ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4533253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

S:天空の楽園;白木峰・小白木峰

2022年07月29日(金) ~ 2022年07月30日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
14.9km
登り
1,122m
下り
1,146m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
0:32
合計
6:43
6:13
6:13
8
6:21
6:21
15
6:36
6:36
74
7:50
7:50
5
7:55
7:58
17
8:22
8:27
10
8:37
8:37
28
9:05
9:09
5
9:14
9:15
57
10:12
10:12
13
10:25
10:37
2
10:39
10:40
50
11:38
ゴール地点
天候 [天候情報]
降雨量:0
風速:3m/s
気温:21℃
雲量:15%
湿度:70〜80%
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
[ルート情報]
‥仍蓋〜小白木峰;
斜面に沿った細い登山道を進む。危険個所多数。
更に急傾斜が続くのゆっくり目のペースで進むこと。
⊂白木峰〜白木峰;
湿原のぬかるんだ道を進む。途中に大きなアップダウンもある。
G鯡敲〜浮島の池;
基本的に木道を進む。アップダウンも多少ある。木道の分岐が多いので確認しながら進むこと。
この右の通路を通ってきました
2022年07月30日 04:51撮影
7/30 4:51
この右の通路を通ってきました
谷川に少し下ります
2022年07月30日 04:53撮影
7/30 4:53
谷川に少し下ります
川を2度渡ります
2022年07月30日 04:54撮影
7/30 4:54
川を2度渡ります
斜面を削って作られた登山道
2022年07月30日 04:56撮影
7/30 4:56
斜面を削って作られた登山道
タマゴダケ発見
2022年07月30日 05:12撮影
7/30 5:12
タマゴダケ発見
危険個所も多い
2022年07月30日 05:16撮影
7/30 5:16
危険個所も多い
危険個所も多い
2022年07月30日 05:24撮影
7/30 5:24
危険個所も多い
再びタマゴダケ発見
右上は違う種類のようです
2022年07月30日 05:38撮影
7/30 5:38
再びタマゴダケ発見
右上は違う種類のようです
3兄弟姉妹
2022年07月30日 05:39撮影
7/30 5:39
3兄弟姉妹
急斜面の終盤
2022年07月30日 06:00撮影
7/30 6:00
急斜面の終盤
平坦地に出ました
2022年07月30日 06:03撮影
7/30 6:03
平坦地に出ました
急傾斜を上がり切った直ぐにある湿原
2022年07月30日 06:03撮影
7/30 6:03
急傾斜を上がり切った直ぐにある湿原
朝日が眩しく
2022年07月30日 06:04撮影
7/30 6:04
朝日が眩しく
日射に向かって進む
2022年07月30日 06:05撮影
7/30 6:05
日射に向かって進む
ずっと先にピークらしきものが見える
2022年07月30日 06:09撮影
7/30 6:09
ずっと先にピークらしきものが見える
青空が広がって
2022年07月30日 06:09撮影
7/30 6:09
青空が広がって
紫陽花も時折
2022年07月30日 06:12撮影
7/30 6:12
紫陽花も時折
小白木峰到着
展望所もあります。
2022年07月30日 06:16撮影
7/30 6:16
小白木峰到着
展望所もあります。
展望所からは
2022年07月30日 06:16撮影
7/30 6:16
展望所からは
御嶽山と飛騨山脈の絶景が見えます
2022年07月30日 06:17撮影
7/30 6:17
御嶽山と飛騨山脈の絶景が見えます
何のきのこかな?
2022年07月30日 06:24撮影
7/30 6:24
何のきのこかな?
木々に囲まれて進みます
2022年07月30日 06:27撮影
7/30 6:27
木々に囲まれて進みます
時々視界が広がります。
2022年07月30日 06:32撮影
7/30 6:32
時々視界が広がります。
時々小さな池があって
2022年07月30日 06:37撮影
7/30 6:37
時々小さな池があって
ぬかるんだ道を進みます
2022年07月30日 06:48撮影
7/30 6:48
ぬかるんだ道を進みます
何かが飛び跳ねた!!
大きなかえるさんでした。
2022年07月30日 07:05撮影
7/30 7:05
何かが飛び跳ねた!!
大きなかえるさんでした。
木々の間の湿った登山道を進みます
2022年07月30日 07:19撮影
7/30 7:19
木々の間の湿った登山道を進みます
ツルアリドオシ
2022年07月30日 07:23撮影
7/30 7:23
ツルアリドオシ
オオカメノキ
2022年07月30日 07:26撮影
7/30 7:26
オオカメノキ
白木峰はもう少し
2022年07月30日 07:31撮影
7/30 7:31
白木峰はもう少し
絶景が広がり
2022年07月30日 07:31撮影
7/30 7:31
絶景が広がり
最後の一登り
2022年07月30日 07:52撮影
7/30 7:52
最後の一登り
と思ったが、もうちょっとの二乗。
2022年07月30日 07:52撮影
7/30 7:52
と思ったが、もうちょっとの二乗。
と思ったが、もうちょっと。
2022年07月30日 07:52撮影
7/30 7:52
と思ったが、もうちょっと。
花の看板
2022年07月30日 07:55撮影
7/30 7:55
花の看板
着きました(^^)/
2022年07月30日 07:56撮影
7/30 7:56
着きました(^^)/
浮島の池に向かいます。木道がすーっっと
2022年07月30日 07:56撮影
7/30 7:56
浮島の池に向かいます。木道がすーっっと
ギボウシ
2022年07月30日 07:58撮影
7/30 7:58
ギボウシ
ニッコウキスゲの群生
2022年07月30日 08:00撮影
7/30 8:00
ニッコウキスゲの群生
ニッコウキスゲが真っ盛り
2022年07月30日 08:00撮影
7/30 8:00
ニッコウキスゲが真っ盛り
木道がずっと先に
2022年07月30日 08:00撮影
7/30 8:00
木道がずっと先に
ここにも池。
2022年07月30日 08:03撮影
7/30 8:03
ここにも池。
2022年07月30日 08:03撮影
7/30 8:03
ここにも池。
2022年07月30日 08:06撮影
7/30 8:06
ここにも池。
飛騨山脈が正面に見える
2022年07月30日 08:06撮影
7/30 8:06
飛騨山脈が正面に見える
こっちにも池。
2022年07月30日 08:08撮影
7/30 8:08
こっちにも池。
バイカツツジ
2022年07月30日 08:11撮影
7/30 8:11
バイカツツジ
絶景なり(^^♪
2022年07月30日 08:17撮影
7/30 8:17
絶景なり(^^♪
何の🍄?
2022年07月30日 08:20撮影
7/30 8:20
何の🍄?
浮島の池に到着
2022年07月30日 08:23撮影
7/30 8:23
浮島の池に到着
水と青空と連なる山々。
正に天空の世界です。
2022年07月30日 08:23撮影
7/30 8:23
水と青空と連なる山々。
正に天空の世界です。
日差しを受けてきらきら輝く水面
2022年07月30日 08:23撮影
7/30 8:23
日差しを受けてきらきら輝く水面
草の塊が浮島なのでしょう
2022年07月30日 08:24撮影
7/30 8:24
草の塊が浮島なのでしょう
何とも言えない満足感
2022年07月30日 08:25撮影
7/30 8:25
何とも言えない満足感
水も美しく
2022年07月30日 08:25撮影
7/30 8:25
水も美しく
静かに過ごすにはうってつけの場所
2022年07月30日 08:25撮影
7/30 8:25
静かに過ごすにはうってつけの場所
誰もいない世界を独り占め。
2022年07月30日 08:27撮影
7/30 8:27
誰もいない世界を独り占め。
早起きして来た甲斐があった
2022年07月30日 08:27撮影
7/30 8:27
早起きして来た甲斐があった
2022年07月30日 08:32撮影
7/30 8:32
白木峰に戻ります。
ニッコウキスゲの群生の脇を過ぎて。
動画は何本撮ったのかな?
写真だけでは味わえない良さがある
2022年07月30日 08:34撮影
7/30 8:34
白木峰に戻ります。
ニッコウキスゲの群生の脇を過ぎて。
動画は何本撮ったのかな?
写真だけでは味わえない良さがある
山頂にある花の看板の裏にはルート説明がある
2022年07月30日 09:01撮影
7/30 9:01
山頂にある花の看板の裏にはルート説明がある
白木峰の看板
2022年07月30日 09:01撮影
7/30 9:01
白木峰の看板
コケモモ
2022年07月30日 09:13撮影
7/30 9:13
コケモモ
ノアザミ
2022年07月30日 09:14撮影
7/30 9:14
ノアザミ
帰路の景観
2022年07月30日 09:15撮影
7/30 9:15
帰路の景観
イワイチョウ
2022年07月30日 09:16撮影
7/30 9:16
イワイチョウ
ホツツジ
2022年07月30日 09:18撮影
7/30 9:18
ホツツジ
帰路の景観
2022年07月30日 09:23撮影
7/30 9:23
帰路の景観
ツバメオモト
2022年07月30日 09:40撮影
7/30 9:40
ツバメオモト
白木峰への距離標識
2022年07月30日 10:01撮影
7/30 10:01
白木峰への距離標識
小さな池があって
2022年07月30日 10:10撮影
7/30 10:10
小さな池があって
青空が広がって
2022年07月30日 10:38撮影
7/30 10:38
青空が広がって
登ってきた時に出た平坦地のと同じ場所の池
2022年07月30日 10:46撮影
7/30 10:46
登ってきた時に出た平坦地のと同じ場所の池
種類の違うきのこは笠を大きく広げていた
2022年07月30日 10:57撮影
7/30 10:57
種類の違うきのこは笠を大きく広げていた
3兄弟姉妹の大きさは同じかな
2022年07月30日 10:57撮影
7/30 10:57
3兄弟姉妹の大きさは同じかな
こんなに大きなタマゴダケ
2022年07月30日 10:57撮影
7/30 10:57
こんなに大きなタマゴダケ
目算で高さ18儼寨颯汽ぅ困寮屬ど分
2022年07月30日 10:57撮影
7/30 10:57
目算で高さ18儼寨颯汽ぅ困寮屬ど分

感想

昨日に引き続きの登山です。
富山県と岐阜県に跨る白木峰。山頂直下に広がる平原に浮かぶ「浮島の池」が目当てで多くの方が訪れます。
林道は崩壊があって通行が困難と伺っていますので、小白木峰を通るルートで進みました。

前日の白山山系の別山・三ノ峰登山を済ませた後に石川県から富山県まで160劼瞭擦里蠅4時間かけて走行。
白木峰は土日は駐車スペースが無くなる程との情報でしたので、前日にアクセス地点まで入って車中泊しました。

林道走行途中で野生の鷹やテンに遭遇したり、到着直後にアブの大群に襲われたりで少々波乱でした。
夕食をさらっと済ませた辺りで周りは真っ暗。
誰もいない深夜の場所は川の流れの音しか聞こえない面白い世界です。熊は当然居るところです。
火を使って何か作っていたら匂いに釣られてやってきそうです(^^)/

翌朝は4時少し頃に起床して、まだ暗い中で登山準備を進めました。
登山道が分かる程度の明るさになったところで出発。
ダム横にある穴?を通って谷川へ一旦下ります。
そこから登り返しがあり、斜面に沿って作られた細い登山道を慎重に進みます。

ふと足元を見ると何やら紅色の丸い物…
これは何だ?としゃがんで見てみると、何と「タマゴダケ」でした。
最近の情報で存在は知っていましたが、まさかにこんな場所で出合えるとは思っても見ませんでした。

その後、崩壊したような場所、ロープなどの補助具が設置してある緊張必須の所を進んでいきました。
急傾斜が続く道を進み、少し緩和されたところで。
よもやよもや!第一弾。
再びのタマゴダケとの遭遇です。それも今度は何と3つ兄弟姉妹ではありませんか!(^^♪
こんなことがあっていいのかなぁ?タマゴダケはとても美味で、見つけたら持って行ってしまう方が多いと伺いました。
が、そこはそれで、山の財産の一つですので当然自重して写真撮影のみで先に進みました。

傾斜は更に急になりました。標高差200m弱続きました。
傾斜終点の目の前には広い湿原が広がっていました。きらきら光る水面が実に幻想的に映りました。

小白木峰への道はドロドロの箇所が多く、ゲーターは必須の場所でしたが、履き忘れてしまい下山後は裾の当たりまでは泥だらけでした((+_+))
進行方向に日差しを受けるので登山道が殆ど見えません。
日射を手で避けながら進んでいきますがそれに気を取られていると足物でドボンがあるので歩行速度もゆっくりとせざるを得ませんでした。

小白木峰に到着。標識があるだけでピークと言う感じではありません。
すぐ側に展望があり、そちらに行ってみると…
よもやよもや!第2弾。
御嶽山とそれに連なるように飛騨山脈の連山が実に頼もしい限りで見えました(^^)/
暫し休息して絶景を楽しみました。

更に歩みを進めます。
白木峰までの長い道のり多くのアップダウンがありました。
どちらかと言えばダウン量>アップ量です。従って帰路は登りが多くなると言うことです。
それを念頭にして歩みは出来るだけエネルギー消費を抑えました。
見たこともない🍄やおおきな🐸。
面白い物が何と多いことか。
白木峰までは咲いている花は少な目でした。
時折、景観のいい場所にでると飛騨山脈の連山が眺められました。

白木峰に到着。
ここからはぐるっと360度の絶景でした。
飛騨山脈の雲の平ににた風景でしたが、あちらは山並みが見えませんので
私見ではこちらの方が勝っていると思います。

浮島の池へ向かいました。
木道の周りには今が盛りの花々が色とりどりの姿を披露してくれていました。
白山では盛りは過ぎたと聞いていたニッコウキスゲもここではまだまだ元気いっぱい(^^)/
小さな池も数か所見られ、正に天空の世界に降り立ったような気分です。
誰もいない大きな湿原に一人っきり。何と贅沢な登山でしょう(^_-)-☆

浮島の池に到着。
よもやよもや!第3弾。
多くの方々がトップページに載せるだけあって、更に気持ちはヒートアップしました。
日射を受け光り輝く水面。微風に揺れる華奢な草。その先には御嶽山と劔岳まで見える飛騨山脈の連山。
いつまでもここでじっと過ごしていたい気持ちにさせてくれる落ち着ける場所でした。

浮島の池を後にして一旦白木峰へ戻りました。
ここでお腹を満たすため暫し休息。
連なる山々や富山湾を見ながら食べるお握りはいつも以上に美々でした。

休息を済ませて下山しました。
帰路はアップが多かったので、ちと足が重い時もありました。
40歳のころには2日続けてどころかそれ以上の登山を熟していたのに年齢を重ねると体力不足を感じました。

小白木峰を過ぎて暫くの所で先を行く登山者を見かけました。
追いついてやろうかと少し速度を増したのですが追いつけません。
小白木峰の展望所で休憩しようとしたところ、ちょうど彼も休憩されていました。
お互いの登山歴などお話した後にフォローして頂きました。
楽しいお話をありがとうございました。

帰路に再びタマゴダケの観察をしました。
3つ兄弟姉妹は大きさに変化は無いようでしたが、そのすぐ横に
往路では見ていなかった(見落とした)目算で全長18僂侶寨颯汽ぅ困離織泪乾瀬韻ありました。
種類は違うのですが他のキノコは大きく笠を開いていました。
沢山の菌を広げていっぱい仲間を作ってほしいと思いました。
タマゴダケの森になっては人が多くなるかもしれませんが、ほどほどがいいかなと思いました。

斜面に削られた登山道を慎重に下りていきました。
谷川に降り立ってお腹いっぱいの水を飲みました。
生き返った気持ちになりました。

本当は3日目の登山も計画していたのですが、ウェアを2着分しか持ってこなかったのが分かったので
3日目は取りやめました。
歩行距離≒34辧々眥禳喉3050m。楽しさも沢山味わえた有意義なトレーニングができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら