ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4532810
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川主脈縦走

2022年07月29日(金) ~ 2022年07月30日(土)
 - 拍手
ABASHIRI その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:37
距離
20.3km
登り
2,604m
下り
2,385m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
1:21
合計
9:31
4:36
4:37
4
4:41
4:41
122
6:48
6:49
66
7:55
7:56
13
8:09
8:10
5
8:15
8:18
8
8:26
9:00
66
10:06
10:11
4
10:15
10:15
33
10:48
10:50
16
11:06
11:06
5
11:28
11:45
26
12:11
12:11
76
13:27
13:32
29
2日目
山行
5:28
休憩
0:30
合計
5:58
4:52
14
5:06
5:06
68
6:14
6:15
28
6:43
6:57
34
7:31
7:44
28
8:12
8:12
17
8:29
8:30
21
8:51
8:51
43
9:34
9:34
25
9:59
9:59
42
10:41
10:42
3
10:45
10:45
5
天候 谷川岳ロープウェイ入口に到着時はゲリラ豪雨であたふたしたが、その後何とか早朝のガスはあったものの終始穏やかな晴天でした。
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上越線 水上駅着15:43
谷川岳ロープウェイ行き水上駅15:47発 PASMO使えました。

越後湯沢駅行きバス 元橋バス停から乗車600円PASMO使えません。

越後湯沢駅に併設してある温泉800円貸しタオル付きでサッパリしました。

後は例の如く越後湯沢駅の日本酒館でチビチビ😆
コース状況/
危険箇所等
コースは大障子小屋の水場を含めて仮払いしているので迷う事はありません。
ただ〇〇山より〇〇の頭の方が登りごたえがあり、ヘバりました😆
また短い岩場の登り降りが多数あり濡れていると気を使います。

そう言えば、この時期だけかもですが登山道には大小様々なカエルが沢山ピョンピョンしてますので景色に見惚れていると踏みそうになります。
特に下り斜面では踏みそうになってしまうので、注意しましょう!
谷川岳登山指導センター。
お世話になりました!
2022年07月29日 04:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 4:31
谷川岳登山指導センター。
お世話になりました!
西黒尾根鉄塔から
2022年07月29日 04:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 4:54
西黒尾根鉄塔から
天神平スキー場
2022年07月29日 05:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 5:28
天神平スキー場
天神平スキー場。ここで滑ったことはありませんが…
2022年07月29日 06:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 6:11
天神平スキー場。ここで滑ったことはありませんが…
白毛門。笠ヶ岳はガスの中。
2022年07月29日 06:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 6:22
白毛門。笠ヶ岳はガスの中。
ガスでトマ・オキが見えませんが東尾根の稜線は見えたので良しとしよう。
2022年07月29日 06:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 6:23
ガスでトマ・オキが見えませんが東尾根の稜線は見えたので良しとしよう。
巌剛新道分岐にて。
2022年07月29日 06:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 6:48
巌剛新道分岐にて。
ここでも天神平スキー場
2022年07月29日 06:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 6:53
ここでも天神平スキー場
ザンゲ岩が近くに
2022年07月29日 07:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 7:30
ザンゲ岩が近くに
見晴らしポイント。際の方に行けば滑って滑落します。
2022年07月29日 07:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 7:40
見晴らしポイント。際の方に行けば滑って滑落します。
トマの耳はご覧の有り様。
2022年07月29日 08:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 8:16
トマの耳はご覧の有り様。
懐かしいスプライト缶。昭和50年代だろう。トマの耳付近にて。
2022年07月29日 08:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 8:18
懐かしいスプライト缶。昭和50年代だろう。トマの耳付近にて。
肩ノ小屋。ぐんま県境稜線トレイルの看板が誇らしげに。
約100km…うーむ…
2022年07月29日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 8:55
肩ノ小屋。ぐんま県境稜線トレイルの看板が誇らしげに。
約100km…うーむ…
肩ノ小屋やから早々にお花畑。
2022年07月29日 09:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 9:02
肩ノ小屋やから早々にお花畑。
中ゴー尾根がガスで微かに
2022年07月29日 09:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 9:12
中ゴー尾根がガスで微かに
中ゴー尾根。徐々にガスが
2022年07月29日 09:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 9:14
中ゴー尾根。徐々にガスが
中ゴー尾根。行けちゃいそうな感じですが指導センターの許可がないと踏破できません。
2022年07月29日 09:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 9:18
中ゴー尾根。行けちゃいそうな感じですが指導センターの許可がないと踏破できません。
オジカ沢の頭が見えてきた。
2022年07月29日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 9:25
オジカ沢の頭が見えてきた。
振り返ると谷川岳はガスで見えない。茂倉方面を見ると矢場ノ頭が見えました。
2022年07月29日 09:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 9:30
振り返ると谷川岳はガスで見えない。茂倉方面を見ると矢場ノ頭が見えました。
最初の頭。オジカ沢の頭。
2022年07月29日 09:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 9:40
最初の頭。オジカ沢の頭。
俎グラと稜線が見えてきました。
2022年07月29日 09:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 9:48
俎グラと稜線が見えてきました。
オジカ沢の頭から辿った稜線を振り返る。
2022年07月29日 09:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 9:50
オジカ沢の頭から辿った稜線を振り返る。
俎グラのガスが取れました。
2022年07月29日 09:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/29 9:57
俎グラのガスが取れました。
オジカ沢の頭頂部です。爽やかな風が吹いています。
2022年07月29日 10:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 10:06
オジカ沢の頭頂部です。爽やかな風が吹いています。
オジカ沢の頭避難小屋。私物化されている様な…
2022年07月29日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/29 10:12
オジカ沢の頭避難小屋。私物化されている様な…
俎グラ方面の尾根は谷川岳指導センターの許可が必要です。
また刈払いされていませんでした。
2022年07月29日 10:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 10:13
俎グラ方面の尾根は谷川岳指導センターの許可が必要です。
また刈払いされていませんでした。
オジカ沢の頭避難小屋全景。
2022年07月29日 10:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/29 10:13
オジカ沢の頭避難小屋全景。
万太郎山はガスで見えませんがアップダウンの稜線が続きます。
2022年07月29日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 10:14
万太郎山はガスで見えませんがアップダウンの稜線が続きます。
俎グラ。
2022年07月29日 10:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 10:21
俎グラ。
万太郎山かと思ったら小障子ノ頭から始まるカシラ、カシラ、カシラ三昧です
2022年07月29日 10:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 10:43
万太郎山かと思ったら小障子ノ頭から始まるカシラ、カシラ、カシラ三昧です
小障子ノ頭頂部。越後湯沢がくっきり。
2022年07月29日 10:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 10:49
小障子ノ頭頂部。越後湯沢がくっきり。
おっ万太郎山と思っていたらガスで見えないのが万太郎山。手前のピラミダルな山容は大障子ノ頭と判明(泣)
2022年07月29日 10:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 10:49
おっ万太郎山と思っていたらガスで見えないのが万太郎山。手前のピラミダルな山容は大障子ノ頭と判明(泣)
大障子避難小屋水場入り口から臨む川棚ノ頭と本谷ノ頭。
2022年07月29日 10:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 10:49
大障子避難小屋水場入り口から臨む川棚ノ頭と本谷ノ頭。
この辺も花いっぱいです。
2022年07月29日 10:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 10:53
この辺も花いっぱいです。
10分ぐらいで沢に着きました。更に奥へ進むと湧いているところに行くと思いましたが横着して行かずに汲んで終了。
でも浮遊物はほとんど無く美味しい水です。
2022年07月29日 11:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/29 11:18
10分ぐらいで沢に着きました。更に奥へ進むと湧いているところに行くと思いましたが横着して行かずに汲んで終了。
でも浮遊物はほとんど無く美味しい水です。
大障子避難小屋。主脈では最も広い避難小屋。
2022年07月29日 11:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 11:36
大障子避難小屋。主脈では最も広い避難小屋。
相方は西黒尾根は初踏破だったらしく疲れてぐったりしています。でも明日の事を考え万太郎山を超えた先にある越路避難小屋を目指します。
2022年07月29日 11:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 11:38
相方は西黒尾根は初踏破だったらしく疲れてぐったりしています。でも明日の事を考え万太郎山を超えた先にある越路避難小屋を目指します。
振り返ると稜線がくっきり見え、オキ・トマとノゾキが見えました。一ノ倉岳と茂倉岳は相変わらずガスが取れません。
2022年07月29日 11:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 11:59
振り返ると稜線がくっきり見え、オキ・トマとノゾキが見えました。一ノ倉岳と茂倉岳は相変わらずガスが取れません。
ヒイヒイ言いながら大障子ノ頭です。
2022年07月29日 12:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 12:11
ヒイヒイ言いながら大障子ノ頭です。
ここまで来てこの時間になると一ノ倉岳と茂倉岳のガスもようやく取れました。主峰がこちら側から見れてよかったです。
2022年07月29日 12:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 12:11
ここまで来てこの時間になると一ノ倉岳と茂倉岳のガスもようやく取れました。主峰がこちら側から見れてよかったです。
でーんと聳える万太郎山。
吾策新道の稜線が見えます。クレイジーな稜線です。
2022年07月29日 12:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 12:13
でーんと聳える万太郎山。
吾策新道の稜線が見えます。クレイジーな稜線です。
吾策新道分岐
2022年07月29日 13:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 13:17
吾策新道分岐
万太郎山山頂はガスってましたがトンボが多かったです。
2022年07月29日 13:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 13:23
万太郎山山頂はガスってましたがトンボが多かったです。
万太郎山からしばらく切れ落ちた細尾根を辿ります。ハイマツと石楠花が邪魔ですがなかったら相当切れ落ちているので怖いと思いました。
2022年07月29日 13:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 13:38
万太郎山からしばらく切れ落ちた細尾根を辿ります。ハイマツと石楠花が邪魔ですがなかったら相当切れ落ちているので怖いと思いました。
細尾根を過ぎ東俣ノ頭を横目に見ながら広い登山道を下るとようやく本日のお宿「越路避難小屋」に到着しました。
バテバテだったのでマジ助かります。
2022年07月29日 14:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 14:00
細尾根を過ぎ東俣ノ頭を横目に見ながら広い登山道を下るとようやく本日のお宿「越路避難小屋」に到着しました。
バテバテだったのでマジ助かります。
越路避難小屋外部。
2022年07月29日 14:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/29 14:01
越路避難小屋外部。
越路避難小屋内部。若干雨が降りましたが雨漏りもなく快適です。
詰めれば横に4人。まあ2人で間を空けて縦に使うのが理想。
2022年07月29日 14:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/29 14:02
越路避難小屋内部。若干雨が降りましたが雨漏りもなく快適です。
詰めれば横に4人。まあ2人で間を空けて縦に使うのが理想。
最終関門の仙ノ倉山の頂部がガスってます。
でもその手前のエビス大黒ノ頭が絶妙に尖っていて老体にムチを入れ気合で出発します。
2022年07月30日 04:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 4:52
最終関門の仙ノ倉山の頂部がガスってます。
でもその手前のエビス大黒ノ頭が絶妙に尖っていて老体にムチを入れ気合で出発します。
エビス大黒ノ頭…なんとか迂回したいです。
2022年07月30日 04:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 4:55
エビス大黒ノ頭…なんとか迂回したいです。
越路避難小屋方面を振り返ると朝日が昇ってきました。
万太郎山もいい感じで尖ってます。
2022年07月30日 05:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 5:20
越路避難小屋方面を振り返ると朝日が昇ってきました。
万太郎山もいい感じで尖ってます。
仙ノ倉山もガスが取れてきました。
2022年07月30日 05:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 5:20
仙ノ倉山もガスが取れてきました。
手前は黒金山の稜線かなぁ。
2022年07月30日 05:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 5:20
手前は黒金山の稜線かなぁ。
ようやっとエビス大黒ノ頭頂部。二日酔いが効いてます。
2022年07月30日 06:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 6:13
ようやっとエビス大黒ノ頭頂部。二日酔いが効いてます。
こんな岩場の登り降りがこれまで多数ありザックの重さと疲れで緊張します。
2022年07月30日 06:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 6:27
こんな岩場の登り降りがこれまで多数ありザックの重さと疲れで緊張します。
エビス大黒避難小屋
2022年07月30日 06:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 6:43
エビス大黒避難小屋
エビス大黒避難小屋内部。主脈では一番狭く雨漏りしている様です。
2022年07月30日 06:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 6:49
エビス大黒避難小屋内部。主脈では一番狭く雨漏りしている様です。
内部を見学してたら仙ノ倉山のガスが取れました。
2022年07月30日 06:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 6:53
内部を見学してたら仙ノ倉山のガスが取れました。
越路避難小屋方向を振り返る。
2022年07月30日 06:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 6:59
越路避難小屋方向を振り返る。
2022年07月30日 07:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:15
仙ノ倉山もキスゲなど様々なお花が咲いていました。
2022年07月30日 07:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:19
仙ノ倉山もキスゲなど様々なお花が咲いていました。
仙ノ倉山山頂です。200名山。
2022年07月30日 07:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:31
仙ノ倉山山頂です。200名山。
2022年07月30日 07:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:31
平標山までの稜線が素晴らしい。
2022年07月30日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:32
平標山までの稜線が素晴らしい。
浅間山噴火???
2022年07月30日 07:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:33
浅間山噴火???
三ノ字の頭です。
2022年07月30日 07:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:34
三ノ字の頭です。
キスゲでいっぱいです。
2022年07月30日 07:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:46
キスゲでいっぱいです。
仙ノ倉山から平標山までの木道は天国です。
谷川側から主脈を踏破した方なら分かるはず。
2022年07月30日 07:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:49
仙ノ倉山から平標山までの木道は天国です。
谷川側から主脈を踏破した方なら分かるはず。
フジロック開催中
2022年07月30日 07:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:54
フジロック開催中
振り返って仙ノ倉山。
2022年07月30日 08:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 8:27
振り返って仙ノ倉山。
平標山山頂です。
2022年07月30日 08:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 8:30
平標山山頂です。
平標登山口からの稜線。ここからの下山が長くキツかった(泣)
2022年07月30日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 8:31
平標登山口からの稜線。ここからの下山が長くキツかった(泣)
人気があるコースのらしく沢山のハイカーが訪れていました。
2022年07月30日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 8:52
人気があるコースのらしく沢山のハイカーが訪れていました。
フジロック開催中。フジロックの方達はシャトルバスで来場されているので沿道バスには全く支障はございません。ガラガラで快適でした。
2022年07月30日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 8:52
フジロック開催中。フジロックの方達はシャトルバスで来場されているので沿道バスには全く支障はございません。ガラガラで快適でした。

感想

山友を誘っての今回の漢道は主脈縦走😆
お互いにかなりヘバったがのんびりまったり縦走を楽しんだ😁
やっぱり山友と行く縦走は格別のものがあります🤗

下山中に土樽駅から平標山を経由し主脈に挑む凄い翁に出会った一言が印象に残った。
「谷川は迂回が無いから谷川なんだよ😉」と。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら