ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4496615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

黒戸尾根〜早川尾根 チャリ周回

2022年07月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
12:55
距離
40.7km
登り
3,947m
下り
3,964m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:59
休憩
0:56
合計
12:55
0:26
0:26
53
1:19
1:19
46
2:05
2:06
15
2:21
2:22
23
2:45
2:46
2
2:48
2:56
30
3:26
3:29
32
4:01
4:01
36
4:37
4:38
4
4:42
4:43
4
4:47
4:47
18
5:05
5:06
13
5:19
5:19
30
5:49
5:50
44
6:34
6:35
31
7:06
7:06
20
7:26
7:26
36
8:02
8:03
2
8:05
8:27
13
8:40
8:40
31
9:11
9:11
7
9:18
9:18
41
9:59
10:04
22
10:26
10:27
9
10:36
10:40
23
11:03
11:07
36
11:43
11:43
9
11:52
11:52
40
12:32
12:32
28
13:00
13:00
18
13:18
13:18
1
13:19
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
🚲林道精進ヶ滝線の始点近くにチャリデポ
🚗黒戸尾根登山口に駐車
コース状況/
危険箇所等
#七丈小屋:水補給可@100円
#早川尾根小屋:水補給可
#鳳凰小屋:水補給可
その他周辺情報 尾白の湯@830円
予約できる山小屋
七丈小屋
2022年07月18日 00:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 0:27
2022年07月18日 04:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 4:00
2022年07月18日 04:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 4:19
赤い空
2022年07月18日 04:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 4:21
赤い空
オベリスク越しの富士山
2022年07月18日 04:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
7/18 4:21
オベリスク越しの富士山
2022年07月18日 04:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/18 4:22
2022年07月18日 04:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 4:37
2022年07月18日 04:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 4:37
山頂ロックオン
2022年07月18日 04:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 4:37
山頂ロックオン
雲の隙間から日の出
2022年07月18日 04:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 4:41
雲の隙間から日の出
2022年07月18日 04:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 4:41
2022年07月18日 04:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 4:45
2022年07月18日 04:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 4:42
2022年07月18日 04:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 4:42
早川尾根
2022年07月18日 04:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 4:44
早川尾根
2022年07月18日 04:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 4:45
仙丈はガス
2022年07月18日 04:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 4:45
仙丈はガス
2022年07月18日 04:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 4:51
2022年07月18日 04:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/18 4:51
2022年07月18日 05:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 5:05
鋸岳
2022年07月18日 05:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 5:14
鋸岳
駒津峰
2022年07月18日 05:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 5:19
駒津峰
駒津峰から甲斐駒
2022年07月18日 05:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/18 5:19
駒津峰から甲斐駒
栗沢山手前からガスにまかれて視界無し
2022年07月18日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 6:34
栗沢山手前からガスにまかれて視界無し
アサヨ峰もガスの中
2022年07月18日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 7:08
アサヨ峰もガスの中
2022年07月18日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 7:50
ガスがとれて地蔵
2022年07月18日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 7:51
ガスがとれて地蔵
2022年07月18日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 7:51
早川尾根小屋
2022年07月18日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 8:26
早川尾根小屋
早川尾根小屋水場
2022年07月18日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 8:25
早川尾根小屋水場
早川尾根小屋でラーメン
2022年07月18日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/18 8:08
早川尾根小屋でラーメン
広河原峠
2022年07月18日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 8:41
広河原峠
2022年07月18日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 8:46
甲斐駒チラリ
2022年07月18日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 8:46
甲斐駒チラリ
仙丈の方は相変わらずガス
2022年07月18日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 9:09
仙丈の方は相変わらずガス
早川尾根&甲斐駒
2022年07月18日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 9:09
早川尾根&甲斐駒
北岳
2022年07月18日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 9:09
北岳
オベリスクが近づいてきた
石楠花が咲いていた
2022年07月18日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 9:10
オベリスクが近づいてきた
石楠花が咲いていた
2022年07月18日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 9:10
赤薙沢ノ頭
2022年07月18日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 9:10
赤薙沢ノ頭
2022年07月18日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 9:36
2022年07月18日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 9:56
2022年07月18日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 9:58
高嶺
2022年07月18日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
7/18 9:59
高嶺
観音薬師
2022年07月18日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 9:59
観音薬師
下界はいい天気
2022年07月18日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 10:04
下界はいい天気
オベリスク
2022年07月18日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/18 10:26
オベリスク
地蔵
2022年07月18日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 10:29
地蔵
2022年07月18日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 10:37
2022年07月18日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 10:44
2022年07月18日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 10:45
鳳凰小屋
2022年07月18日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 11:06
鳳凰小屋
鳳凰小屋の水場
2022年07月18日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 11:06
鳳凰小屋の水場
燕頭山
2022年07月18日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 11:43
燕頭山
富士山
2022年07月18日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/18 11:53
富士山
御座石までは行かず林道ジョグ
2022年07月18日 12:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 12:25
御座石までは行かず林道ジョグ
チャリデポ地点
2022年07月18日 12:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
7/18 12:27
チャリデポ地点
2022年07月18日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 12:48
気持ち良いサイクリング
2022年07月18日 13:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/18 13:05
気持ち良いサイクリング

感想

先週はレストな週末だったので今週は1日くらい身体を動かしたい。微妙な天気予報なので近所でチャリトレを予定していたが天気が回復傾向予報…。この時期は谷川で沢遊びが恒例だが、今年は雪多く雨少ないので雪渓がまだ残っていると思いパス。比較的天気の良さげな南アルプスをチョイス。早川尾根小屋が営業開始したというのを見たので黒戸尾根から繋げてみることにした。
21時に自宅発、まずは御座石鉱泉へ。韮崎ICで降りて向かったが未舗装区間が長め。チャリで走るのも苦行だろう。御座石鉱泉手前で林道精進ヶ滝線の方へ。こちらにも登山道が付いているようなので、その合流点にチャリデポ。クルマで精進ヶ滝線経由で黒戸尾根登山口へ。こちらの方が未舗装区間が僅かで路面もフラットで走りやすい、チャリルートの下見が出来て良し。
黒戸尾根登山口で支度してスタート。普段トレッキングポールを使っていない。使うと上半身が疲れ、心肺がキツくなるタイミングが早くなる感じがするから。テン泊長期縦走では使おうと思い練習で使ってみる。基本的に突く時は力を入れずバランスを意識、急登が続く時はポールでサポート。登りのみ使用、とても良かった。普段から使ってもいいかもしれない。刃渡り手前で登山道傍に人が転がっていて思わず声がでた😅ビバーク中のようだ。七丈小屋まで3時間、水を補給してピークを目指す。テント場は上下段ともにほぼ埋まっていて盛況のよう。森林限界出ると東側の空が赤く染まりテンションあがる。山頂で日の出を迎えられるようにペース調整、ちょうど日の出の数分前に甲斐駒着で完璧。と思ったら西からガスが湧いてきた…。北沢峠から登ってくる登山者とのすれ違いを少なくしたいので直ぐに出発。駒津峰から見る甲斐駒が好き。仙水峠までは荒れ気味な印象があったがサクサク行けた。連休とあってたくさんすれ違い、途中20人越えの団体さんとすれ違いもあったが、トレランナーの圧力からか道を譲っていただけた。栗沢山に登る途中でガス、風もそこそこあり寒い。手袋持ってこなかった…手がかじかむ。早川尾根は歩く人ほとんどいないかなと思っていたが、ちょいちょいすれ違いあり。アサヨ峰過ぎてシャリバテかペースがイマイチあがらない、なんとか早川尾根小屋まで頑張ってカップラーメン大休止、生き返った。水補給して出発。この辺りの尾根は傾斜ゆるく歩きやすい。高嶺の手前は薮が登山道に張り出しているので歩きづらいし、最後が黒戸尾根岩場ばりのめちゃ急登。高嶺ピークで小休止、後は基本下り道。オベリスクの向こうに下山ルートがあると思い込んでいてオベリスクの岩を登りピーク下をひと回り。砂走りを楽しんで鳳凰小屋へ。砂まみれの靴をきれいにして、水を補給させてもらう。ここからはとても歩きやすい道。登山者も少なめ、青木鉱泉側の方が人が多いのだろうか。精進ヶ滝林道側に下ってチャリ回収。最初は下り基調なのですぐに出発、チャリ上で休憩。ダウンヒル気持ちいいー。ラスト尾白渓谷駐車場までの登り、今日一番の発汗で出し切った。
すでに中央道の渋滞が始まっている。温泉入って、ヤマレコ 書いて、ゆっくりして帰ることにする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

mako-san初めまして🤣
あれえ、、、、、もしかして山頂最後の登りで追い越された、タイツ姿にダブルストックの男性がmako-sanですか?そうですよね?
同じ埼玉県民に凄い方がいるなと注目しておりました🤣

早朝は少し寒かったものの早川尾根まで快適な山行が楽しめたのではないでしょうか?😉てか、タイツ姿は相当寒そうでしたが😅
このルートは七丈小屋の面々も踏破しており、いつかやりたいと思ってました😉
mako-sanの真似はとてもできませんが、また山行をいろいろと参考にさせていただきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします😆
お疲れさまでした!
2022/7/19 12:51
ですですw
いつもは短パン履くのですが、ロングルート&人にあまり会わないかなと思い軽量化してしまいました^^;お尻が冷えました観察眼さすがですshine
初めての早川尾根〜御座石でしたが、人少なくマイペースで進めて快適・快調でした。
自分もhastler1208さんのレコ楽しませていただいています!
先月あたりに行かれていた、黒戸〜鋸〜八丁尾根狙っています
2022/7/19 13:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら