記録ID: 454543
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
東温アルプス縦走 (水の元〜皿ヶ嶺〜石墨山〜黒森峠)
2014年05月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,643m
- 下り
- 1,468m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 7:20
コース図は手書きです。
●登山編
(皿ヶ嶺まで登る)
8:35 水の元駐車場(820m)
9:00 風穴駐車場(950m)
9:15 龍神平分岐(1050m)
9:25 引地山分岐(1150m)
9:35 十字峠(1210m)
9:45 皿ヶ嶺三角点(1270.5m)
9:50 皿ヶ嶺最高点(1278m)
9:50(縦走路を石墨山まで縦走)
10:05 龍神平(1150m)
10:40 上林峠(1060m)
11:05 陣ヶ森山頂(1206.9m)
11:30 前々司山頂(1253m)
11:45 善神の森山頂(1284.1m)
12:05 井内峠(1080m)
12:45 梅ヶ谷山山頂(1315.8m)
13:15 樽谷山山頂(1255.1m)
13:30 根無山山頂(1241m)
13:35 白猪峠(1110m)
13:50 白猪山山頂(1201.1m)
14:10 法師山山頂(1310m)
14:25 石墨分岐(1350m)
14:50 石墨山山頂(1456.0m)
14:55(石墨分岐まで戻り、黒森峠まで縦走)
15:10 石墨分岐(1350m)
15:35 割石分岐(1020m)
15:40 割石峠三角点(1036.7m)
15:55 黒森峠(980m)
○自転車編
16:00(電動自転車で約30km走る)
16:35 約18km走って、国道11号線に出る(225m)
16:50 約4.5km走って、県道23号線に入る(130m)
17:05 約3.5km走って、県道209号線に入る(107m)
17:40 約4km走って、上林皿ヶ嶺登山口バス停(290m)
●再び歩き編
(徒歩で県道と林道を約7km登り返して駐車地へ)
18:20 約2.5km歩いて、林道始点(460m)
19:25 約4.5km歩いて、水の元駐車場到着(820m)
●登山編
(皿ヶ嶺まで登る)
8:35 水の元駐車場(820m)
9:00 風穴駐車場(950m)
9:15 龍神平分岐(1050m)
9:25 引地山分岐(1150m)
9:35 十字峠(1210m)
9:45 皿ヶ嶺三角点(1270.5m)
9:50 皿ヶ嶺最高点(1278m)
9:50(縦走路を石墨山まで縦走)
10:05 龍神平(1150m)
10:40 上林峠(1060m)
11:05 陣ヶ森山頂(1206.9m)
11:30 前々司山頂(1253m)
11:45 善神の森山頂(1284.1m)
12:05 井内峠(1080m)
12:45 梅ヶ谷山山頂(1315.8m)
13:15 樽谷山山頂(1255.1m)
13:30 根無山山頂(1241m)
13:35 白猪峠(1110m)
13:50 白猪山山頂(1201.1m)
14:10 法師山山頂(1310m)
14:25 石墨分岐(1350m)
14:50 石墨山山頂(1456.0m)
14:55(石墨分岐まで戻り、黒森峠まで縦走)
15:10 石墨分岐(1350m)
15:35 割石分岐(1020m)
15:40 割石峠三角点(1036.7m)
15:55 黒森峠(980m)
○自転車編
16:00(電動自転車で約30km走る)
16:35 約18km走って、国道11号線に出る(225m)
16:50 約4.5km走って、県道23号線に入る(130m)
17:05 約3.5km走って、県道209号線に入る(107m)
17:40 約4km走って、上林皿ヶ嶺登山口バス停(290m)
●再び歩き編
(徒歩で県道と林道を約7km登り返して駐車地へ)
18:20 約2.5km歩いて、林道始点(460m)
19:25 約4.5km歩いて、水の元駐車場到着(820m)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
松山道川内IC下車、左折して国道11号線を西進します。 すぐに左折して、県道23号線を西進します。 左折して県道209号線を南進します。 皿ヶ嶺の道標に従って右折して林道に入り、 約4.5km登ると水の元駐車場です。 さらに進むと、上林森林公園駐車場です。 ●黒森峠には、 松山道川内IC下車、右折して国道11号線を東進します。 右折して国道494号線を約18km登ると黒森峠です。 ○東温アルプスへの公共機関は、 ●東温市側 上林皿ヶ嶺登山口バス停までバスあり。 井内峠方面は、井内集落までバスあり。 黒森峠方面は、白猪の滝無料駐車場までバスあり。 ●久万高原町側 六部堂へは、松山〜六部堂〜町役場〜御三戸 JR四国バス 黒森峠方面には、伊予鉄南予バス 町役場〜御三戸〜通仙橋 (乗り換え) 通仙橋〜市口(平日のみ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 水の元〜皿ヶ嶺〜善神の森は、とてもよく整備されています。 善神の森〜井内峠〜石墨山〜黒森峠は、 一部登山道にササがかぶっていますが、踏み跡はしっかりしています。 皿ヶ嶺登山口バス停〜水の元までの登山道は、 今回は歩いていませんが、歩けそうな感じでした。 石墨山のササユリは、まだ咲いていませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴 4000
ズボン 6000
Tシャツ 1500
Tシャツ(替え) 1000
シャツ 6000
シャツ(替え) 3000
帽子 1000
下着 1000
リュック(40L) 9000
雨具 5000
ザックカバー 800
ツェルト 9000
エマージェンシーシート 500
ヘッドランプ 700
コンパス(×2) 200
メガネ(替え) 30000
デジカメ 7000
電池(替え) 200
上着 弟からのお上がり
道路地図(1:100000) 2000
|
---|
感想
東温アルプスは、愛媛県東温市と久万高原町との境界を連なる山系です。
皿ヶ嶺(1278m)・石墨山(1456.0m)などの山々からなります。
東温市側の水の元駐車場より、皿ヶ嶺に登り、
縦走路を石墨山まで縦走して、黒森峠に下山して、
電動自転車と徒歩で駐車地に戻りました。
登山開始が遅れましたが、なんとか縦走して暗くなるまでに駐車地に戻れました。
↓bumisanさんの、ほぼ同じコースのレポです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-544455.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6389人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する