朝日連峰(日暮沢〜以東岳〜大朝日岳)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 21:09
- 距離
- 37.5km
- 登り
- 3,349m
- 下り
- 3,333m
コースタイム
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:16
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:21
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 8:17
天候 | 晴れときどきガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最後4キロはガタガタの石道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には整備された道 避難小屋管理の方が草刈機で整備して下さっているとのことで、感謝です。 狐穴〜以東あたりは稜線が広くてガスると迷いやすいかも 大朝日から日暮沢の下山道は、やや歩きにくかったり崩落しかかってガレてる箇所あり。あとナメクジ多発 宿泊は竜門避難小屋泊 (1人1500円、寝具持参) 管理人さんがいました。2日とも15-20人くらいの宿泊者。 水場は、大朝日岳避難小屋以外は小屋近くにあり テント泊は禁止エリアです |
その他周辺情報 | 大井沢温泉湯ったり館 300円 ご飯 道の駅西山 山菜そば大盛り1000円、ソフトクリームビール味(ノンアル)330円 |
写真
感想
東北の奥深い名峰朝日連峰に行ってきました。時期的に高山植物もきれいで、3日間天気に恵まれた山行でした。北鎌尾根を計画していましたが、天気予報で午後に天気が崩れそうでありリスク回避で中止に。天気が良さそうな東北地方にしようということで、せっかく3日確保していることもあり朝日連峰の縦走に切り替えました。大朝日岳行くなら以東岳への縦走路歩きたいなと思っていたので、思わぬタイミングで行けて良かった。
楽しく雑談しながら穏やかで高山植物がきれいな稜線を歩いて、避難小屋はとても快適で過ごしやすく、毎日昼寝で睡眠不足も解消。小屋の管理人さんもフランクで話も弾み良い時間を過ごせました。
大朝日から以東岳の稜線が全部見える日は年間数えるくらいしかないと管理人さんから聞き、たしかに晴れているようですぐに海からガスが上がってきて、日本海側の山はガスりやすいんだなと改めて思い、良い日に来ることができたなと思った。
また、アルパインをしているKumaさんの登山リスク管理の考え方も聞けたり、やっぱルーファイ力高いなと思ったり、まだまだ精進だなあと思いました。トーク力高くて面白く楽しかった。
2泊3日北アルプス予定を変更して、晴れるところは何処かなーっと探したら東北だったので朝日連峰をチョイス。漠然と行きたいとは思ってたけど全く調べた事が無かったので思わぬ形で行けることになってラッキー✨
①日暮沢登山口→竜門避難小屋泊
下は樹林無風で暑かったが、上がると風が吹き始めて気持ちの良い稜線歩き、お花畑がきれい。避難小屋到着後はお昼寝、夕方ご飯炊きながら乾杯してソーセージとベーコン焼きながら宴会。
②竜門小屋→以東岳→竜門小屋泊
朝イチは飯豊連峰・鳥海山・月山が見えるほどの快晴、朝日連峰はガスることが多いらしく鳥海まで見えるのは珍しいみたい。この日は荷物を小屋にデポしてゆるゆる以東岳までピストン。景色と稜線が雄大過ぎて人間がちっぽけだった。この日も昼過ぎから外で酒飲んで昼寝して夜も飲んで食べて楽しかった。
③竜門小屋→大朝日岳→日暮沢登山口
天気悪い予報だったので早めに出発したが、結果晴れ☀磐梯山、蔵王、飯豊連峰、佐渡ヶ島などが見えた。
竜門避難小屋に2泊したが、1泊1500円と格安なのに水洗トイレで水場もじゃぶじゃぶでかなり快適だった。歩き:睡眠:宴会=1:1:1くらいの贅沢ゆるふわ山行でした🙆いつかまた紅葉とかで再訪したいな。
いいねした人