記録ID: 452903
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
鈴鹿「竜ヶ岳」 息子と登山シリーズ
2014年05月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:52
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 898m
- 下り
- 892m
コースタイム
07:30 駐車場
07:55 裏道登山口
10:25 裏道・遠足尾根分岐
10:50 竜ヶ岳山頂 着
11:50 竜ヶ岳山頂 発
12:15 裏道・遠足尾根分岐
13:50 遠足尾根登山口
14:15 駐車場
07:55 裏道登山口
10:25 裏道・遠足尾根分岐
10:50 竜ヶ岳山頂 着
11:50 竜ヶ岳山頂 発
12:15 裏道・遠足尾根分岐
13:50 遠足尾根登山口
14:15 駐車場
天候 | 快晴&無風♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道沿いに無料駐車場あるが、その場合は入山料 \200/人 必要 ※有料駐車場利用の場合は入山料不要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[往路] 裏道 降雨後の為水量多く、沢を渡渉する場所では子供を担ぎ上げました 木製橋が何カ所かあり、子供には怖かったようです 子連れにはあまり不向きなルートかも・・・ [復路] 遠足尾根道 展望の良い快適な尾根道 新道分岐から登山口までは急斜面の為、要注意 下山後は阿下喜温泉へ(\500) http://ajisainosato.com/price/ |
写真
感想
息子と登山シリーズ 第3弾は「鈴鹿 竜ヶ岳」へ
快晴&無風でシロヤシオが満開の今、多くの方が入山されてました。
山頂は多くの方で大賑わい、羊の放牧のようなシロヤシオを楽しまれてました。
往路で裏道を選択したのは子供には辛かったかも。。。
水量の多い沢の渡渉や木製橋は怖がってましたね。
復路は遠足尾根道を歩きましたが、この道はイイですね♪
私が持ってる「山と高原地図2006年版」には載ってなかったけど比較的新しい道なんですね。
過去最長の沿面距離10km、累積標高830m よく頑張った!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
やっぱり…xyzJINさんでしたね。
ちゃんとお声かけすれば良かったです。
駐車場から遠足尾根の分岐まで、あと山頂と、下山後の温泉でも(こちらは人違いかな)一緒でした。
一枚の駐車場での写真、息子さんと一緒に写ってるのが私のオンボロです (^_^;)
そうそう、帰りにちゃんと「エスパルスの帽子」いただいて帰られたんですね。良かった良かった (^_^)
次こそは、ちゃんとご挨拶させてくださいね。
私もこれからレコ書きます。
f_nobさん
ルートは違いましたが、要所でご一緒だったんですね。
温泉は阿下喜温泉だったので、たぶん一緒でした^^
土曜日はほんんと多くの方が入山されてましたね。
またどこかでご一緒出来ればお声掛けさせていただきますね!
息子と登山シリーズね、見た見た。なぁんて思ってスルーしてたら、また違うお山に行ってたのね。
xyzJINさんもそうやけど、おじいちゃんも喜んでるんちゃうの?お孫さんの姿に。
ココだけの話、以前お会いしたときにうれしそうにxyzJINさんの話してたから<笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する