記録ID: 4543254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯奥駈(行仙岳〜前鬼)
2022年07月30日(土) ~
2022年07月31日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypcb57ea5968977cb.jpg)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 19:12
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 2,661m
- 下り
- 2,592m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:51
距離 11.1km
登り 1,378m
下り 511m
2日目
- 山行
- 9:47
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 11:07
距離 20.3km
登り 1,283m
下り 2,110m
16:05
ゴール地点
天候 | 30日は雨、31日は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
浦向から行仙岳への道は夏場はヒルがとても多く(しかも大きい)、足元から這い上がってくるのを剥がしながら歩くことになる。苦手な人は国道425号を登るとよい。 太古の辻〜両童子岩は35分との表示だが、実際には50分かかる。天狗山〜太古の辻も笹ヤブで表示以上の時間がかかる。 |
写真
国道425号で行こうかとも話したが、せっかくなので郵便道を通る。しかし夏の雨の日なので、ヤマビルが地下足袋から次々と這い上がってくる。行仙小屋に着くまで、ヤマビル剥がしで20分くらいロスした。道はよく整備されて明瞭。
両童子岩まで30分とのことだが、大変険しくて50分かかった。途中にはりっぱな岩場も。木段が多いが、崩落跡のトラバースもあり、どこまでも続くように感じる下りだった。ここを登るのは大変だろう。
装備
個人装備 |
地下足袋
白衣
山袴
笠
金剛杖
手ぬぐい
熊鈴
ポンチョ
スパッツ
懐中電灯
水(2L)
食料
固形燃料
|
---|---|
備考 | ヒルに噛まれないよう綿の長ズボン下を履き、長めの靴下と重ねたおかげで脚は無事だった。 |
感想
奥駈修行に参加して吉野〜前鬼は歩き、個人で行仙〜本宮も歩いていたが、行仙〜太古の辻の区間は単独では2泊しないと歩けない不便な区間なのでこれまで通れていなかった。奥駈行の同行の方をお誘いして山小屋一泊利用、車+バスの計画で満行できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する