶にガスが切れる。
2022年07月17日 10:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 10:51
偶にガスが切れる。
あれがアサヨ峰だと確信している。この辺りは既に雨が降り出していて傘をさして歩いている。
2022年07月17日 10:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 10:51
あれがアサヨ峰だと確信している。この辺りは既に雨が降り出していて傘をさして歩いている。
アサヨ峰に到着。雨が強くなってカメラをザックにしまったので、先の写真の後は一枚も撮っていない。
2022年07月17日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
7/17 11:55
アサヨ峰に到着。雨が強くなってカメラをザックにしまったので、先の写真の後は一枚も撮っていない。
連れ達も到着。
2022年07月17日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
7/17 11:55
連れ達も到着。
一番高いところの標識。
2022年07月17日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
7/17 11:56
一番高いところの標識。
雨が強くなってきてたはず。
2022年07月17日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
7/17 11:59
雨が強くなってきてたはず。
当然、北岳も甲斐駒も鳳凰三山も見えず。ここで昼にしようと目論んでいたが、雨もおさまる気配ないので先へ行くことにした。
2022年07月17日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
7/17 11:59
当然、北岳も甲斐駒も鳳凰三山も見えず。ここで昼にしようと目論んでいたが、雨もおさまる気配ないので先へ行くことにした。
アサヨ峰、栗沢山間の写真はない。ずっとゴーロ帯だったような印象。栗沢山頂に到着。
2022年07月17日 13:40撮影 by  iPhone 7, Apple
7/17 13:40
アサヨ峰、栗沢山間の写真はない。ずっとゴーロ帯だったような印象。栗沢山頂に到着。
少し雨もおさまったので、腹ごしらえ。
2022年07月17日 13:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 13:52
少し雨もおさまったので、腹ごしらえ。
北岳の方を見ているはず。今回は一度も北岳、鳳凰三山は拝めず。
2022年07月17日 13:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 13:56
北岳の方を見ているはず。今回は一度も北岳、鳳凰三山は拝めず。
振り返ってアサヨ峰。
2022年07月17日 14:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 14:07
振り返ってアサヨ峰。
栗沢山でしばらく待ってたら甲斐駒が姿を見せてくれた。素晴らしい。
2022年07月17日 14:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 14:08
栗沢山でしばらく待ってたら甲斐駒が姿を見せてくれた。素晴らしい。
北沢峠への下り。さあ降りて行きますか。
2022年07月17日 14:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/17 14:08
北沢峠への下り。さあ降りて行きますか。
ワープ。長衛小屋のところの栗沢山への登山口まで下りてきた。今回の山歩きはこれで終了。
左に行くと仙水峠。
2022年07月17日 15:49撮影 by  iPhone 7, Apple
7/17 15:49
ワープ。長衛小屋のところの栗沢山への登山口まで下りてきた。今回の山歩きはこれで終了。
左に行くと仙水峠。
下りてきた道。
2022年07月17日 15:49撮影 by  iPhone 7, Apple
7/17 15:49
下りてきた道。
仙水峠に向かう道。左の沢が北沢らしい。登山始めた頃に、今日も一緒のIさんに甲斐駒に連れて行ってもらったときに歩いた道だ。
2022年07月17日 15:49撮影 by  iPhone 7, Apple
7/17 15:49
仙水峠に向かう道。左の沢が北沢らしい。登山始めた頃に、今日も一緒のIさんに甲斐駒に連れて行ってもらったときに歩いた道だ。
橋の向こうに長衛小屋。三連休沢山の人で賑わっている。
2022年07月17日 15:50撮影 by  iPhone 7, Apple
7/17 15:50
橋の向こうに長衛小屋。三連休沢山の人で賑わっている。
早速受付済ませ、一杯目は生ビールでしょう、と言いながら飲み始める。
2022年07月17日 16:17撮影 by  iPhone 7, Apple
7/17 16:17
早速受付済ませ、一杯目は生ビールでしょう、と言いながら飲み始める。
晩御飯。昨日に続き今日もポーク、この辺りは色々ブランド豚がいるらしい。美味しい。味噌汁も素朴な味で好きだ。
2022年07月17日 17:05撮影 by  iPhone 7, Apple
7/17 17:05
晩御飯。昨日に続き今日もポーク、この辺りは色々ブランド豚がいるらしい。美味しい。味噌汁も素朴な味で好きだ。
小屋の人が400張りと言っていたか。相当混んでいる。甲斐駒、仙丈ヶ岳のベースキャンプ、3連休ともなればこの人出もしょうがない。小屋は感染予防で人数制限、そのためゆっくりしたスペースで眠れた、宿とってくれたSさんに感謝。
2022年07月17日 17:38撮影 by  iPhone 7, Apple
7/17 17:38
小屋の人が400張りと言っていたか。相当混んでいる。甲斐駒、仙丈ヶ岳のベースキャンプ、3連休ともなればこの人出もしょうがない。小屋は感染予防で人数制限、そのためゆっくりしたスペースで眠れた、宿とってくれたSさんに感謝。
翌朝の朝ご飯。小屋は朝食を作って給仕する余裕はありません、と言うことで弁当タイプの朝ご飯をいただいた。美味い。
2022年07月18日 06:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/18 6:04
翌朝の朝ご飯。小屋は朝食を作って給仕する余裕はありません、と言うことで弁当タイプの朝ご飯をいただいた。美味い。
甲斐駒や仙丈ヶ岳に登る人は大体早立ちし、残っているのはバスで帰る人、長衛小屋全景。
2022年07月18日 06:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/18 6:24
甲斐駒や仙丈ヶ岳に登る人は大体早立ちし、残っているのはバスで帰る人、長衛小屋全景。
当然だが朝もテント一杯。
2022年07月18日 06:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/18 6:24
当然だが朝もテント一杯。
朝の北沢
2022年07月18日 06:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/18 6:25
朝の北沢
こもれび山荘、まだ長衛荘だった頃、泊まったがその時は土間を挟んで両側に寝床があって、食事は土間のテーブルで食べた記憶がある。記憶違いかも知れないが、長衛荘が初めて泊まった山小屋だったかも。
2022年07月18日 06:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/18 6:54
こもれび山荘、まだ長衛荘だった頃、泊まったがその時は土間を挟んで両側に寝床があって、食事は土間のテーブルで食べた記憶がある。記憶違いかも知れないが、長衛荘が初めて泊まった山小屋だったかも。
仙流荘までのバスの中から鋸山、鹿の窓。愛想のいい運転手さんの説明のままに、その方向にカメラを向けてとった写真。肉眼では見えなかったが、後で画像を拡大すると確かに窓があった。
怖いけど行ってみたい。
2022年07月18日 07:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/18 7:31
仙流荘までのバスの中から鋸山、鹿の窓。愛想のいい運転手さんの説明のままに、その方向にカメラを向けてとった写真。肉眼では見えなかったが、後で画像を拡大すると確かに窓があった。
怖いけど行ってみたい。
そうこうする内に仙流荘前のバス停に到着。
この後タクシーで茅野駅まで行って9時台のあずさでビール飲みながら帰宅。お疲れ様でした。
2022年07月18日 08:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/18 8:09
そうこうする内に仙流荘前のバス停に到着。
この後タクシーで茅野駅まで行って9時台のあずさでビール飲みながら帰宅。お疲れ様でした。
以前年末に行った時は戸台河原の駐車場に車停めて北沢峠まで歩いたな。今は使えないのか。
2022年07月18日 08:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7/18 8:15
以前年末に行った時は戸台河原の駐車場に車停めて北沢峠まで歩いたな。今は使えないのか。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら