ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4503120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

長丁場で転倒・・ 空木岳(駒ヶ根スキー場より往復)

2022年07月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:30
距離
20.4km
登り
2,221m
下り
2,215m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:14
休憩
1:14
合計
11:28
5:30
5:32
25
5:57
5:57
39
6:36
6:42
31
7:13
7:13
8
7:21
7:35
86
9:01
9:01
69
10:10
10:15
57
11:12
11:12
9
11:21
11:27
6
11:33
11:33
19
11:52
12:04
48
12:52
12:52
12
13:04
13:12
4
13:16
13:21
29
13:50
13:51
5
13:56
13:56
25
14:21
14:27
30
14:57
14:58
11
15:09
15:09
12
15:21
15:28
28
15:58
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根高原スキー場に駐車。IC下りてすぐなので便利。

トイレはなく、ICから駐車場までの間にコンビニもなかったので高速のSAで済ませた方がいいです。

4時過ぎに到着しましたが、真っ暗で駐車場のどこに停めていいかよくわからず(4〜5段になってた)上がったり下がったりしましたが、結局上から2段目で落ち着いた。(登山口すぐ側に停められるのに気づかなかっただけ)

林道終点にトイレがあり、使えるようですが、すっごくきたないです。
コース状況/
危険箇所等
<スキー場駐車場〜林道終点>時々分岐が出てきますが、山に向かって歩きましょう。上へ上へと行くのが正解です。林道歩きではなく、登山道に入る道があるので出てきたら入る。暗いうちに出発すると樹林帯の中なので真っ暗です。ライト持ってれば登山道はしっかりしているので分岐で間違わなければ迷うことはないかと。

<林道終点〜水場>
下山時に気づきましたがトイレの裏に登山道があってそこを利用すると大幅なショートカットです。(急登ですが)他にも時々ショートカットできる登山道があるので見逃さないで利用できればかなり時間短縮になります。

<水場〜ヨナ沢の頭>
マセナギの辺りから険しくなってきます。階段、鎖あり。鎖場は難しくない。木道が斜めになっていて滑りやすいので注意。この辺りを越えれば後はそんなに気を使うような所はないです。

<空木平避難小屋経由>
景観が素晴らしいです。お花畑もありチングルマが沢山咲いていました。徒渉が何度かあります。小屋の周りは広くなってる所があり景色もいいので休憩に最適。小屋からの登りは水があちこち流れていて目印がないのでケルンを頼りに登って行きます。急登な上にガレてます。

<駒峰ヒュッテ〜空木岳>
え〜まだあんなに登るの?と思うような道でしたがあっという間に着きました。風が強く、汗をかいた体に風が当たるとかなり寒いです。

<駒石ルート>
とっても歩きやすく、大きな岩がいくつもあり見ていて楽しい。

4時過ぎに駐車場につ着いたが真っ暗。少し明るくなるのを待つ。見える所に車はなく、ここであっているのかと少し不安になる。
2022年07月20日 04:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 4:22
4時過ぎに駐車場につ着いたが真っ暗。少し明るくなるのを待つ。見える所に車はなく、ここであっているのかと少し不安になる。
一番上の駐車場。一台停まってた。ここにが登山口に一番近い。
2022年07月20日 04:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 4:24
一番上の駐車場。一台停まってた。ここにが登山口に一番近い。
駐車場からの朝焼け。
2022年07月20日 04:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
7/20 4:25
駐車場からの朝焼け。
三本木。このまま真っ直ぐ進むと登山道がある。
2022年07月20日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 5:01
三本木。このまま真っ直ぐ進むと登山道がある。
お地蔵様。
2022年07月20日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 5:11
お地蔵様。
林道と東屋が見えた。
2022年07月20日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 5:22
林道と東屋が見えた。
東屋からの景色。
2022年07月20日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 5:22
東屋からの景色。
トイレにあった看板。トイレは使えるようだがすっごい汚い。このトイレの裏にショートカットの登山道があった。下山時はここへ出てきた。
2022年07月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 5:23
トイレにあった看板。トイレは使えるようだがすっごい汚い。このトイレの裏にショートカットの登山道があった。下山時はここへ出てきた。
登山口の看板。
2022年07月20日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 5:32
登山口の看板。
最初はユルユル歩き。
2022年07月20日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 5:33
最初はユルユル歩き。
山と町が綺麗に見える。
2022年07月20日 05:35撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/20 5:35
山と町が綺麗に見える。
笹が生い茂っている。
2022年07月20日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 5:51
笹が生い茂っている。
左へ
2022年07月20日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 5:52
左へ
池山には行かないで小屋分岐方面へ。
2022年07月20日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 5:52
池山には行かないで小屋分岐方面へ。
苔がとっても綺麗。
2022年07月20日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 6:29
苔がとっても綺麗。
水場。めちゃめちゃ美味しいです。
2022年07月20日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/20 6:30
水場。めちゃめちゃ美味しいです。
苔がいっぱい。
2022年07月20日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 6:48
苔がいっぱい。
苔の森を歩く。楽しい。
2022年07月20日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 6:55
苔の森を歩く。楽しい。
マセナギ。
2022年07月20日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 7:17
マセナギ。
この植物、見た目がとっても好み。群生していていい雰囲気。
2022年07月20日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 7:44
この植物、見た目がとっても好み。群生していていい雰囲気。
段々険しくなってくる。
2022年07月20日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 7:57
段々険しくなってくる。
急登。
2022年07月20日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 7:59
急登。
階段。
2022年07月20日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 8:03
階段。
岩場。
2022年07月20日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 8:04
岩場。
階段。
2022年07月20日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 8:07
階段。
登ってきた所を見下ろす。
2022年07月20日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 8:14
登ってきた所を見下ろす。
鎖場。難しくない。
2022年07月20日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 8:19
鎖場。難しくない。
階段の連続。
2022年07月20日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 8:38
階段の連続。
まだまだ登る。
2022年07月20日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 8:55
まだまだ登る。
ヨナ沢の頭。
2022年07月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 9:04
ヨナ沢の頭。
行きは避難小屋方面へ。
2022年07月20日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 9:48
行きは避難小屋方面へ。
花が咲いてる。
2022年07月20日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 9:49
花が咲いてる。
いっぱい咲いていたので思いがけないことに嬉しくなる。
2022年07月20日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 9:49
いっぱい咲いていたので思いがけないことに嬉しくなる。
2022年07月20日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/20 9:50
2022年07月20日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 9:50
2022年07月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 9:52
お花畑になってる!
2022年07月20日 10:03撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/20 10:03
お花畑になってる!
いろんな花が咲いていて綺麗。
2022年07月20日 10:05撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/20 10:05
いろんな花が咲いていて綺麗。
避難小屋と空木岳。まだあんなにあるのか〜と思う。
2022年07月20日 10:09撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/20 10:09
避難小屋と空木岳。まだあんなにあるのか〜と思う。
避難小屋の手前。川が流れて緑が多くていい雰囲気。ここでキャンプしたくなる。しばし休憩。
2022年07月20日 10:08撮影 by  SH-M15, SHARP
7/20 10:08
避難小屋の手前。川が流れて緑が多くていい雰囲気。ここでキャンプしたくなる。しばし休憩。
避難小屋周辺の川。
2022年07月20日 10:09撮影 by  SH-M15, SHARP
7/20 10:09
避難小屋周辺の川。
避難子小屋。
2022年07月20日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/20 10:11
避難子小屋。
避難小屋の前はとってもいい雰囲気です。
2022年07月20日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 10:11
避難小屋の前はとってもいい雰囲気です。
岩ゴロゴロの登山道。
2022年07月20日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 10:14
岩ゴロゴロの登山道。
こんな感じの徒渉を何度か繰り返す。
2022年07月20日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 10:16
こんな感じの徒渉を何度か繰り返す。
すごい!チングルマの群生!こんなお花畑があると知らなかったので嬉しくなる。
2022年07月20日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/20 10:25
すごい!チングルマの群生!こんなお花畑があると知らなかったので嬉しくなる。
チングルマとイワカガミ。
2022年07月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
7/20 10:22
チングルマとイワカガミ。
すごく綺麗な所だった。
2022年07月20日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/20 10:25
すごく綺麗な所だった。
イワカガミ。
2022年07月20日 10:28撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/20 10:28
イワカガミ。
チングルマ。
2022年07月20日 10:29撮影 by  SH-M15, SHARP
4
7/20 10:29
チングルマ。
山小屋見えるけど遠い・・。
2022年07月20日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 10:38
山小屋見えるけど遠い・・。
こっちのコースは急登で岩場。
2022年07月20日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 10:41
こっちのコースは急登で岩場。
でもお花が咲いてるから楽しめる。
2022年07月20日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/20 10:43
でもお花が咲いてるから楽しめる。
振り返って来た道を。
2022年07月20日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 10:46
振り返って来た道を。
もう少しで山小屋だ。
2022年07月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 10:47
もう少しで山小屋だ。
駒峰ヒュッテ。暴風で寒い。ここから山頂まで長く見えるがあっという間に着いた。
2022年07月20日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/20 11:02
駒峰ヒュッテ。暴風で寒い。ここから山頂まで長く見えるがあっという間に着いた。
空木岳山頂!
2022年07月20日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
7/20 11:18
空木岳山頂!
山頂の様子。ソロの方一人のみだった。
2022年07月20日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/20 11:21
山頂の様子。ソロの方一人のみだった。
山頂から見下ろす。帰りはこっちの登山道で帰る。
2022年07月20日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
7/20 11:18
山頂から見下ろす。帰りはこっちの登山道で帰る。
山頂から。
2022年07月20日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/20 11:19
山頂から。
山頂から。
2022年07月20日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/20 11:19
山頂から。
山頂から。どこの山なのかさっぱりわからず。
2022年07月20日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/20 11:19
山頂から。どこの山なのかさっぱりわからず。
山頂から。
2022年07月20日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 11:20
山頂から。
登ってきた避難小屋方面もよく見える。
2022年07月20日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 11:21
登ってきた避難小屋方面もよく見える。
2022年07月20日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 11:20
木曽駒?宝剣?
2022年07月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/20 11:25
木曽駒?宝剣?
登山道見える。
2022年07月20日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/20 11:29
登山道見える。
帰りは駒石方面へ。こっちを登りに使った方が楽かも。
2022年07月20日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 11:29
帰りは駒石方面へ。こっちを登りに使った方が楽かも。
すごい岩。
2022年07月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/20 11:31
すごい岩。
2022年07月20日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 11:36
なんか人がお祈りしているように見える。
2022年07月20日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/20 11:39
なんか人がお祈りしているように見える。
岩。
2022年07月20日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/20 11:42
岩。
歩きやすい。
2022年07月20日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 11:44
歩きやすい。
特大岩。
2022年07月20日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/20 11:49
特大岩。
2022年07月20日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 11:49
帰りはシダがいっぱいの道で。
2022年07月20日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 13:58
帰りはシダがいっぱいの道で。
シダでいっぱい。
2022年07月20日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 13:59
シダでいっぱい。

感想

先月の八ヶ岳円周で自信がついたため、また長丁場の空木岳へ挑戦。本当は平が岳・荒沢岳へ行く予定だったが、天気が悪いようなので空木岳へ。

16時までに下山できれば行きたいキャンプ場のチェックインに間に合うので、間に合えばキャンプ、無理だったら温泉を堪能して帰ろうと計画。

ところが、下山時確かマセナギを過ぎた尻無の手前辺りで滑って転倒。登山者が見えて人がいる、と気を取られたのが原因。大した場所でも急登箇所でもなかったのに、多分濡れた木の上に足が乗ったのかツルっと滑ってお尻からずでんと。

その拍子に左手を着いたため、左手首に激痛が。痛いと思いつつ、少したてばよくなるだろうと思っていたら全然よくならない。それどころか腕を左右に少しでも動かすと激痛が・・。

指は動くし手首は前後には曲げられるので骨折は大丈夫だろけど大変なことになってしまった。仕事どうしよう・・汗でビッショビショだから温泉入りたいけど無理だよなぁ、キャンプ行けないなぁ、何で手をついちゃったんだろう、でも右手じゃなくてよかった、なんていろんなことを考えながら下山。

16時までに下山はできたものの、もちろんキャンプへは行けず。キャンプのためにクーラーボックスに入れておいた氷で冷やしながら帰宅しました。

一日たった今も痛み変わらずこれから病院へ行ってきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

satotyanさん 受診の結果はいかがでしたか?
骨折でないことを祈っています。
それにしても空木岳日帰りとは頭が下がります。
秘めたる底力発揮ですね。
早く回復して再び夏山を楽しめるといいですね。
2022/7/21 17:18
john_mさん いつもコメントありがとうございます。
骨折はないかな、と思っていましたが、幸いヒビも入ってなくて大丈夫でした。まだ動かすと痛いですが腫れも昨日より引いているし明日も休みなのでよかったです。
空木岳日帰り頑張りました!百名山なのに登山者がすごく少なくて静かな山行でした。
心配してくれてありがとうございます。これまで以上に気をつけます。
2022/7/21 18:43
長丁場で転倒⁉️のタイトルが気になって、

こんばんは😄
ソロで転倒すると介護者がいないので一大事。
油断とかは無いと思いますが、魔が刺す?事は有りますね。
山行きは長いので、尻もちやつまづきはたまに有ります。
ただ、これまでで骨折とか捻挫はありません。
登山中は皆無?だと思いますが、下山時に多いですね。

痛みが取れないのは要注意です、専門医の診察受診は賢明です。
悪い結果でも、ここは神様が少しお休みなさいとの御告げと心得てこれからの山行きを練りましょう^o^
2022/7/21 18:24
teheさん コメントありがとうございます。私も今まで尻もちやつまづきはありましたが、骨折や捻挫はなかったので今回は衝撃的でした。
登山に一番大事なのはバランス感覚だと思っていて、バランスボード買ってトレーニング(気が向いた時だけですが…)したり、滑っても転ぶことは少なかったのですが、前に見えた登山者に気を取られて油断したんだと思います。長丁場で疲れもあったのかもしれません。
病院行ったら幸いヒビも入っていなかったので、後は痛みか引くのを待つだけです。
単独なので足じゃなくてよかったですし、他の登山者に迷惑かけなくてよかったと思っています。誰かの手助けが必要な位の怪我しちゃったらただでさえ単独は肩身が狭いのに「だから単独行は危険なんだ」って言われちゃうので…
怪我がよくなったらもう少しトレーニング頑張ります!
2022/7/21 18:59
satotyanさん、こんばんは😃
転倒した際に手首を痛めてしまったんですね😞
その後いかがですか?
まだ痛みは残っているかもしれませんが、お大事にしてくださいね。
でも、不幸中の幸いで脚ではなく、まだ手首で良かったです。
私も尻もちをつきそうになる時があるので、気をつけたいと思います。
楽しみにしていた下山後のキャンプ、残念でしたが次回の山行の際にはキャンプも楽しめるといいですね😃♪
2022/7/24 21:57
usa-koさんこんばんは。心配してくれてありがとうございます。ホント足でなかったのが幸いです。
腕の方はなぜか3日たった昨日、大きな内出血が出てきましたが、痛みは初日から比べるとかなりいいです!仕事もできる程度の痛みになって一安心です。
これに懲りずに完治したらまた山とキャンプ楽しみます!
2022/7/24 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら