ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450224
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾

三頭山 モンベル地図読み講習会

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
kerosummer その他10人
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
602m
下り
591m

コースタイム

10:40都民の森駐車場
11:15滝見橋
12:35ムシカリ峠
13:00三頭山・西峰(休憩40分)
14:55鞘口峠
15:10都民の森駐車場
※コースタイムは参考になりません
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→檜原街道→檜原都民の森駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし。
都民の森駐車場集合
2014年05月18日 09:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/18 9:53
都民の森駐車場集合
地形図とコンパスを持って
いざ出発
整置している訳ではないので
色々突っ込まないで〜(汗)
コンパスの北が下向きとかネ

2014年05月18日 10:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
5/18 10:52
地形図とコンパスを持って
いざ出発
整置している訳ではないので
色々突っ込まないで〜(汗)
コンパスの北が下向きとかネ

サラサドウダン
2014年05月18日 11:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/18 11:03
サラサドウダン
ミヤマエンレイソウ
2014年05月18日 11:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/18 11:44
ミヤマエンレイソウ
はてさて理解しておりますか…
2014年05月18日 11:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
5/18 11:49
はてさて理解しておりますか…
今日は登山日和です
2014年05月18日 11:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/18 11:49
今日は登山日和です
オオバユキザサ
まだ蕾のようです
2014年05月18日 12:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/18 12:40
オオバユキザサ
まだ蕾のようです
ワチガイソウ
2014年05月18日 12:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/18 12:48
ワチガイソウ
山頂到着
登山者いっぱい!!
2014年05月19日 08:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
5/19 8:49
山頂到着
登山者いっぱい!!
お昼を過ぎても
富士山見えました
2014年05月19日 08:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/19 8:55
お昼を過ぎても
富士山見えました
ミツバツツジ
2014年05月18日 13:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/18 13:58
ミツバツツジ
駐車場到着
2014年05月18日 15:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/18 15:10
駐車場到着
下山後は数馬の湯へ
2014年05月19日 08:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 8:56
下山後は数馬の湯へ

感想

モンベル主催の地図読み講習会なるものに参加してきました。
何度も本を読んでチャレンジを試みるも挫折の繰り返しで、
いっその事お金払って一度講習会に参加してみるか〜〜ってな具合です。
店舗での机上講習2回(こちらは無料)に参加後、今回の講習会に望みました。
そして判った事は、一度や二度で理解するのは困難かなと…。
毎回お山に行く度に地形図とコンパスを持って、
現在地を確認したり、整置したり、山座同定したりしなきゃだめって事でしょうか。
それでも、地図読み初心者から初級者くらいには格上げ出来たかな?

驚いたのは一度も山に登った事がないのに今回の講習会に参加されてる方がいたと言う事。
私なんてもう10年位お山に登っているのに、
今更かよ〜て突っ込み入れられそうで、ちょっぴり恥ずかしかったですぅ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1935人

コメント

アハハ。大丈夫、大丈夫!!(^_−)−☆
keroちゃん、こんにちは〜

地図読み講習会、お疲れ様でした〜
いやいや、今更かよ〜!!
なんて、言いませんよ〜

そんなこと言ったら38年間地図読みをまともにした事のないワタクシが講習会に行けないじゃないですか
おっと、マズイ
こんな事書いたら、また山渓ポーズなおっさんに突っ込まれる

その正直で前向きな行動にカンパ〜イ!!
結局はそこか〜い!!
2014/5/19 10:39
FRESさんと同じくです
keroさん こんにちは。

私もFESさんとまったく同じく38年間(その内ブランクが30年もあるので実質8年)、地図は持てども野性の勘で乗り切ってきました(笑)。磁北線とか学生時代も引いた事ありません。でも時々道間違えるので一度講習受けてみたいなぁとも思っています。飲み屋への道のりは間違えないのですがその後の家への道のりはよく間違えます、と言うか終点まで行って遭難する事もしばしば…。
2014/5/19 12:29
プレートコンパス持ってない^ ^;
keroさまこんにちは
今回の講習受講はどこか具体的な目標があってですか?
この夏いままで以上に深い山で地図が活躍したりするのかしら

私も地図読みに興味はあるのですが、デザイン最優先の
アクセサリーコンパスしか持ってないという
何故安全にかかわる投資を惜しんでいるんだって感じですが

下山口の飲み屋 を嗅ぎつける野生の勘に、
地図読みの技術 が加われば、鬼に金棒ですね!
2014/5/19 18:28
やったねーー
keroさま

すっごい登山日和だったのね〜。
おつかれさまでした!
やっぱりそう簡単には身につかないわよね・・・
だってぇぇ、むずかしいもん

私も遅ればせながら14日、鎌倉アルプスに
実習に行ってきます。
高いお金を払って・・・。
二人でがんばろーー。

おつかれさまでした
2014/5/20 13:22
最近、地図が見えなくなりました!!!
keroねえ様、こんにちは

好日山荘でも地図読みの講習会とか盛んにやってますね。
僕の場合、地図はポイントごとに現在地の確認と、休憩ごとにコンパスの目盛合わせをやっていて、現在地や方向が常にはっきりしていないと落ち着かないタイプです
地図を忘れた日には=遭難覚悟くらいのビビり入る小心者です。
まあ、地図と水筒は忘れたことは記憶にはありませんが・・・。登山靴を忘れたことは1回だけあります・・・。ハハハ

でも、地形を読んだりとか、そこから危険を予知するというようなことは初心者以下だと思います。一度、じっくり本を読んだり、講習会に参加したりしなければと思っていますが、腰が重いですネ。

最近、地図を見るとぼやけるようになってきて困ったものです
眼鏡なら外して見ることができるのですが、山ではコンタクト・・・苦労してます
2014/5/21 10:40
返信コメ遅くなりました
FRESさん。
歳をとると、何かひとつ覚えるのに何かひとつ忘れないと
頭の引き出しに仕舞う事が出来なくなりますよねぇ
私の引き出しはもう満タンなので、
たぶん今回の講習会で成る程〜〜 って思った事も
あっと言う間に忘れ去るのは時間の問題かも
そんな凄い事は教わっていないと思うんですが

yuzupapaさん。
今は道標も登山道もしっかりしているし、
私も山と高原地図で10年間乗り切って来れたので
バリルートや雪山を歩いたりしなければ何とかなるのかもしれません。
とは言っても知らないよりはマシかも程度で…。
なんか自己満足的な感じです。
講師の方が
「プレートコンパスと地形図があれば何処でも歩けるなんて思わないで下さい」
「やれる事は限られてます」と言ってました。
いやいやそれは判ってますよ〜ってちょっと突っ込み入れたくなりましたが
飲み屋さんからの帰路、コンパス使うより野生の勘で気分良く歩いた方が
何とかなるかと思いま〜す

guruさん。
私も今年の3月に初めてプレートコンパス購入したクチです
一応講習会も受けた事だし、
これからは山行に持って行こうと思っていますが
今後雪山をやるとか、道なき道を歩くとか全く思っていないので、
宝の持ち腐れになる可能性大
下山後の飲み屋を探すのに活用出来るのであれば
もっと本腰入れて覚えるのですがねぇ

yukiさん。
おっ貴女も実習に行かれるのね
やらないよりはやった方がいいとは思います。
が、本当に活用出来るのか…不安だぁ。
一応これからの山行にはプレートコンパスを持って行く事にするわっ

100mtさん。
なんだ〜100mtさんに教わればよかったのかっ!!
コンパスの使い方等、知らないよりは多少でも知っていた方がいいかな…
程度の知識しか修得出来ていないし、
今後の山のフィールドが広がるとはとても思えませんが。
等高線は細かすぎて、本当に中年には酷ですよ〜〜
2014/5/22 8:33
うん?
keroさん こんばんは 超遅コメです。

山渓ポーズなおっさんは突っ込まないけど

2の写真どう考えても理解不能?

いつでも教えて差し上げます

一日でマスタ−できます
2014/5/27 20:42
Re: うん?
tenさん、コメントどうもで〜す。
2の写真はだた地形図とプレートコンパスを手にしているだけの
写真なんです
今から整置するとか山座同定する訳ではなくて、
パシャっといい加減に撮ったものなのですぅ。
しかしながら、講習会を受けてもイマイチ理解出来ていない有り様でして…。
今度お会いした時教えてほしいです。
よろしくお願いします。
2014/5/28 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら