記録ID: 4502731
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山(鴨沢ピストン千本ツツジ付)
2022年07月20日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:16
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,783m
- 下り
- 1,784m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:05
距離 25.5km
登り 1,788m
下り 1,789m
15:34
天候 | 晴れ所々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
雲取山は、子供の頃、ボーイスカウト時代に登っているはず…… いるはずなのに、記憶は無い。 記憶にある山の情景は、当初は大岳山だと思っていたら、 どうやら記憶違いでその情景は大岳山では無かった。 だとすると、記憶にある情景は雲取山なのか?? って、実はもう4年も前に雲取山登山計画があったんだけれど、 仕事明けで睡眠不足で寝坊して40分遅れで出発。 赤指尾根から登り始めたんだけど、 結局体調不良で赤指山にも到達せずに断念。 雨乞山〜大平山(赤指尾根断念ver) - 2018年08月17日 [登山・山行記録] - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1558306.html それからかれこれ3年近く奥多摩辺りの山は登っていませんでした。 昨年から武蔵國国境を歩き始めていて、 本当はそのシリーズをそのシーズン中に雲取山をリトライしたかったんだけど、 結局、トライの前日も休んで体調を整える日を、と考えると全然時間が無くて、 そして、こんな夏場の登山になってしまった。 20220202 川野←(イヨ山←三頭山←槇寄山)←郷原 20211102 鞘口峠←(三頭山←槇寄山←笛吹峠)←藤尾 20211005 人里→(笛吹峠→丸山→土俵岳→浅間峠・栗坂峠)→棡原→尾続 20210803 上川乗→(浅間峠・栗坂峠→熊倉山→三国峠・生藤山→醍醐丸→醍醐峠→和田峠)→陣馬高原下 20210720 陣馬高原下→(和田峠→陣馬山→明王峠→堂所山→景信山→小仏峠・小仏山→高尾山→高尾山口) 20210524 水根→(城山←→将門馬場←→六ツ石山→狩倉山→三の木戸分岐)→城集落→羽黒三田神社 さて、これらの続きの為に、いざ、雲取山へ!! 前日にゆっくり寝てから日帰り登山を決行! 道は極めて歩き易い。 むしろ登山口から駐車場までが最も悪路w |
写真
ここから山道になるんだけど、
登山道は大体こんな感じで整備されていてとても歩き易い。
さっきの駐車場までの道の方が整備されて無くて歩きにくいくらいw
小雲取山周辺に至るまでずっとなだらかな道で、
高尾山の方がよっぽど登山道の難易度高いんじゃ無いか……?
ただし、基本的には11時間かかるロングコースなので、
健脚の自信が無い場合は一泊する事を推奨している。
登山道は大体こんな感じで整備されていてとても歩き易い。
さっきの駐車場までの道の方が整備されて無くて歩きにくいくらいw
小雲取山周辺に至るまでずっとなだらかな道で、
高尾山の方がよっぽど登山道の難易度高いんじゃ無いか……?
ただし、基本的には11時間かかるロングコースなので、
健脚の自信が無い場合は一泊する事を推奨している。
撮影機器:
感想
全体的に道はとても歩き易く、危険箇所もなし。
尾根道に到達してからは展望も良く気持ち良い。
小雲取山までの急な岩場以外に急坂は無いかな?
ホントに歩き易い。
行きに七ッ石山を巻いたんだけど、
先に七ッ石小屋経由七ッ石山の方が良いかも知れない。
自分は、時間的余裕があったら千本ツツジまで行くつもりでいたので、
先に巻いてから、雲取山から縦走というコースにしたけど、
まず、七ッ石小屋の人達がとても良い人達で、
将門迷走ルートもそのコース上である事、
巻道を帰りにすると、西陽を受けながら巻道の滝を浴びれるそんな感じかな。
雲取山からの眺めは最高!
武蔵国を一望する感じが良い。
いつも眺めている大岳山を見下ろす日が来ようとは。
また行きたい、
いずれ三峰からも登ると思う。
石尾根の続きはコチラ!
↓
石尾根縦走(千本ツツジ〜三ノ木戸山) - 2022年09月01日 [登山・山行記録] - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4615573.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する