ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 451810
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

新緑の西上州を歩きたい♪ 荒船山

2014年05月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
10.4km
登り
882m
下り
900m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:05
合計
4:25
8:45
40
登山口
9:25
9:30
40
挟岩修験道場跡
10:10
10:10
10
艫岩展望台
10:20
10:20
20
相沢分岐
10:40
10:40
10
行塚山入口(星尾分岐)
10:50
10:50
30
行塚山
11:20
11:20
110
艫岩展望台
13:10
登山口
8:45登山口 9:25挟岩修験道場跡 〜小休憩〜 10:10艫岩展望台 〜小休憩〜 10:20相沢分岐 10:40行塚山入口(星尾分岐) 10:50行塚山 11:20艫岩展望台 〜昼食休憩〜 13:10登山口
天候 晴れ(でも雲多し)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
内山峠の荒船山登山口駐車場を利用
※10台ほど駐車出来ますが、平日の為、8時過ぎで3台目でした。週末には早めに着かないと露中になると思います
※5/26 17時まで内山トンネルが通行止めです。内山トンネルを越えて長野側に出て直ぐに左折すると登山口まで近いのですが、群馬側から来る場合、5/26までは国道254号線で神津牧場の標識のある場所から脇道に入り、T字路に突き当たったら左折して登山口に向かう方法しかありませんので注意が必要です。尚、普通車でも問題なく走行出来る舗装路です。
コース状況/
危険箇所等
前日が雨だった為、西上州特有の土の斜面が大変滑りやすくなっていました。特に挟岩修験道場跡手前のロープの張られた斜面と行塚山の登りはひどく滑りやすい状態です。
また一部、泥濘になっている場所もありました。
好天が数日続けば乾燥し、歩きやすい状態になるかと思います(過去に2度同じコースで歩いていますが、特に滑る印象はなく、今回が特別悪いコンディションだった感じです。)
内山登山口からスタートです
以前は週末だったので登山口の駐車場に停められませんでしたが、今回は平日の為、3台目でした
1
内山登山口からスタートです
以前は週末だったので登山口の駐車場に停められませんでしたが、今回は平日の為、3台目でした
駐車場から一旦下るとこんな登山道です
駐車場から一旦下るとこんな登山道です
プレッシャーがかかる熊注意の看板
ヒグマはいないと思いますけどね(笑)
5
プレッシャーがかかる熊注意の看板
ヒグマはいないと思いますけどね(笑)
予想外のツツジが咲いていました
ヤマツツジが満開です
4
予想外のツツジが咲いていました
ヤマツツジが満開です
こちらはミツバツツジ
木々の間から艫岩が見えてきました
木々の間から艫岩が見えてきました
可愛らしい花はチゴユリ
よく整備されたコースですが、何気に細尾根みたいな場所もあり、下を見るとかなりの傾斜の斜面だったりします
よく整備されたコースですが、何気に細尾根みたいな場所もあり、下を見るとかなりの傾斜の斜面だったりします
本日、初めの難所
前日、かなりの雨が降ったので、極端に滑りやすくなっています
今回はロープに手を添えながら登りました
本日、初めの難所
前日、かなりの雨が降ったので、極端に滑りやすくなっています
今回はロープに手を添えながら登りました
多少アップダウンはありますが、挟岩修験場まではこんな感じです
多少アップダウンはありますが、挟岩修験場まではこんな感じです
木々の間からの眺め
高立の一本岩が見えました
1
木々の間からの眺め
高立の一本岩が見えました
狙い通りの新緑♪
こんな感じでよく整備されています
こんな感じでよく整備されています
挟岩修験場に到着!
先日の雨で岩から水が落ちていました
挟岩修験場に到着!
先日の雨で岩から水が落ちていました
上を見ると大きな岩だとわかります
上を見ると大きな岩だとわかります
逞しい木の根
西側には先月歩いた兜岩山が見えました
西側には先月歩いた兜岩山が見えました
本日、二か所目の難所
・・・と言っても濡れていなければ何ということはない場所なのですが(汗)
本日、二か所目の難所
・・・と言っても濡れていなければ何ということはない場所なのですが(汗)
こちらも先月歩いた御岳山とローソク岩
2
こちらも先月歩いた御岳山とローソク岩
朽ちた橋があります
迂回表示があるのですが、欄干の部分を通過しちゃいました(汗)
2
朽ちた橋があります
迂回表示があるのですが、欄干の部分を通過しちゃいました(汗)
少し開けた場所からの展望
下には国道254号線が見えますが、残念ながら浅間山は雲の中(涙)
4
少し開けた場所からの展望
下には国道254号線が見えますが、残念ながら浅間山は雲の中(涙)
艫岩がだいぶ近づいてきました
艫岩がだいぶ近づいてきました
一杯水に到着
親切な説明があります
1
一杯水に到着
親切な説明があります
2度ほど同じコースを歩きましたが、こんなに水が流れていたのは初めてです
2度ほど同じコースを歩きましたが、こんなに水が流れていたのは初めてです
さぁ!最後の難所
とは言ってもハイキングコースなので大きな危険はありません
さぁ!最後の難所
とは言ってもハイキングコースなので大きな危険はありません
梯子もあります
危険箇所には柵
足元が少々滑りやすいので、今回はロープを掴んで登りました
足元が少々滑りやすいので、今回はロープを掴んで登りました
もうちょっと
そろそろ終わるかな
そろそろ終わるかな
まだだった(汗)
橋を渡って・・・
まだ続きます
こんな場所も登って
こんな場所も登って
傾斜が緩くなってきました
傾斜が緩くなってきました
ふう(汗)
溶岩台地の上に出ました
ふう(汗)
溶岩台地の上に出ました
レトロな標識
艫岩展望台の西にある展望場所です
崖には近づき過ぎないようにしました
1
艫岩展望台の西にある展望場所です
崖には近づき過ぎないようにしました
なかなかの展望です
6
なかなかの展望です
クマザサの道を少し進むと
クマザサの道を少し進むと
はい!艫岩展望台到着
10
はい!艫岩展望台到着
気持ちの良い展望です
7
気持ちの良い展望です
浅間方面
・・・ガスってるし(涙)
6
浅間方面
・・・ガスってるし(涙)
こちらは北東方向
避難小屋兼休憩所が近くにあります
ちなみに以前使えていたトイレは閉鎖されていました
避難小屋兼休憩所が近くにあります
ちなみに以前使えていたトイレは閉鎖されていました
経塚山に向かいます
相沢分岐を通過
経塚山に向かいます
相沢分岐を通過
多少のアップダウンはありますが、基本平坦な道が続きます
多少のアップダウンはありますが、基本平坦な道が続きます
沢を越えて・・・
おっ!晴れてきた♪
1
おっ!晴れてきた♪
日差しがあると新緑が綺麗♪
日差しがあると新緑が綺麗♪
木々が生い茂ってきました
木々が生い茂ってきました
木の根が露出してくると
2
木の根が露出してくると
星尾分岐(経塚山入口)です
星尾分岐(経塚山入口)です
経塚山への登り
10分程度ですが、この先、急登になります
今回は濡れていたせいで特別滑りやすい状態で、写真を撮る余裕がありませんでした(汗)
10分程度ですが、この先、急登になります
今回は濡れていたせいで特別滑りやすい状態で、写真を撮る余裕がありませんでした(汗)
経塚山山頂到着!
朽ちかけた山頂標識
2
朽ちかけた山頂標識
天気が良ければ八ヶ岳が見えるのですが・・・
天気が良ければ八ヶ岳が見えるのですが・・・
南北に長細い山頂です
南北に長細い山頂です
木々の間からローソク岩が見えました
2
木々の間からローソク岩が見えました
誰もいないので寂しくて、休憩もせずに下ります
この下りが滑る!滑る!
一度、本気で滑って手をつきました(汗)
1
誰もいないので寂しくて、休憩もせずに下ります
この下りが滑る!滑る!
一度、本気で滑って手をつきました(汗)
でもアッと言う間に分岐まで下ってしまいました
でもアッと言う間に分岐まで下ってしまいました
平坦な道を艫岩まで戻ります
1
平坦な道を艫岩まで戻ります
美しい森です
今回は新緑の西上州を歩くのが目的なので大満足です
今回は新緑の西上州を歩くのが目的なので大満足です
ちょっと立ち止まっては静けさを味わいます
2
ちょっと立ち止まっては静けさを味わいます
空が開けるとまた気持ちいい♪
6
空が開けるとまた気持ちいい♪
沢を渡って
クマザサの間を抜けると・・・
1
クマザサの間を抜けると・・・
5分程で艫岩です
良い子は崖淵まで行きません(笑)
4
良い子は崖淵まで行きません(笑)
ランチしながら1枚
風が強くなってきたので、早々に下山開始
風が強くなってきたので、早々に下山開始
難所を抜け
橋を渡って
楽しませて頂きました艫岩さん♪
1
楽しませて頂きました艫岩さん♪
何気に細尾根
ミツバツツジがまだ少し残っていました
ミツバツツジがまだ少し残っていました
先ほど登った経塚山が見えます
先ほど登った経塚山が見えます
滑りやすい斜面を慎重に下って
滑りやすい斜面を慎重に下って
ゆるゆる歩きます
挟石修験場まで戻ってきました
挟石修験場まで戻ってきました
ミツバツツジの花が一面♪
2
ミツバツツジの花が一面♪
また立ち止まって新緑を眺めます
1
また立ち止まって新緑を眺めます
ちょうど半分まで来ました
このコースは距離表示のある道標があっていいですね
ちょうど半分まで来ました
このコースは距離表示のある道標があっていいですね
西上州らしい風景
またも何気に細尾根
全く危険な感じはないですけどね
またも何気に細尾根
全く危険な感じはないですけどね
艫岩がだいぶ遠くなってきました
艫岩がだいぶ遠くなってきました
最後の難所の斜面を下って
最後の難所の斜面を下って
新緑♪新緑♪
多少のアップダウンはあります
多少のアップダウンはあります
もう少しで終わっちゃう
もう少しで終わっちゃう
ツツジの綺麗な場所を抜け
2
ツツジの綺麗な場所を抜け
ヤマツツジがいい色です♪
4
ヤマツツジがいい色です♪
登山口が近づくと植生が針葉樹になります
1
登山口が近づくと植生が針葉樹になります
はい!下山終了!
国道に出るまでの間の展望地から艫岩(1)
15
国道に出るまでの間の展望地から艫岩(1)
艫岩展望台にズーム
また車を停めて1枚
不思議な形の山です
あの上に居たんですよね
12
あの上に居たんですよね

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ソフトシェルジャケット
1
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
Panasonic GX1+14-42
手袋
1
ウィンドシェルタイプ
行動食
1
ナッツ、菓子類他(1食分)
ゲイター
1
帽子(キャップ)
1
スマートフォン
1
内蔵予備バッテリー及び外部バッテリー各1
ヘッドライト
1
ブラックダイヤモンド製、予備電池1set
速乾性タオル
1
シートゥサミット製60x30サイズ
多機能ウォッチ
1
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
着替え
1
長袖Tシャツ(ブレスサーモ)、替えソックス
水(1L)
1
ボトル(飲料水)
昼食
1
コンビニおにぎり&パン類
共同装備
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
自動車
1
プリウス

感想

平日フリーの晴れ休み♪
前日がかなりの雨だったので、自宅前の道路が朝濡れていたら中止にする予定でしたが、完全に乾いていたので予定通り西上州に向かいます
国道254号線の内山トンネルが5/26(月)まで通行止めなので、内山峠の途中から神津牧場方面へ曲がり、登山口に向かいます
平日木曜日ということもあって、登山口には僅か3台のみ
静かな山行が楽しめそうな予感♪

・・・ところが!
コース上はぬかるんでいる場所は僅かなのですが、西上州特有!?の土の斜面が湿っていて滑る!滑る!
過去に2度同じコースを歩いていますが、今回ほど慎重に斜面を歩いたことはありませんでした

花は終わりかけのツツジが僅かに咲いているだけでしたが、登山者も3人パーティーが3組と下山途中ですれ違った30人の大所帯!?のみで静かな山行を楽しむことが出来ました
登山道は標識もしっかり整備されており、コース上も歩きやすく、雨の後でなければ大きな危険箇所もないかと思います
経塚山までの往復となると10kmほどの行程となりますが、5時間もあれば充分歩けるコース
初心者でも問題なく歩けると思います
荒船山は200名山
その名に恥じない良い山だと思います

西上州は熊が多く生息する山域ですので、熊よけ鈴は携行した方がよいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1622人

コメント

うーん、新緑よさげですね。
平日単独行、お疲れ様でした。
> 誰もいないので寂しくて、休憩もせずに下ります。
ワタクシも平素から単独なので、この感想は思わず「がってん、がってん」でした。

足元が悪いのはテンション下がりますが、雨の後で緑が生き生きしてきれいそうですね。

この山も「行かねばリスト入り」しているので、チャンスをうかがっているのですが、まだしばらく温度は大丈夫ですかね。昨今の温度を見ていると、天気によっては山でもいきなり25度超えとかにななりそうで、低山歩きマニアには厳しい季節到来かな、などと気になる今日この頃です。

駄文にておじゃましました。
2014/5/23 20:31
Re: うーん、新緑よさげですね。
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます。
平日の単独行は遭難リスクを考えて、人の多い山、ないしは勝手知ったる地元の「超低山」にするようにしています
今回は家から1時間ほどで登山口まで行ける200名山の荒船山にしてみました
昨年も5月に単独で出掛けたのですが、その時には季節外れの霧氷に出逢えたのですが、今回は風こそ強かったのですが暖かで上着なしで歩くことが出来ました

しっかし西上州の山々は雨の後はえらいことになりますね(汗)
もし行かれるのであれば、好天が続いた後にしたほうが無難だと思います
行程は10km程度とそこそこありますが、とてもよく整備されたコースで気持ちよく歩けると思います
これからのシーズンだと「暑さ」は微妙な気がします
梅雨入り前までであれば「大汗」かかずに歩けるとは思いますけどね
ちなみに昨日の気温は下仁田町の最高気温が25℃、山頂で15℃弱だったと思います
参考になればいいんですけどね♪
2014/5/23 21:44
山歩き妄想中
こんにちは^^ 荒船の山頂はこんな感じなんですね。緑多い雰囲気は私好みでのんびりした気分になりました。梅雨に入ってしまう前に歩いてみたいなぁ〜♪
2014/5/31 16:00
Re: 山歩き妄想中
hukutaro02さん

コメント有難うございます。
艫岩はよく知られていますが、荒船山の本当の山頂である「経塚山」って意外と足を運ぶ方が少ないかも知れませんね
溶岩台地の上の平坦路を歩くこと2km、さらに急登を10分ほど登り上げると山頂になるのですが、展望はほとんどないし、地味な山頂ですよ
私はこの時期、新緑に囲まれた平坦路を歩くのって好きですけどね♪

西上州は都心からも近いので手軽にアクセス出来て、短時間で歩けるコースもたくさんあります。ちょっとリスキーな岩山もありますし、是非一度歩いてみて下さい。
高山にはない独特な世界だと思いますよ
2014/6/1 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら