記録ID: 4537168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
朝日連峰 古寺山~小朝日岳〜大朝日岳
2022年07月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:14
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,655m
- 下り
- 1,638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 13:14
距離 17.7km
登り 1,655m
下り 1,655m
16:57
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水場 一服清水、三沢清水、銀玉水 冷たい美味しい水が出ます。登山道には残雪はありません。(2022年7月30日現在) |
その他周辺情報 | 大井沢温泉 湯ったり館 入浴料 300円 道の駅 にしかわ 水沢温泉 入浴料 300円 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:9.13kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
携帯トイレ
|
感想
約1カ月ぶりの登山 リハビリ1発目の登山としてはハードな大朝日岳に行ってきました。登ってないので山筋が無いはずなんですが翌日筋肉痛もなく虫刺されもなく良かったです。日頃のウォーキング&筋トレの成果だと思います。暗闇スタートで涼しいうちに登ったお陰で体力が温存され、冷たい水場を利用しながら快適に登山を楽しめました。壮大な朝日連峰を堪能しながら、山友さんに作ってもらった美味しい昼食を頂きました。
大朝日岳デビューしました(^_^)v
4時前からスタート、暑くならないうちに必死で登る💪3時間で古寺山へ。その後、小朝日岳へ。直射日光を浴びながらの急登は一番キツかった!それでも1時間で登頂♪Y字雪渓を確認し急下りに入ります。そこから大朝日岳まで稜線歩き〜大朝日岳ブルー🤩
そして春から秋までの花が咲き乱れ癒やされました🥰
下りは、のんびり&時にはシャッシャと歩き、最後の方はヘロヘロでしたが、腰も膝痛もなく下りれたのは毎日の筋トレが効いたのか?自分を褒めたい(笑)
今度は秋に紅葉の大朝日岳を登りに行きたいですね(*^_^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人
凄く天気に恵まれて最高でしたよ(^^)
ただヒメサユリには会えませんでしたが(*_*;
また行きたい大好きな山の一つになりました!
rieさん、大朝日デビューおめでとう?️🎊ございます♫
今年は、rieさん 私と共にロングコースで地道に頑張っていましたから大朝日岳ピストン登山にも耐えれたのだと思います。ほんと大したものです
ありがとうございますm(__)m
無事登り切ることが出来ました(^^)
もうちょっと体力が欲しいかな?
まだまだ課題が山積みです(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する