ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4511255
全員に公開
沢登り
赤城・榛名・荒船

大神楽沢右俣〜諏訪山(神流川水系)

2022年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
11.3km
登り
1,292m
下り
1,295m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:55
合計
7:39
9:42
42
10:24
10:25
82
二俣
11:47
13:20
87
大ゴルジュ
14:47
14:48
18
15:06
15:25
50
16:15
16:16
65
17:21
17:21
0
17:21
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ヌメる箇所多い
カエル非常に多い
ヤツウチグラ下りはハシゴ・ロープの危険区間あり
800m付近湯ノ沢を横切り左岸へあがっていくクマいた
w)駐車場から快晴です出発
2022年07月23日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 9:40
w)駐車場から快晴です出発
w)よろしく長い一日の始まり
2022年07月23日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 9:41
w)よろしく長い一日の始まり
w)入渓
2022年07月23日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 9:44
w)入渓
w)先に堰堤右から
2022年07月23日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 9:49
w)先に堰堤右から
s) 入渓 すぐ渓相よくなる
y)この日は光が良い感じで差し込んでいて景観が良かったですね
2022年07月23日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 9:54
s) 入渓 すぐ渓相よくなる
y)この日は光が良い感じで差し込んでいて景観が良かったですね
w)
2022年07月23日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 9:55
w)
w)
2022年07月23日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 9:55
w)
w)ヌメってます
2022年07月23日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 9:56
w)ヌメってます
w)
2022年07月23日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:13
w)
s) 日陰で暑くない
2022年07月23日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 10:13
s) 日陰で暑くない
s) でもヌメるのでラバー微妙
y)酷くはないものの、油断できない感じで神経使いました
2022年07月23日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 10:17
s) でもヌメるのでラバー微妙
y)酷くはないものの、油断できない感じで神経使いました
s) フェルト推奨
y)わたさん正解
2022年07月23日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 10:17
s) フェルト推奨
y)わたさん正解
s) 右俣F1
2022年07月23日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:29
s) 右俣F1
w)
2022年07月23日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:29
w)
w)
2022年07月23日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:30
w)
w)
2022年07月23日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:30
w)
s) 2mで特に問題なし
2022年07月23日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:29
s) 2mで特に問題なし
s) ヒョングリの滝
2022年07月23日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 10:31
s) ヒョングリの滝
s) 近くで見る。取り付きと上部がややこしそう
2022年07月23日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 10:32
s) 近くで見る。取り付きと上部がややこしそう
w)無理巻き
2022年07月23日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:33
w)無理巻き
s) 巻きます
y)ここら辺の巻きは容易だったんですけどねぇ 上部の大ゴルジュが・・
2022年07月23日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:34
s) 巻きます
y)ここら辺の巻きは容易だったんですけどねぇ 上部の大ゴルジュが・・
w)小さく枝沢沿いから巻く
2022年07月23日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:39
w)小さく枝沢沿いから巻く
s) ワタさんと自分は右から
2022年07月23日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:35
s) ワタさんと自分は右から
s) 沢復帰
2022年07月23日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 10:38
s) 沢復帰
s) 結構深いカマもあります
y)下部の釜では魚影が濃かったです
2022年07月23日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 10:38
s) 結構深いカマもあります
y)下部の釜では魚影が濃かったです
s) ワタさんはヘツる
2022年07月23日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 10:39
s) ワタさんはヘツる
w)
2022年07月23日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:39
w)
s) また深い
2022年07月23日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 10:41
s) また深い
s) 2条CS登る
2022年07月23日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:42
s) 2条CS登る
w)ガンガン行きます
2022年07月23日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:42
w)ガンガン行きます
w)バランスがいい
2022年07月23日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:43
w)バランスがいい
w)スイスイ
2022年07月23日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:43
w)スイスイ
w)ヒョイヒョイ
2022年07月23日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:43
w)ヒョイヒョイ
w)軽快に
2022年07月23日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:44
w)軽快に
w)ヌメリ問題にしてない
2022年07月23日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/23 10:46
w)ヌメリ問題にしてない
s) 低い位置に巣をはるクモが多い
2022年07月23日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:48
s) 低い位置に巣をはるクモが多い
s) 今日は何個の巣を壊したことやら
2022年07月23日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:48
s) 今日は何個の巣を壊したことやら
w)沢は涼しいです
2022年07月23日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:50
w)沢は涼しいです
w)ゴーロが続きます
2022年07月23日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 10:50
w)ゴーロが続きます
s) 静止画像とれず笑 踏みつぶしそうなほど何度もでくわした
2022年07月23日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 10:50
s) 静止画像とれず笑 踏みつぶしそうなほど何度もでくわした
s) トイ状3m
2022年07月23日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:59
s) トイ状3m
w)
2022年07月23日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:00
w)
s) 右から?
2022年07月23日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:00
s) 右から?
w)スタンスヌメリ確認
2022年07月23日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:01
w)スタンスヌメリ確認
s) いや左にしました
2022年07月23日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:00
s) いや左にしました
w)かなりのハイステップ
2022年07月23日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:02
w)かなりのハイステップ
w)
2022年07月23日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:02
w)
s) 気持ちよい日差し
y)ホントに良い日差しでした♪
2022年07月23日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 11:08
s) 気持ちよい日差し
y)ホントに良い日差しでした♪
w)
2022年07月23日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:11
w)
s) キラキラ小滝
2022年07月23日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:11
s) キラキラ小滝
w)
2022年07月23日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:13
w)
w)
2022年07月23日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:27
w)
w)
2022年07月23日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:33
w)
s) 光がきれいですね
2022年07月23日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:36
s) 光がきれいですね
w)ルンゼ滝少し広く突っ張れない
2022年07月23日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:38
w)ルンゼ滝少し広く突っ張れない
s) 小滝のぼっていきます
2022年07月23日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 11:39
s) 小滝のぼっていきます
w)
2022年07月23日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:39
w)
w)
2022年07月23日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:40
w)
s) 滝の写真多いですが、中盤ゴーロも長いです
y)中間部以外は景観が良かったり、滝登りが楽しかったりでなかなか良い沢でした
2022年07月23日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 11:41
s) 滝の写真多いですが、中盤ゴーロも長いです
y)中間部以外は景観が良かったり、滝登りが楽しかったりでなかなか良い沢でした
w)
2022年07月23日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:42
w)
w)
2022年07月23日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:42
w)
s) いよいよ見えてきたか?
2022年07月23日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 11:46
s) いよいよ見えてきたか?
s) 大ゴルジュ入口です
y)両岸がそそり立って、幅も狭く、規模の大きなゴルジュです
2022年07月23日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 11:47
s) 大ゴルジュ入口です
y)両岸がそそり立って、幅も狭く、規模の大きなゴルジュです
w)
2022年07月23日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:48
w)
s) かなりのスケール感です
y)一見の価値あり
2022年07月23日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 11:48
s) かなりのスケール感です
y)一見の価値あり
s) 核心滝見えてきた〜
2022年07月23日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:48
s) 核心滝見えてきた〜
w)一段目
2022年07月23日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:49
w)一段目
w)
2022年07月23日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 11:50
w)
s) まあまあ立っていて、かつ水流もある
y)最初は行けると思ったのですが・・
2022年07月23日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 11:50
s) まあまあ立っていて、かつ水流もある
y)最初は行けると思ったのですが・・
w)行けそうだが右の壁がもろい、水は冷たい
2022年07月23日 11:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/23 11:57
w)行けそうだが右の壁がもろい、水は冷たい
w)水流突破は一枚打ちたいが岩がボロボロ
2022年07月23日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 12:10
w)水流突破は一枚打ちたいが岩がボロボロ
s) ヨシさん取り付くが、ハーケン入らず。打っても岩崩すのでリードは断念
y)岩が脆い、かつボロボロ剥がれる・・
2022年07月23日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:58
s) ヨシさん取り付くが、ハーケン入らず。打っても岩崩すのでリードは断念
y)岩が脆い、かつボロボロ剥がれる・・
s) 後続にロープ垂らして登れるように〜という事で右壁からいくが巻きは悪かった模様
y)かなり怖かった。ここは無理せずゴルジュ入口まで戻って超大高巻きにした方が安全だと思う。立ち木で懸垂し、沢に復帰
2022年07月23日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 12:25
s) 後続にロープ垂らして登れるように〜という事で右壁からいくが巻きは悪かった模様
y)かなり怖かった。ここは無理せずゴルジュ入口まで戻って超大高巻きにした方が安全だと思う。立ち木で懸垂し、沢に復帰
核心の滝 stkさん登攀 1
離陸! まず水流右から
2022年07月23日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/23 12:47
核心の滝 stkさん登攀 1
離陸! まず水流右から
核心の滝 stkさん登攀 2
スタンスが良い感じに水流中まで続きます
ハーケンを打ち込んだけれども崩れた後のところに手を置きます
2022年07月23日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/23 12:47
核心の滝 stkさん登攀 2
スタンスが良い感じに水流中まで続きます
ハーケンを打ち込んだけれども崩れた後のところに手を置きます
核心の滝 stkさん登攀 3
ここら辺からシャワークライムとなります
結構浴びます
2022年07月23日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/23 12:48
核心の滝 stkさん登攀 3
ここら辺からシャワークライムとなります
結構浴びます
核心の滝 stkさん登攀 4
水流のど真ん中に良いスタンスがあります
s) ただ下から見るより小さかった。。
2022年07月23日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/23 12:48
核心の滝 stkさん登攀 4
水流のど真ん中に良いスタンスがあります
s) ただ下から見るより小さかった。。
核心の滝 stkさん登攀 5
この後水流の左側に移ります
2022年07月23日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/23 12:48
核心の滝 stkさん登攀 5
この後水流の左側に移ります
核心の滝 stkさん登攀 6
ここまではホールドがあったのですが、最後の一歩に良いのがありません
s) フリーで行かなくてよかったと確信
2022年07月23日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/23 12:48
核心の滝 stkさん登攀 6
ここまではホールドがあったのですが、最後の一歩に良いのがありません
s) フリーで行かなくてよかったと確信
核心の滝 stkさん登攀 7
なのでしっかり立ち込んでバランスを取りながら体を持ち上げます
一番緊張するところ
s) リードするとしたらこの辺イヤですねぇ〜
2022年07月23日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/23 12:48
核心の滝 stkさん登攀 7
なのでしっかり立ち込んでバランスを取りながら体を持ち上げます
一番緊張するところ
s) リードするとしたらこの辺イヤですねぇ〜
核心の滝 stkさん登攀 8
再び水流中央部に移ればもうちょい
s) ここまできてやっと少し安心
2022年07月23日 12:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/23 12:49
核心の滝 stkさん登攀 8
再び水流中央部に移ればもうちょい
s) ここまできてやっと少し安心
核心の滝 stkさん登攀 9
(テンションをかけずに)見事突破!
2022年07月23日 12:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/23 12:49
核心の滝 stkさん登攀 9
(テンションをかけずに)見事突破!
s) ワタさん上から
w)水流冷たいのでカッパ着用
2022年07月23日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 12:52
s) ワタさん上から
w)水流冷たいのでカッパ着用
s) 登り返しヨシさん
2022年07月23日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 12:55
s) 登り返しヨシさん
w)ヨシさんここから右壁へ行く
2022年07月23日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 12:56
w)ヨシさんここから右壁へ行く
w)カッパ無しで寒く無いのか強い
2022年07月23日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 12:57
w)カッパ無しで寒く無いのか強い
s) なかなかのゴルジュです
2022年07月23日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 13:02
s) なかなかのゴルジュです
w)
2022年07月23日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 13:02
w)
s) いや〜ホントすごい景観
2022年07月23日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/23 13:04
s) いや〜ホントすごい景観
s) ゴルジュ内に枝沢も入る
2022年07月23日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 13:05
s) ゴルジュ内に枝沢も入る
w)大ゴルジュすごい
2022年07月23日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/23 13:06
w)大ゴルジュすごい
s) 2つ目の滝
2022年07月23日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 13:07
s) 2つ目の滝
s) ワタさんチャッチャと突破
2022年07月23日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 13:08
s) ワタさんチャッチャと突破
w)
2022年07月23日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 13:16
w)
s) 続く滝。上部の乗り越しがややいやらしい
2022年07月23日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 13:15
s) 続く滝。上部の乗り越しがややいやらしい
w)
2022年07月23日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 13:16
w)
w)
2022年07月23日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 13:21
w)
w)
2022年07月23日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 13:21
w)
w)大ゴルジュ最後のナメ滝
2022年07月23日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 13:21
w)大ゴルジュ最後のナメ滝
w)チャッチャと登り楽しい
2022年07月23日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 13:21
w)チャッチャと登り楽しい
w)
2022年07月23日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 13:21
w)
s) ゴルジュ終了後昼食 塩ラーメン
2022年07月23日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 13:26
s) ゴルジュ終了後昼食 塩ラーメン
s) 最後の小滝
2022年07月23日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 13:42
s) 最後の小滝
w)大分水流が細くなる
2022年07月23日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 13:43
w)大分水流が細くなる
s) 背の高い木々の景観はよいのだが、かなり長い。。最後かなり斜度もでてきて詰めはきつかった〜
y)地形図を見てきつい登りだと分かってはいたものの、やはりきつかった・・
w)いやいやきつかった
2022年07月23日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 14:05
s) 背の高い木々の景観はよいのだが、かなり長い。。最後かなり斜度もでてきて詰めはきつかった〜
y)地形図を見てきつい登りだと分かってはいたものの、やはりきつかった・・
w)いやいやきつかった
w)諏訪山山頂わたさんヘロヘロ
2022年07月23日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 14:47
w)諏訪山山頂わたさんヘロヘロ
s) 諏訪山スルー後、ヤツウチグラを目指す
w)西上州の山だ
2022年07月23日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 15:04
s) 諏訪山スルー後、ヤツウチグラを目指す
w)西上州の山だ
s) ヤツウチグラ到着 展望よい
2022年07月23日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 15:07
s) ヤツウチグラ到着 展望よい
s) ほこら?あります
2022年07月23日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 15:08
s) ほこら?あります
w)
2022年07月23日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 15:08
w)
s) 大休止し下山開始
2022年07月23日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 15:22
s) 大休止し下山開始
s) ここから降りてきました
2022年07月23日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 15:29
s) ここから降りてきました
w)まだまだ危険地帯
2022年07月23日 15:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 15:31
w)まだまだ危険地帯
w)
2022年07月23日 15:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 15:33
w)
w)沢沿いに降りてヤレヤレと思ってたら前方に怪しい黒い物体熊が崖を登ってるしばし見学
2022年07月23日 16:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 16:48
w)沢沿いに降りてヤレヤレと思ってたら前方に怪しい黒い物体熊が崖を登ってるしばし見学
s) 湯の沢登山道から
2022年07月23日 16:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 16:54
s) 湯の沢登山道から
w)
2022年07月23日 16:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/23 16:55
w)
s) げざ〜ん
y)7時間程度でしたがなかなか濃密な時間でした
w)バテバテわたさん早すぎてついて行けん終わった
2022年07月23日 17:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/23 17:17
s) げざ〜ん
y)7時間程度でしたがなかなか濃密な時間でした
w)バテバテわたさん早すぎてついて行けん終わった

装備

共同装備
30m x 2

感想

諏訪山に突き上げる大神楽沢に行きたく皆さんを巻き込み行けた。
今回はstkさんの要望もあり右俣の大ゴルジュにした一の理由はゴルジュの水流突破の時寒い時はダメこの時期なら大丈夫と判断で決定。

中々の大ゴルジュ核心の滝は手ごわかった、ヨシさんの危険顧みない凄い男のお蔭で行けたありがとうございます。
中間から核心の登攀は3人とも違うルートやスタンスホールドだった。

詰めが急で長く悲鳴をあげながらコンチキショーと言いながら尾根へ上がったが諏訪山山頂はまだまだでバテバテヘロヘロで休憩は次の絶景のピーク上ヤツチグチにしました。

それにしてもきつかった下山中腿が痛くなりしまいには攣って迷惑かけましたすみませんツムラ68にお世話になりましたstkさんありがとう。

大神楽沢右俣:2級上(なんちゃって沢屋の主観的グレード)
マイナー沢の中でも遡行者が多い左俣と比べて、右俣はほとんど遡行する者がいない。中間部はゴーロ帯となるがそれ以外は景観が良かったり、登れる滝が続いたりしてなかなか面白い沢。上部には規模の大きなゴルジュがあり、そこにかかる4〜5mの滝が核心となる。岩が脆く、ハーケンが効きにくい。中間支点を取るのは難しいのではないだろうか。かと言ってフリーで行くのもなかなか勇気がいる(下は深い釜なので大怪我はしなそうであるが) 今回は水量が多めだったので、少ない時なら状況は変わるかも知れない。
滝周辺から巻こうとするとそそり立つ両岸が手強い。岩が脆く、滑りやすい。久しぶりに痺れる巻きとなった。ここは絶対にお勧めしない。巻くなら大ゴルジュ入口まで戻ってかなり大きく巻いた方が安全である。

なかなか面白い沢だった。次は紅葉の時期に左俣を遡行してみようと思う。

神流川上流、上野村にある大神楽沢いってきました。
ヒロタさんのブログで右俣の大ゴルジュの存在を知り、ガイド本では左俣が一般的のようだが右俣行ってみた(ガイド本も皆無かと思ってたが、ワタさん所有昭和53年の沢ガイドに載っててビックリ)
入渓は5分。序盤は癒しの風景続きすぐに二俣となる。右俣入ったあとも滝場が続きよい感じだな〜と思っていたが、その後は割とゴーロが連発となり美渓という感じではない。お楽しみの大ゴルジュは後半。しょっぱなの5mは遠くからみて登れそうに見えたが、ハーケンが使える良いリスがなく中間支点が取れない。上部ホールド見えずフリーで行けるか微妙なので、リスク取らず巻くことに。ヨシさんが巻いて上からロープ降ろしますよ〜との事で右から小さく巻くことに。ただかなり悪かった模様。苦労の末のロープで楽しく登らさせて頂きました。乾いてれば掘椶世、激シャワーで犬らいに感じますね。湧水混ざってるのか、かなり冷たいのも心を折りにくる。カッパ推奨。
その後4mくらいの滝が連続し、短めだが密度の濃い大ゴルジュは終了。そこからが第二の核心?の長すぎる詰め。。湿度超高くキツかった〜
諏訪山は展望なし。ただぐんま100名山ゲットはちょっとうれしい。その後のヤツウチグラは展望よいのでここで休憩がよいでしょう。
下山も長く感じた〜、、体力低下を感じますね。
ガイドブックに載るくらいなのでオススメは左ルートかも知れません。ゴルジュ好きは右俣もよいですが、中間区間と詰めが長いのはなかなか大変です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
上州諏訪山(浜平コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら