富士山バリルート 執杖流し(主杖流し)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:21
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,959m
- 下り
- 1,984m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 4:04
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 11:05
天候 | 一日目:曇り、二日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御中道は、表大沢でルートが以前と異なるようです。基本直進で、問題ないです。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
丹次郎がせっている木箱は本当に木製。中には、禰津子ちゃんが入っていました。気合入ってます!
感想
執杖流し(主杖流し)に行ってきました。
富士山の登り方はいろいろありますが、バリエーションルートは静かで、山と対峙している感じがあって、眺望、達成感、ともに最高でした。
また富士山に登るときは絶対このルートですね。ただし、単独は無理なの(何かあっても、誰も来ないので野垂れ死にます)で、グループ山行ですね。
倶楽部山行で、執杖流しが出ていたので、経験を積むという意味で申し込んだのですが、申し込んだ後に調べてみると、御殿場ルートよりも超絶難易度高し、みたいな話も出てきて、やばいかも、とかなりビビっていた状態でした。
具体的に言うと、スラブの上をひたすら登っていくのですが、この角度と長さが富士山ならではになります。平均勾配は54%、2700m地点から剣ヶ峰3776mを直登します。1000mの標高差を平均54%で登りきるって、凄くないですか?事前に色々調べていて、正直この数字に気づいた時、結構ビビってしまいました。これまで奥多摩周りやってて、最もきついコースでも、平均斜度は40%ぐらいでした。その時の標高差は400m。うーん、こんなの登りきれるのか?
一日目は、宝永山に登り足慣らし。そのまま山小屋に一泊して、高度順応を行いました。
本番の二日目、L、SL、ペーペーの私の三人で、夜明け前に出発です。御中道に入り執杖流し出合を目指します。これが厄介で、実は、yamarecoや他のHPの記録も、実際には執杖流し(主杖流し)を登っていないでは?と思っているのですが、検証が必要。主杖流しと書いてある岩があるのですが、本当にここなのかが怪しいのでは?と考えているところです。主杖流しと記載されているところは、実は鬼ヶ沢?その手前にあるハコアラサワ2とあるのが実は主杖流し?でも、違うかも。で、箱荒沢第2は、間違いなくもっと手前。(はじめ、断定的に書いていましたが、検証が必要と考え、修正しています。7/27 13:45)
この辺りは、国土交通省の河川管理やっているところがHPで富士山山頂の河川系情報としてまとめているので、調べてみてください。私も、そのうち日記に書くかも。
実際の登り始めはナメ状のスラブです。靴がしっかりとグリップする斜面で、思いのほか登りやすい。まずは2900mまで標高をあげて、一休み。まだまだ先は長い。出だしは400m/hのスピードで標高をあげることが出来ました。普段、500m/hから550m/hで標高を上げているので、斜度を考えればこんなものか?
でもそのあとは、順当にスピードが落ちていき、3500mからは、200m/hです。心肺がついていきません。
スラブは、所々崩れ落ちており、下の砂地が見えているところもあります。溶岩流によりこの斜面が形成されていることが、よく分かります。標高をあげていくと、ナメ状スラブもほとんど無くなり、軽石系のごつごつした感じの岩体に変わったりします。さらに3600m以上ぐらいですかね、ザレも出てきます。ルート取りによっては、避けられるので、よく見極めて登るとよいかと。
いずれにせよ、ここを登るコツは、体力、気合、山好きの三つですかね。技術あんまりいらないですwww
剣ヶ峯山頂で記念撮影をして、富士宮山頂へ移動し、お昼を軽く済ませて、いざ下山。富士宮ルートは人がやはり多いですね。途中で、仮装して登られている方々にも出会い、富士山って、いろいろな人に愛されているよな、とうれしく思いました。
なお、写真のコメントは、書きかけなので、これからさらに、アップしていきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f456e36b1a7ce63192f27146826139453.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する