5:50
今日の夜叉神の森駐車場、土曜日なのに全部で10台しかありませんでした。
70台分のスペースがあるんですが。
3
5/18 20:54
5:50
今日の夜叉神の森駐車場、土曜日なのに全部で10台しかありませんでした。
70台分のスペースがあるんですが。
では出発!
冬靴、アイゼン、ピッケル、防寒具、食料完備です!
ザックの重さは17Kgぐらいです。
3
5/18 20:54
では出発!
冬靴、アイゼン、ピッケル、防寒具、食料完備です!
ザックの重さは17Kgぐらいです。
夜叉神峠に到着。
ここまでなら軽装でハイキングに来れるので、人が沢山登ってきます(この時間はまだ静か)。
16
5/18 20:54
夜叉神峠に到着。
ここまでなら軽装でハイキングに来れるので、人が沢山登ってきます(この時間はまだ静か)。
シジュウカラが同じ場所を行き来していたので、観察していたら、岩穴にある巣穴を発見。[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%82%BB]サルオガゼ[/url]を運び込んでいました。
11
5/17 7:51
シジュウカラが同じ場所を行き来していたので、観察していたら、岩穴にある巣穴を発見。[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%82%BB]サルオガゼ[/url]を運び込んでいました。
いつもはmikipomが先行するのですが、この日は寝不足のせいか、なんだか調子が悪く、常に撮影係の後を歩きます。
3
5/17 11:01
いつもはmikipomが先行するのですが、この日は寝不足のせいか、なんだか調子が悪く、常に撮影係の後を歩きます。
南御室小屋に着きました。
ここで、幕営とランチです。
キャンプ指定地(幕営場所)の雪は溶けています。
2
5/18 20:54
南御室小屋に着きました。
ここで、幕営とランチです。
キャンプ指定地(幕営場所)の雪は溶けています。
今のところ我が隊のテントだけです。
10
5/18 20:54
今のところ我が隊のテントだけです。
さてランチ終了後、上に進み、ここは2660m付近、ガマの岩です。2年前の山行時にmikipomが高山病を発症して撤退した場所です。
今日は南御室小屋でゆっくり休憩したので、絶好調!ここからはmikipomが常に先行します。
10
5/18 20:54
さてランチ終了後、上に進み、ここは2660m付近、ガマの岩です。2年前の山行時にmikipomが高山病を発症して撤退した場所です。
今日は南御室小屋でゆっくり休憩したので、絶好調!ここからはmikipomが常に先行します。
【砂払岳で】
薬師岳の南にある小ピーク砂払岳からの展望です。
南西方向を見ています。
河内岳-悪沢岳(東岳)-農鳥岳-間ノ岳-北岳
7
5/19 23:15
【砂払岳で】
薬師岳の南にある小ピーク砂払岳からの展望です。
南西方向を見ています。
河内岳-悪沢岳(東岳)-農鳥岳-間ノ岳-北岳
【砂払岳で】
西を見ています。
北岳-仙丈ヶ岳-アサヨ峰
13
5/19 23:15
【砂払岳で】
西を見ています。
北岳-仙丈ヶ岳-アサヨ峰
【砂払岳で】
薬師岳、観音岳
7
5/18 20:54
【砂払岳で】
薬師岳、観音岳
薬師岳小屋の近くから
4
5/18 20:54
薬師岳小屋の近くから
薬師岳小屋
小屋の人が除雪をしていました。
2
5/18 20:55
薬師岳小屋
小屋の人が除雪をしていました。
【薬師岳で】
北岳、観音ケ岳をバックに、気分はサイコ~!
19
5/18 20:55
【薬師岳で】
北岳、観音ケ岳をバックに、気分はサイコ~!
【観音岳で】
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-209828.html]地蔵岳には2012年に行っています[/url]ので、これでようやく鳳凰三山の登頂を達成しました!
12
5/17 15:48
【観音岳で】
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-209828.html]地蔵岳には2012年に行っています[/url]ので、これでようやく鳳凰三山の登頂を達成しました!
【観音岳で】
正面は八ヶ岳
左端は蓼科山
八ヶ岳の右奥は浅間山です。
6
5/17 15:52
【観音岳で】
正面は八ヶ岳
左端は蓼科山
八ヶ岳の右奥は浅間山です。
【観音岳で】
甲斐駒ケ岳
左端にたまたま(薄く)焼岳も写っていました。
9
5/17 15:58
【観音岳で】
甲斐駒ケ岳
左端にたまたま(薄く)焼岳も写っていました。
【観音岳で】
通ってきた縦走路と富士山
6
5/17 15:59
【観音岳で】
通ってきた縦走路と富士山
【観音岳で】
地蔵岳オベリスク~八ヶ岳方向です。
さて帰ります。
7
5/18 20:55
【観音岳で】
地蔵岳オベリスク~八ヶ岳方向です。
さて帰ります。
帰りの道で薬師岳です。
5
5/17 16:24
帰りの道で薬師岳です。
【薬師岳山頂で】
南アルプス ビバ~!ホント、気分いい~
11
5/17 16:30
【薬師岳山頂で】
南アルプス ビバ~!ホント、気分いい~
【薬師岳山頂で】
山頂は広くて気持がいいですね。
5
5/18 20:55
【薬師岳山頂で】
山頂は広くて気持がいいですね。
トレランの人達に追い抜かれ。なんと短パン&素足の人もいました!
2
5/17 17:10
トレランの人達に追い抜かれ。なんと短パン&素足の人もいました!
南御室小屋に戻ってきました。
ここは水場です。
湧き水ですので、年中枯れないのだと思います。
4
5/18 20:55
南御室小屋に戻ってきました。
ここは水場です。
湧き水ですので、年中枯れないのだと思います。
幕営場所に戻ってきたら3パーティ(6張)だけでした。
2
5/17 18:01
幕営場所に戻ってきたら3パーティ(6張)だけでした。
18:03
水を補給して、夕食の加熱をしながら乾杯。
撮影係は疲れているらしく、ちょっとだけ食べてすぐ寝てしまいました。
私はテントの中で晩酌して20時過ぎに寝ました。
8
5/18 20:55
18:03
水を補給して、夕食の加熱をしながら乾杯。
撮影係は疲れているらしく、ちょっとだけ食べてすぐ寝てしまいました。
私はテントの中で晩酌して20時過ぎに寝ました。
【ここから5/18(日)】
4:09
南御室小屋の近くに展望の良い場所があるか探検に行ってみます。
2
5/18 20:55
【ここから5/18(日)】
4:09
南御室小屋の近くに展望の良い場所があるか探検に行ってみます。
4:16
【南御室小屋付近の展望ポイント】
広葉樹を切り倒した跡地に、針葉樹の幼木が植えてある場所です。
幕営場所から7分ぐらいでした。
日の出まであと少しです。
3
5/18 20:55
4:16
【南御室小屋付近の展望ポイント】
広葉樹を切り倒した跡地に、針葉樹の幼木が植えてある場所です。
幕営場所から7分ぐらいでした。
日の出まであと少しです。
【南御室小屋付近の展望ポイント】
4:39
南西を見ています。
画面中央ちょっと左の白いお山は、上河内岳
右のピークは悪沢岳(東岳)
2
5/18 4:39
【南御室小屋付近の展望ポイント】
4:39
南西を見ています。
画面中央ちょっと左の白いお山は、上河内岳
右のピークは悪沢岳(東岳)
【南御室小屋付近の展望ポイント】
4:39
西南西を見ています。
左から悪沢岳(東岳)、農鳥岳、間ノ岳
11
5/18 4:39
【南御室小屋付近の展望ポイント】
4:39
西南西を見ています。
左から悪沢岳(東岳)、農鳥岳、間ノ岳
【南御室小屋付近の展望ポイント】
4:40
ほぼ西を見ています。
間ノ岳と北岳
3
5/18 4:40
【南御室小屋付近の展望ポイント】
4:40
ほぼ西を見ています。
間ノ岳と北岳
【南御室小屋付近の展望ポイント】
4:40
北岳
9
5/18 4:40
【南御室小屋付近の展望ポイント】
4:40
北岳
【南御室小屋付近の展望ポイント】
4:41
北岳
8
5/18 4:41
【南御室小屋付近の展望ポイント】
4:41
北岳
【南御室小屋付近の展望ポイント】
4:43
朝焼けの南アルプスを前に、ガッツするmikipom。
(撮影係のダボダボのダウンパンツ着用)
南御室小屋にお泊りの節は行ってみて下さい。
10
5/18 20:55
【南御室小屋付近の展望ポイント】
4:43
朝焼けの南アルプスを前に、ガッツするmikipom。
(撮影係のダボダボのダウンパンツ着用)
南御室小屋にお泊りの節は行ってみて下さい。
幕営場所に戻って来ました。
朝食と撤収作業です。
4
5/18 20:55
幕営場所に戻って来ました。
朝食と撤収作業です。
南御室小屋を後に下山します。
苺平までは登り返しです。
2
5/18 6:14
南御室小屋を後に下山します。
苺平までは登り返しです。
まだ雪も残っています。
1
5/18 6:26
まだ雪も残っています。
下の方に来ると雪も無くなってきます。
1
5/18 7:18
下の方に来ると雪も無くなってきます。
富士山の見納めはこのあたりで。
6
5/18 8:18
富士山の見納めはこのあたりで。
夜叉神峠から夜叉神の森(駐車場)の間はお花が沢山咲いています。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%81%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC]立坪菫(タチツボスミレ)[/url]
10
5/18 9:00
夜叉神峠から夜叉神の森(駐車場)の間はお花が沢山咲いています。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%81%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC]立坪菫(タチツボスミレ)[/url]
小瓔珞躑躅(コヨウラクツツジ)
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8]参考[/url]
7
5/18 9:10
小瓔珞躑躅(コヨウラクツツジ)
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8]参考[/url]
ヤマモミジの花
3
5/18 9:13
ヤマモミジの花
ヤマモミジの花
4
5/18 9:19
ヤマモミジの花
羊歯類(シダ類)、こごみと勘違いして採取した跡がちらほら…。羊歯類で有毒な植物は無いのですが、これは多分美味しくないのでしょう。
3
5/18 9:30
羊歯類(シダ類)、こごみと勘違いして採取した跡がちらほら…。羊歯類で有毒な植物は無いのですが、これは多分美味しくないのでしょう。
羅生門葛(ラショウモンカズラ)かな?
3
5/18 9:32
羅生門葛(ラショウモンカズラ)かな?
大亀の木の花も咲いています。
1
5/18 9:33
大亀の木の花も咲いています。
雉莚(キジムシロ)?
葉っぱがイチゴ(バラ科)の仲間ですな。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4]近縁種はいろいろあります。[/url]
4
5/18 9:40
雉莚(キジムシロ)?
葉っぱがイチゴ(バラ科)の仲間ですな。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4]近縁種はいろいろあります。[/url]
紫華鬘(ムラサキケマン)かな?
引用:誤食すれば嘔吐・呼吸麻痺・心臓麻痺などを引き起こす。 植物体を傷つけたときに出る汁は悪臭がする。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%9E%E3%83%B3]引用元[/url]
5
5/18 9:46
紫華鬘(ムラサキケマン)かな?
引用:誤食すれば嘔吐・呼吸麻痺・心臓麻痺などを引き起こす。 植物体を傷つけたときに出る汁は悪臭がする。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%9E%E3%83%B3]引用元[/url]
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6]二輪草[/url]図鑑の通りに1本の茎から2輪の花茎が出ています。(そうで無いものも結構見かけます。)
お花の外側がピンクに色づいていて可愛い。
8
5/18 9:56
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6]二輪草[/url]図鑑の通りに1本の茎から2輪の花茎が出ています。(そうで無いものも結構見かけます。)
お花の外側がピンクに色づいていて可愛い。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9]羅生門葛(ラショウモンカズラ)[/url]
手持ちの図鑑でわからなかったのですが、nyagiさんのレコで発見。
引用:渡辺綱が羅生門で切り落としたとされる鬼女の腕に見立てたものとされる。
8
5/18 10:01
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9]羅生門葛(ラショウモンカズラ)[/url]
手持ちの図鑑でわからなかったのですが、nyagiさんのレコで発見。
引用:渡辺綱が羅生門で切り落としたとされる鬼女の腕に見立てたものとされる。
10:01
夜叉神の森に無事帰ってきました!
7
5/18 20:55
10:01
夜叉神の森に無事帰ってきました!
沢山の鯉のぼりが川の上で泳いでいます。
今日は、早く上がれたので、寄り道しないですぐ帰り13時頃には自宅到着でした。
4
5/18 20:55
沢山の鯉のぼりが川の上で泳いでいます。
今日は、早く上がれたので、寄り道しないですぐ帰り13時頃には自宅到着でした。
おはようございます♪mikipomさん☆photogさん(*^_^*)
歩き始めはmikipomさんが・・
疲れるタイミングって、それぞれ違ったりしますネ!私は今回のmikipomさんのようなパターンが多いです
山頂でのmikipomさん☆ヨロコビがとても伝わってきました
残雪も残る南アのヤマの景色や、新緑もキレイだったりと・・ゆっくり鳳凰を楽しむことができてヨカッタですネ
こんにちは、ミキポムさん、photogさん(^^)v
念願の鳳凰三山制覇おめでとうございます
実は、我が家は一番奥の地蔵岳にはお邪魔したことがないので、
今年はドンドコから歩こうかなあと思っておりました
夜叉神(読み方ありがとうございますw)からは、一度だけ歩いたことがありますが、ワタシもあの森の中にひっそりと広がる南御室小屋の雰囲気はとても好きです
…が!あら~それは知らなんだ~南御室小屋付近の展望ポイント
小屋からすぐなのですかね!?
この時期は意外と穴場なのですねぇ(゜ロ゜)
ワタシも一度、北岳にて激しい高山病にかかったことがあります(>_<)
やっぱり寝不足が原因でしたが、頭がガンガン
山慣れしてきても、体調管理だけは生死に関わりますからねぇ。。。
今年も安全に楽しくアルプスを歩きたいなと思います(^^)v
お疲れ様でした!
いや~ 季候が良くなると、毎土日を泊まりでフル活用する
みきぽん家のガッツには驚愕しますな~~~
「あこがれ~の~」垂涎ものの鳳凰山のレコ、
やはり素晴らしいですネ!!
日帰り専門の我が家はこのへんはどうすればいんだか分からない・・・
風景的にはすっごいあこがれてはいるのですが・・
雪まみれではなくて、ちゃんとお花も咲き始めているではないですか~
今回はみきぽんさんではなく、撮影係りさんも気分悪くなってしまうとは
こんないいところなのに、やはり鬼門?なのでしょうか???
コメントいただき、ありがとうございます!
kchan&相方さんも、調子のいい悪いの入れ替わりがあるのですね~。
私たちから見たら、お二人とも常にパワフルな印象ですけど
撮影係は暑いのが凄くダメらしいです
2度目のチャレンジの今回も、出だしでなんとなく酸欠ぎみで「何故だ~?」と不思議に思いました。けれどやはりルート条件やら、気候条件やら、睡眠時間やらが複合的に関与して、このルートでは私は酸欠になりやすいようです。
む~
コメントいただき、ありがとうございます!
ドンドコ沢…、一度行きましたが、結構大変だった記憶があります。
でも所々で滝の景色が楽しめたり、お花が楽しめたりと、道としては、飽きることがなかったと思います。地蔵岳のお地蔵さんたちやらオベリスクやら、他の山にはない雰囲気も魅力ですね。ぜひお出かけください!
南御室小屋から未明の白峰三山の景色を楽しむなら、今回のスポットが近くておすすめですよ
テンバからものの10分かかるか、かからないかくらいですから。
赤く染まる雪景色の残る白峰三山、最高です
コメントいただき、ありがとうございます!
そうなんですよぅ~、やはり鬼門なんでしょうかね~。
nyagiさんのご指摘、鋭いかも~!
しかもかなり遅いタイミングで頭痛になるってことは…
むー。南御室小屋あたりになにかあるのか…。
でもここのテンバは景色は楽しめないものの、水場もあり、とても快適でした。
nyagiさん、ぎゃみさんも、日帰りでも、薬師岳までは行かれると思いますので、ぜひお出かけください! 南御室小屋手前、苺平近くの辻山も壮大な景色が楽しめるようですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する