ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4544089
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

真夏の安達太良山

2022年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
9.1km
登り
982m
下り
411m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:22
合計
4:00
8:23
11
8:34
8:34
34
9:08
9:09
6
9:15
9:21
0
9:21
9:22
8
9:30
9:32
6
9:38
9:38
37
10:15
10:17
7
10:24
10:31
30
11:01
11:03
14
11:17
11:17
3
11:20
11:21
15
11:36
11:36
26
12:02
12:02
18
12:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:JR郡山7:06→7:29二本松→徒歩→二本松駅入口7:48→8:25塩沢温泉
帰り:岳温泉14:43→15:10二本松17:03→16:26郡山

行きのバス:二本松駅入口→塩沢温泉
https://busget.fukushima-koutu.co.jp/fromto/result/428/1298/?week=2
帰りのバス:岳温泉→二本松駅
https://busget.fukushima-koutu.co.jp/fromto/result/986/428/?week=2
コース状況/
危険箇所等
塩沢温泉からのコースは本当に人けが無かったです。クマのものと思われる足跡もぬかるみではありましたので、クマは要注意ですね。
屏風岩の前後のルートがかなり盍きの急なルートですので、岩場で滑り落ちないよう注意が必要です。八幡滝以降は特に危険個所は無かったです。
その他周辺情報 岳温泉は色々日帰り入浴できるようですので、以下からお気に入りのお風呂をどうぞ。
https://www.dakeonsen.or.jp/higaeri
塩沢温泉行きのバスは駅前広場ではなく、少し歩いてに出た二本松神社前にバス停があります。岳温泉行きは駅前ロータリーからのようです。
2022年07月31日 07:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 7:38
塩沢温泉行きのバスは駅前広場ではなく、少し歩いてに出た二本松神社前にバス停があります。岳温泉行きは駅前ロータリーからのようです。
二本松駅前入り口というバス停のようです。
2022年07月31日 07:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 7:38
二本松駅前入り口というバス停のようです。
二本松城址は結構大きな場所だったようです。
2022年07月31日 07:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 7:38
二本松城址は結構大きな場所だったようです。
塩沢温泉行きのバス乗車は一人でした。駐車場にも車は止まっていましたが、それほど登山者は多くないようです。
2022年07月31日 08:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 8:24
塩沢温泉行きのバス乗車は一人でした。駐車場にも車は止まっていましたが、それほど登山者は多くないようです。
ちょっと飲める感じではない。
2022年07月31日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 8:42
ちょっと飲める感じではない。
川沿いの斜面をかなりトラバース道が続きます。
2022年07月31日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 8:49
川沿いの斜面をかなりトラバース道が続きます。
結構急峻な谷です。
2022年07月31日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 8:49
結構急峻な谷です。
屏風岩に到着広々としていて気持ちが良いのでここで休憩。
2022年07月31日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:12
屏風岩に到着広々としていて気持ちが良いのでここで休憩。
かなり眼下に相恋の滝が見えました。
2022年07月31日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 9:12
かなり眼下に相恋の滝が見えました。
古びた屏風岩の案内板。
2022年07月31日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:12
古びた屏風岩の案内板。
いい青空が広がっています。
2022年07月31日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:13
いい青空が広がっています。
岩場に1本だけかかった木の上を通り抜けました。折れないか心配。。
2022年07月31日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/31 9:25
岩場に1本だけかかった木の上を通り抜けました。折れないか心配。。
眼下ではいくつもの滝が大きな音を立てて流れ落ちています。この辺りは道幅も狭くなってきており慎重に歩きましょう。
2022年07月31日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:25
眼下ではいくつもの滝が大きな音を立てて流れ落ちています。この辺りは道幅も狭くなってきており慎重に歩きましょう。
八幡滝到着。中々いい眺めの滝です。
2022年07月31日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:30
八幡滝到着。中々いい眺めの滝です。
岩場のトラバースもあります。
2022年07月31日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 9:38
岩場のトラバースもあります。
落ちると水没です。
2022年07月31日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:38
落ちると水没です。
川側を何度も渡渉品がrあ進みます。涼しいはずですが、今日は厚かったので、汗でぐっしょり。
2022年07月31日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:39
川側を何度も渡渉品がrあ進みます。涼しいはずですが、今日は厚かったので、汗でぐっしょり。
このような木橋が続きます。
2022年07月31日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:41
このような木橋が続きます。
またまた渡渉。
2022年07月31日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:45
またまた渡渉。
タマガワホトトギスがあちこちで満開でした。
2022年07月31日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:48
タマガワホトトギスがあちこちで満開でした。
小滝が続きます。
2022年07月31日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 9:57
小滝が続きます。
でかいカエル。
2022年07月31日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 10:00
でかいカエル。
道が急に開けてくろがね小屋まであと少し。
2022年07月31日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 10:15
道が急に開けてくろがね小屋まであと少し。
この場所からはまだ安達太良山は拝めません。
2022年07月31日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 10:15
この場所からはまだ安達太良山は拝めません。
ノリウツギも見ごろ。
2022年07月31日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 10:31
ノリウツギも見ごろ。
この辺りは下山者も多かったです。
2022年07月31日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 10:35
この辺りは下山者も多かったです。
ここら一体が紅葉する事を想像すると、それは素晴らしい景色でしょう。
2022年07月31日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 10:39
ここら一体が紅葉する事を想像すると、それは素晴らしい景色でしょう。
森林限界を越えてガレ場が出てきました。
2022年07月31日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 10:45
森林限界を越えてガレ場が出てきました。
安達太良山山頂見えました。ポコッと出っ張ってます。
2022年07月31日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:02
安達太良山山頂見えました。ポコッと出っ張ってます。
日差しが強い。夏山全開です。
2022年07月31日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:07
日差しが強い。夏山全開です。
こちらもノリウツギ。
2022年07月31日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:07
こちらもノリウツギ。
凄い岩場ですね。
2022年07月31日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:10
凄い岩場ですね。
尾根迄あと少し。
2022年07月31日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:13
尾根迄あと少し。
到着、からの〜。
2022年07月31日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:17
到着、からの〜。
爆裂火口。凄まじいスケールです。
2022年07月31日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 11:17
爆裂火口。凄まじいスケールです。
まるで別世界。このお鉢を回るルートもあるようで、登山者もいらっしゃいました。
2022年07月31日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 11:20
まるで別世界。このお鉢を回るルートもあるようで、登山者もいらっしゃいました。
安達太良山本峰。
2022年07月31日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:23
安達太良山本峰。
鉄山方面も眺めもよさそうないい尾根道です。
2022年07月31日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:23
鉄山方面も眺めもよさそうないい尾根道です。
映えますね。
2022年07月31日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:27
映えますね。
登山者でこの辺りはあふれかえっていました。
2022年07月31日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:31
登山者でこの辺りはあふれかえっていました。
ウスユキソウ
2022年07月31日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:32
ウスユキソウ
山頂到着
2022年07月31日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 11:34
山頂到着
いい眺め。
2022年07月31日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:34
いい眺め。
たおやかな頂きが広がっています。
2022年07月31日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:34
たおやかな頂きが広がっています。
鉄山方面。
2022年07月31日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:35
鉄山方面。
ノリウツギが多いです。
2022年07月31日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:37
ノリウツギが多いです。
再度振り返って、ありがとうございました。
2022年07月31日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/31 11:39
再度振り返って、ありがとうございました。
下りはロープウエイ方面へのルート。登山者、下山者どもに多かったです。
2022年07月31日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 11:50
下りはロープウエイ方面へのルート。登山者、下山者どもに多かったです。
道もきっちり整備されています。
2022年07月31日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 12:01
道もきっちり整備されています。
いやー、紅葉の時期是非訪れたい。
2022年07月31日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 12:02
いやー、紅葉の時期是非訪れたい。
後半は木道が続きます。
2022年07月31日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 12:13
後半は木道が続きます。
コバキボウシ
2022年07月31日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 12:15
コバキボウシ
12:30のバスと思いきや20分発で、間に合いませんでした。。
2022年07月31日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 12:24
12:30のバスと思いきや20分発で、間に合いませんでした。。
という事で、お昼休憩。
2022年07月31日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 12:43
という事で、お昼休憩。
奥岳温泉からバスが当面来ないので、車道を歩いて岳温泉迄。途中でヤマユリがあちこちで咲いていました。
2022年07月31日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 13:21
奥岳温泉からバスが当面来ないので、車道を歩いて岳温泉迄。途中でヤマユリがあちこちで咲いていました。
かなり下りてきました。
2022年07月31日 13:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 13:55
かなり下りてきました。
良い感じの温泉街です。通り沿いに何件も民宿がありました。
2022年07月31日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 14:02
良い感じの温泉街です。通り沿いに何件も民宿がありました。
さて、お目当ての岳温泉。400円と良心的な価格設定。お湯はかなり熱めでした。道路挟んで岳温泉観光協会の場所からバスが出ています。その近所のソースカツ丼 成駒が店前に並ぶほど混みあってました。次回訪問時のメモという事で。
2022年07月31日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 14:06
さて、お目当ての岳温泉。400円と良心的な価格設定。お湯はかなり熱めでした。道路挟んで岳温泉観光協会の場所からバスが出ています。その近所のソースカツ丼 成駒が店前に並ぶほど混みあってました。次回訪問時のメモという事で。
二本松駅までバスで下山して本日の山行終了です。二本松入口ではなく二本松駅で下車しましょう。
2022年07月31日 15:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/31 15:10
二本松駅までバスで下山して本日の山行終了です。二本松入口ではなく二本松駅で下車しましょう。

感想

天気も良さそうでしたので、急遽プランを組んで安達太良山を訪問してきました。
塩沢からのルートは本当に人けのないルートでした。静けさのある深い森の中を徐々に登って進みます。急な斜面は無いですが距離は有るので時間はかかります。屏風岩まで来ると漸く側で流れている川、滝を目にすることができホット一息つくことが出来ます。ここまでで凡そ標高の約1/3。八幡滝以降は川沿いに何度も渡渉しながら標高を上げていきます。水量は若干多いかいくつか足場探す部分もありました。くろがね小屋まで来ると急に登山者が増えます。奥岳方面から登られる方が多いのかもしれません。ここまでで標高の約2/3。さらにここからは森林限界を越えて、安達太良山まで登りが続きます。牛の背まで上がると登ってきた道とは反対側に爆裂火口の広大な景色が突如現れ驚かされます。その淵を回って安達太良山山頂まで。山頂が特徴のある山で一度上ると遠くからでも山頂が見分けられますね。
下りはロープウエイ方面へのルートでしたがこちらは登山者も多いようできちんと整備された道が続きました。小さなお子様連れも多くいて老若男女問わずによく登られる良い山のようです。
帰りは急ぎ奥岳からのバスに乗ろうとロープウェイに乗ったものの時間を間違えており間に合わず。。歩いて奥岳から岳温泉まで車道を歩きました。
岳温泉は良い感じの温泉街であちこちの旅館で日帰り入浴を解放しているようです。お世話になった岳の湯は源泉かけ流しで温度高めのお湯ですっきりできました。肌にも香りが残る感じの温泉成分たっぷりのお湯でした。
先週の武尊山で熊に出会いましたが、今回の塩沢ルートも途中獣臭いにおいや、足跡のようなものも何か所かありました。クマ鈴は必須のようです。
バスで往復でしたが、ガラガラでした。殆ど自家用車で登山口までアクセスが多いようです。
次回は是非紅葉シーズンの山を是非再訪したいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら