ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452601
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

中房温泉から燕岳 残雪の山歩き

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:33
距離
9.3km
登り
1,402m
下り
1,386m

コースタイム

行程:7時間32分(含休憩1時間21分)
06:00 駐車場
06:10 登山口
06:35 第一ベンチ
06:54 第二ベンチ
07:19 第三ベンチ
07:46 富士見ベンチ
08:13 合戦小屋 08:23
09:22 燕山荘 09:30
10:00 燕岳山頂 10:30
11:00 燕山荘 11:30
12:10 合戦小屋 12:13
12:31 富士見ベンチ
12:51 第三ベンチ
13:12 第二ベンチ
13:24 第一ベンチ
13:42 登山口

※今回、登山口-富士見ベンチ間のGPSデータが、実際のルートと大きく外れていたため
 ルート図を手修正しました。なので距離データは不正確です。
天候 晴れ・うす雲
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・コンビニ
  安曇野ICからJR大糸線周辺くらいまでに立ち寄るほうが良いです。
・中房温泉までのアクセス
  安曇野ICから行く場合、国道147号に出て、JR大糸線有明駅手前を左折。
  あとは道なり。が一番わかりやすいです。
  有明山神社を超えて少し走ると道幅狭くカーブが続く道が10km以上続きます。
  通行要注意。
・駐車場
  一番奥の中房温泉・登山口の駐車場は、中房温泉に入浴する時だけ一時的に利用できます。
  登山時は、そこから数百m手前に第一、第二、第三駐車場に止めることになります。
  合計約120台分。夏のピーク時にはすぐに満車になりそう。
  http://www.enzanso.co.jp/sansou/cyuusyazyou.html
  今回は6時に到着。第一駐車場に止められました。
・トイレ
  第一駐車場に簡易トイレあり。中房温泉登山口に立派なトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜第一ベンチ
  スタートからいきなりつづら折れの急登。歩き易い登山道です。
  ずっと続く訳ではないのでペースをつかみながら
・第一ベンチ〜第三ベンチ
  歩き易い登山道。
  第三ベンチ手前から登山道に少しずつ雪が出始めました。
・第三ベンチ〜富士見ベンチ
  やや登りがきついところあり。
  中間くらいまで雪と雪なし区間の繰り返し。それ以降はほとんど雪道。
  下りは第三ベンチでアイゼン外しました。
・富士見ベンチ〜合戦小屋
  雪のない場所もありましたが、ほとんど雪道。
  この日は雪がしまっていたので雪道も歩き易く、合戦小屋までアイゼン装着せず。
・合戦小屋〜燕山荘
  稜線のごく一部を除き雪道。トレースを外すと踏み抜くことがあるかも。
  合戦小屋直後の直登は斜度があるので、下山時注意。
  登りは合戦小屋でアイゼン装着。燕山荘直下の階段手前でアイゼン外しました。
・燕山荘〜燕岳
  歩き易い稜線の登山道。特に危険個所ありません。
  一部、雪が残っているところもありましたが、アイゼンなしでも問題ありませんでした。

・登山ポスト
  中房温泉の入り口にあります。

・温泉
  登山口に中房温泉あります。
  http://www.nakabusa.com/daytrip/daytrip.html
  一般700円ですが、モンベル会員は500円になります。
  脱衣所を出るといきなり屋外です。
  シャワー付きカランが5~6個(だったかな)のところまでは屋根が張り出してます。気温が低いと寒くて、体洗ってられないかも。
  湯船は露天。源泉かけ流しです。二つの湯船があり、源泉が異なるそうです。(上記HP参照。)実際、お湯の感じが異なりました。

  第三駐車場下の有明荘には有明温泉もあります。
  http://www.enzanso.co.jp/ariake/
第一駐車場の簡易トイレ
2014年05月25日 06:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 6:15
第一駐車場の簡易トイレ
中房温泉登山口。
登山ポストはここ。三歩さんがお出迎え。
奥の建物が日帰り入浴施設です。
2014年05月25日 06:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 6:15
中房温泉登山口。
登山ポストはここ。三歩さんがお出迎え。
奥の建物が日帰り入浴施設です。
登山口の立派なトイレ
2014年05月25日 07:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/25 7:48
登山口の立派なトイレ
湯けむりが見えました。あそこで源泉を水冷しているようです
2014年05月25日 06:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 6:15
湯けむりが見えました。あそこで源泉を水冷しているようです
ここから登山スタート
2014年05月25日 06:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 6:15
ここから登山スタート
最初は急な登り。高度を稼ぎます。
歩き易い登山道なので問題なし
2014年05月25日 06:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 6:15
最初は急な登り。高度を稼ぎます。
歩き易い登山道なので問題なし
今回、登山道で見た唯一の花。
ヤマザクラです
2014年05月25日 06:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/25 6:16
今回、登山道で見た唯一の花。
ヤマザクラです
身体が温まってきたところで第一ベンチ。
広くて大勢休めるスペースがあります
2014年05月25日 06:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 6:17
身体が温まってきたところで第一ベンチ。
広くて大勢休めるスペースがあります
第二ベンチ。
ここも広い場所ですが、休まず先に進みます
2014年05月25日 06:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 6:17
第二ベンチ。
ここも広い場所ですが、休まず先に進みます
第二ベンチから先はやや緩やかな登山道になります。
こういう尾根道歩くのが好きです
2014年05月25日 06:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 6:17
第二ベンチから先はやや緩やかな登山道になります。
こういう尾根道歩くのが好きです
木々の間から雪の稜線が見える
2014年05月25日 06:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 6:18
木々の間から雪の稜線が見える
雪が出てきました。
2014年05月25日 06:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 6:18
雪が出てきました。
登山口から1時間少々で第三ベンチ到着。
2014年05月25日 06:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 6:19
登山口から1時間少々で第三ベンチ到着。
第三ベンチ上から雪が増えてきます
2014年05月25日 06:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 6:20
第三ベンチ上から雪が増えてきます
雪がしまっていて、歩き易い
2014年05月25日 06:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 6:20
雪がしまっていて、歩き易い
踏み跡外すとツボ足になるかも。要注意
2014年05月25日 06:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 6:20
踏み跡外すとツボ足になるかも。要注意
富士見ベンチ
ベンチは雪に埋もれてました
2014年05月25日 06:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 6:20
富士見ベンチ
ベンチは雪に埋もれてました
富士見ベンチからの眺望。モヤがかかってます。
肉眼でうっすら富士山を確認できましたが、写真では厳しいかな
2014年05月25日 06:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 6:21
富士見ベンチからの眺望。モヤがかかってます。
肉眼でうっすら富士山を確認できましたが、写真では厳しいかな
雪を踏みしめながら進みます。
アイゼンなしでも滑ることはありませんでした
2014年05月25日 06:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 6:21
雪を踏みしめながら進みます。
アイゼンなしでも滑ることはありませんでした
富士見ベンチから15分ほど登ると樹林帯の上部にでます。青空が気持ちいい
2014年05月25日 06:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 6:21
富士見ベンチから15分ほど登ると樹林帯の上部にでます。青空が気持ちいい
一部、雪のない場所もありますが、、、
2014年05月25日 06:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 6:22
一部、雪のない場所もありますが、、、
富士見ベンチ上は、ほとんどが雪道歩き
2014年05月25日 06:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 6:22
富士見ベンチ上は、ほとんどが雪道歩き
気が付くと有明山が眼下になってました
2014年05月25日 06:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 6:23
気が付くと有明山が眼下になってました
合戦小屋に到着。
入り口がオープンな雰囲気良い小屋ですね
2014年05月25日 06:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/25 6:23
合戦小屋に到着。
入り口がオープンな雰囲気良い小屋ですね
テラスにベンチが並んでいて休憩には最適
2014年05月25日 06:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/25 6:24
テラスにベンチが並んでいて休憩には最適
合戦小屋のトイレ
2014年05月25日 06:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 6:24
合戦小屋のトイレ
合戦小屋でアイゼン装着。6本爪です
2014年05月25日 07:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:51
合戦小屋でアイゼン装着。6本爪です
ここから開けた雪の尾根歩き。眩しい〜
2014年05月25日 07:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:51
ここから開けた雪の尾根歩き。眩しい〜
急斜面の直登。頑張りどころです
2014年05月25日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:52
急斜面の直登。頑張りどころです
高度を上げるにつれ、眺めがどんどん良くなります。中央のピークが大天井岳
2014年05月25日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:52
高度を上げるにつれ、眺めがどんどん良くなります。中央のピークが大天井岳
槍も顔を出しました
2014年05月25日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:52
槍も顔を出しました
なかなかの急傾斜の登りだ
2014年05月25日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/25 7:52
なかなかの急傾斜の登りだ
急登を登りきると、燕岳が見えました!
2014年05月25日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:52
急登を登りきると、燕岳が見えました!
展望の尾根を登っていきます
2014年05月25日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/25 7:52
展望の尾根を登っていきます
右を見たり、、、
2014年05月25日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:52
右を見たり、、、
思ったより、斜度があって足にきます。
先が見えているので、気がはやりますが、、、
2014年05月25日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/25 7:52
思ったより、斜度があって足にきます。
先が見えているので、気がはやりますが、、、
左を見たり。
絶景を楽しみながら登れます
2014年05月25日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:52
左を見たり。
絶景を楽しみながら登れます
燕山荘が見えてきた!
2014年05月25日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/25 7:52
燕山荘が見えてきた!
鹿島槍ヶ岳や五竜岳も見えるではないか!
2014年05月25日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:52
鹿島槍ヶ岳や五竜岳も見えるではないか!
この時間、雪はしまっていて斜度のあるところも歩きやすかった
2014年05月25日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:53
この時間、雪はしまっていて斜度のあるところも歩きやすかった
目指す場所は見えているのに、なかなか着かない
2014年05月25日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:53
目指す場所は見えているのに、なかなか着かない
燕山荘に続く雪のトレース
2014年05月25日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:53
燕山荘に続く雪のトレース
この階段のところで雪が切れたのでアイゼン外しました
2014年05月25日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:53
この階段のところで雪が切れたのでアイゼン外しました
槍ヶ岳に続く表銀座の稜線。
いつか歩いてみたい
2014年05月25日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:53
槍ヶ岳に続く表銀座の稜線。
いつか歩いてみたい
燕山荘から見る燕岳の眺めはすばらしい
2014年05月25日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/25 7:53
燕山荘から見る燕岳の眺めはすばらしい
立派な道標ですね
2014年05月25日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:53
立派な道標ですね
燕山荘に到着!
2014年05月25日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:53
燕山荘に到着!
燕岳に向けて出発!
2014年05月25日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:53
燕岳に向けて出発!
北アルプスの稜線歩きは、やっぱ最高!
2014年05月25日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:53
北アルプスの稜線歩きは、やっぱ最高!
これがイルカ岩か!たしかにその通り!
槍をバックにパチリ。
2014年05月25日 07:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/25 7:54
これがイルカ岩か!たしかにその通り!
槍をバックにパチリ。
登山道に多少雪はありますが、ノーアイゼンで問題なし
2014年05月25日 07:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:54
登山道に多少雪はありますが、ノーアイゼンで問題なし
だんだん大きくなってきました
2014年05月25日 07:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
5/25 7:54
だんだん大きくなってきました
メガネ石
2014年05月25日 07:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:54
メガネ石
最後の一登りで、、、
2014年05月25日 07:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:54
最後の一登りで、、、
燕岳山頂に到着!!
山頂標の立札は無く、この石に頂上と標高が書かれていました
2014年05月25日 07:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/25 7:54
燕岳山頂に到着!!
山頂標の立札は無く、この石に頂上と標高が書かれていました
燕岳の二等三角点
2014年05月25日 07:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:54
燕岳の二等三角点
北アルプス北部が一望できます
去年、一昨年登った山々なので、印象深いです。
2014年05月25日 07:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:54
北アルプス北部が一望できます
去年、一昨年登った山々なので、印象深いです。
北燕岳の向こうに剣岳・立山。
いつも対面から見るばかりだが、いつか登りたい
2014年05月25日 07:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/25 7:54
北燕岳の向こうに剣岳・立山。
いつも対面から見るばかりだが、いつか登りたい
槍ヶ岳・穂高もいつも見るばかり。
こちらもいつか登りたい
2014年05月25日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/25 7:55
槍ヶ岳・穂高もいつも見るばかり。
こちらもいつか登りたい
餓鬼岳も興味あり
2014年05月25日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:55
餓鬼岳も興味あり
立山〜槍ヶ岳間は馴染が薄く山の判別がつかないのが残念。
2014年05月25日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:55
立山〜槍ヶ岳間は馴染が薄く山の判別がつかないのが残念。
この辺りと、、、
2014年05月25日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:55
この辺りと、、、
この辺りも。登ると、覚えるんだけど。。。
2014年05月25日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:55
この辺りも。登ると、覚えるんだけど。。。
名前が分からなくても絶景には間違いない。
すごい眺めだ!
2014年05月25日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:55
名前が分からなくても絶景には間違いない。
すごい眺めだ!
槍・穂高方面はだいたい分かる
2014年05月25日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:55
槍・穂高方面はだいたい分かる
去年歩いた常念〜大天井岳の稜線
2014年05月25日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:55
去年歩いた常念〜大天井岳の稜線
燕岳山頂を下山してすぐにライチョウと遭遇。
近くにいた人たちと撮影会。
堂々とした風貌でポーズをとってくれました
2014年05月25日 07:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
13
5/25 7:56
燕岳山頂を下山してすぐにライチョウと遭遇。
近くにいた人たちと撮影会。
堂々とした風貌でポーズをとってくれました
燕山荘への下山は槍・穂高を見ながら。
贅沢なコースです
2014年05月25日 07:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:56
燕山荘への下山は槍・穂高を見ながら。
贅沢なコースです
気持ちのいい稜線歩きだ
2014年05月25日 07:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:56
気持ちのいい稜線歩きだ
景色を堪能しながらのんびり進みます
2014年05月25日 07:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:56
景色を堪能しながらのんびり進みます
燕山荘に到着。
ここでヤマレコユーザーのK_2さんやほかの方々とおしゃべり。
2014年05月25日 07:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:56
燕山荘に到着。
ここでヤマレコユーザーのK_2さんやほかの方々とおしゃべり。
燕山荘の売店。充実してました
2014年05月25日 07:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/25 7:56
燕山荘の売店。充実してました
山小屋前のテラスから特徴的な有明山と松本平を見下ろせます。
雪の尾根が登って来た合戦尾根です
2014年05月25日 07:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:56
山小屋前のテラスから特徴的な有明山と松本平を見下ろせます。
雪の尾根が登って来た合戦尾根です
山小屋のベンチ脇にたたずむオブジェ。
燕岳を背に、小屋を見つめています
2014年05月25日 07:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/25 7:56
山小屋のベンチ脇にたたずむオブジェ。
燕岳を背に、小屋を見つめています
この景色、名残惜しいですが下山します
2014年05月25日 07:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/25 7:57
この景色、名残惜しいですが下山します
下界を見下ろしながらの下山は気持ちいい
2014年05月25日 07:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:57
下界を見下ろしながらの下山は気持ちいい
名残惜しくて、あれこれ写真撮りながら下山
2014年05月25日 07:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:57
名残惜しくて、あれこれ写真撮りながら下山
あっという間に合戦沢ノ頭まで下山
2014年05月25日 07:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:57
あっという間に合戦沢ノ頭まで下山
昼ころになると雪もかなり緩んで、合戦小屋手前の急斜面は滑りやすくなってたんで、慎重に下ります。スキーで降りたら楽しいだろうに。。。
2014年05月25日 07:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:57
昼ころになると雪もかなり緩んで、合戦小屋手前の急斜面は滑りやすくなってたんで、慎重に下ります。スキーで降りたら楽しいだろうに。。。
下りは第三ベンチまでアイゼン付けていたんで、雪道も楽に下りられました
2014年05月25日 07:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:58
下りは第三ベンチまでアイゼン付けていたんで、雪道も楽に下りられました
第三ベンチでアイゼン外しました
2014年05月25日 07:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:58
第三ベンチでアイゼン外しました
歩き易いので、どんどん下ります
2014年05月25日 07:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:58
歩き易いので、どんどん下ります
カラマツの新緑がいい感じ
2014年05月25日 07:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:58
カラマツの新緑がいい感じ
中房温泉から駐車場までの間に少しだけ咲いてました。
マルバスミレかな?
2014年05月25日 07:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:58
中房温泉から駐車場までの間に少しだけ咲いてました。
マルバスミレかな?
タチツボスミレ
2014年05月25日 07:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:58
タチツボスミレ
ミヤマハコベ
2014年05月25日 07:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:58
ミヤマハコベ
ニリンソウ
2014年05月25日 07:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:58
ニリンソウ
中房温泉の休憩スペース。
きれいで感じ良い
2014年05月25日 07:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/25 7:48
中房温泉の休憩スペース。
きれいで感じ良い
中房温泉から見る新緑がちょうど良い時期でした
2014年05月25日 07:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/25 7:58
中房温泉から見る新緑がちょうど良い時期でした

感想

残雪期の雪道歩きの経験は去年、2度の雪渓歩きだけでしたが、先週の経ヶ岳で山頂付近の雪道を少し歩いて、残雪期の登山道の雪道の雰囲気が分かりました。
もう少し雪道を歩いてみたくなったので、いろいろ下調べしてみると、燕岳が雪道入門にはちょうどよいみたい。天候も土曜日は安定した晴れの予報だったので、残雪期の北アルプスデビューすることに。

燕岳は前々から行きたかった山。でも夏場の混雑状況を見ると、とても行く気になれません。でも残雪が残るこの時期ならそれほど混雑しないはず、という期待通り、好天の週末でもそれほどの人出は無く、自分のペースで登れました。

登山道もとても歩き易く、短い間隔で休憩ポイントがあったり、合戦小屋上からは北アルプスの山々を見ながらの尾根歩きが手軽に味わえるとても良いコース。体力的、気分的にもかなり余裕ありでした。初めて本格的に雪道を歩いて、これまでの夏山とは違った楽しみも発見した気がします。梅雨入り前にいい経験ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人

コメント

お疲れさまでした。
hmntさん

昨日は天気も良く、絶交のお山日和でしたね!
ほぼ同じ行動時間でしたが登りでお逢いしましたかね?(笑)

自分も中房温泉に魅かれたのですがね着替え等が車に有ったのと
有明荘の広い露天風呂に入ってみたかったので。。。

行動エリアも近いのでまた何処かのお山でお逢いしましょう。
2014/5/25 13:01
Re: お疲れさまでした。
K_2さん

スタート時はニアミス。徐々に差が開き、、、って感じですね。
合戦尾根のはるか先に見えていたのかも。

有明荘の温泉 も良さそうですね。私も次回はそちらに入ってみます。
2014/5/25 23:44
いいお天気でしたね♪
登山初心者なので みんなに次々と抜かれて
ヘロヘロでしたが、いい1日でした♪
どこかで また お会いできるといいですね♪
2014/5/26 20:38
Re: いいお天気でしたね♪
コメントありがとうございます。

本当にいい天気 に恵まれて良かったです。
苦労して登った甲斐がありましたね。

こちらこそ、ヨロシクです
2014/5/26 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら