ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4547006
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

朝活!登山道も朝焼けもヤバかった蓼科山

2022年08月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
6.6km
登り
501m
下り
466m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:34
合計
3:27
3:13
45
3:59
3:59
7
4:06
4:06
11
4:17
4:19
18
4:37
4:37
6
4:43
4:44
2
4:45
5:02
1
5:03
5:09
0
5:09
5:10
4
5:14
5:15
19
5:34
5:37
7
5:44
5:48
9
5:57
5:57
6
6:03
6:03
38
6:41
6:41
0
6:41
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道 佐久南IC〜国道142号線〜国道141号線〜(蓼科スカイライン)〜大河原峠 所要時間約50分

中央道 諏訪IC〜(ビーナスライン 国道152号線)〜白樺湖〜大河原峠 所要時間約1時間20分

雨天時や大雨の後は土砂の崩落や落石が起きやすい峠です。視界の悪い夜間、早朝は注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
大河原峠から赤谷分岐
昨夜の激しい雷雨により登山道は川になっていました。岩の下の土砂が流されているので岩が不安定になっていました。普段びくともしないような大きなサイズの岩も浮いているため注意が必要です。

赤谷分岐から蓼科山荘
傾斜が緩いため水没している箇所がありました。

蓼科山荘から山頂
普段通り問題なく歩けました。
am3:10大河原峠駐車場からスタートしました。
平日なので車中泊の方の車が3台停まっているだけでした。
2022年08月02日 03:10撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 3:10
am3:10大河原峠駐車場からスタートしました。
平日なので車中泊の方の車が3台停まっているだけでした。
大河原峠。
昨夜は激しい雷雨となった東信地域の山々。
ここまで来る途中の道路にも、小規模な土砂流出で埋まっている箇所がありました。
2022年08月02日 03:11撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 3:11
大河原峠。
昨夜は激しい雷雨となった東信地域の山々。
ここまで来る途中の道路にも、小規模な土砂流出で埋まっている箇所がありました。
登山道は水没(。-ω-)
2022年08月02日 03:13撮影 by  L-41A, LGE
2
8/2 3:13
登山道は水没(。-ω-)
傾斜がある箇所は滝状態!チョロチョロ流れる小川レベルじゃありません!音がザーザーって渓流じゃんΣ(T▽T;)
2022年08月02日 03:20撮影 by  L-41A, LGE
6
8/2 3:20
傾斜がある箇所は滝状態!チョロチョロ流れる小川レベルじゃありません!音がザーザーって渓流じゃんΣ(T▽T;)
ひたすら沢と化した登山道を登ってきました。
山へ来たつもりだが完全な沢登(^_^;)サクッと1時間で登ろうと思っていましたが走れる状態じゃありませんでした。
2022年08月02日 03:59撮影 by  L-41A, LGE
2
8/2 3:59
ひたすら沢と化した登山道を登ってきました。
山へ来たつもりだが完全な沢登(^_^;)サクッと1時間で登ろうと思っていましたが走れる状態じゃありませんでした。
ようやく蓼科山の姿を捕らえました。
2022年08月02日 04:14撮影 by  L-41A, LGE
3
8/2 4:14
ようやく蓼科山の姿を捕らえました。
蓼科山荘までは走れることもできず不完全燃焼!ここから山頂までは大好きな岩場♪ガッツリ行きますo(`^´*)
2022年08月02日 04:15撮影 by  L-41A, LGE
2
8/2 4:15
蓼科山荘までは走れることもできず不完全燃焼!ここから山頂までは大好きな岩場♪ガッツリ行きますo(`^´*)
森林限界からの浅間山。
2022年08月02日 04:31撮影 by  L-41A, LGE
7
8/2 4:31
森林限界からの浅間山。
ズーム。
今日もいい感じの雲海が出てました。
2022年08月02日 04:33撮影 by  L-41A, LGE
5
8/2 4:33
ズーム。
今日もいい感じの雲海が出てました。
山頂からの南八ヶ岳。
2022年08月02日 04:39撮影 by  L-41A, LGE
5
8/2 4:39
山頂からの南八ヶ岳。
蓼科山山頂。
平日の日の出時間には誰もいませんでした。
2022年08月02日 04:41撮影 by  L-41A, LGE
3
8/2 4:41
蓼科山山頂。
平日の日の出時間には誰もいませんでした。
北横岳、南八ヶ岳、南アルプス。
2022年08月02日 04:42撮影 by  L-41A, LGE
3
8/2 4:42
北横岳、南八ヶ岳、南アルプス。
浅間方面はいろんな雲がたなびいていてエライこっちゃ!Σ( ̄□ ̄;)
2022年08月02日 04:46撮影 by  L-41A, LGE
6
8/2 4:46
浅間方面はいろんな雲がたなびいていてエライこっちゃ!Σ( ̄□ ̄;)
ズーム。
2022年08月02日 04:46撮影 by  L-41A, LGE
3
8/2 4:46
ズーム。
さらにズーム。
2022年08月02日 04:47撮影 by  L-41A, LGE
4
8/2 4:47
さらにズーム。
今日の御来光。
2022年08月02日 04:48撮影 by  L-41A, LGE
7
8/2 4:48
今日の御来光。
ズーム。
荒船山の艫岩の横から上ってきました。
2022年08月02日 04:49撮影 by  L-41A, LGE
3
8/2 4:49
ズーム。
荒船山の艫岩の横から上ってきました。
良い感の雲♪
2022年08月02日 04:49撮影 by  L-41A, LGE
3
8/2 4:49
良い感の雲♪
日の出記念d(^-^)
2022年08月02日 04:50撮影 by  L-41A, LGE
10
8/2 4:50
日の出記念d(^-^)
南八ヶ岳とも(o^-')b !
2022年08月02日 04:51撮影 by  L-41A, LGE
8
8/2 4:51
南八ヶ岳とも(o^-')b !
こちらはアルプスの山々。
2022年08月02日 04:54撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 4:54
こちらはアルプスの山々。
御嶽山。
2022年08月02日 04:56撮影 by  L-41A, LGE
4
8/2 4:56
御嶽山。
槍も良く見えてましたよ。
2022年08月02日 04:56撮影 by  L-41A, LGE
8
8/2 4:56
槍も良く見えてましたよ。
後立山方面の山並み。
2022年08月02日 04:57撮影 by  L-41A, LGE
4
8/2 4:57
後立山方面の山並み。
浅間山の雲海今日は凄いな(゚Д゚;)
2022年08月02日 04:58撮影 by  L-41A, LGE
3
8/2 4:58
浅間山の雲海今日は凄いな(゚Д゚;)
雲海を抜け色を変えたお日様が顔を出します。
2022年08月02日 04:58撮影 by  L-41A, LGE
5
8/2 4:58
雲海を抜け色を変えたお日様が顔を出します。
朝日と荒船山。
2022年08月02日 05:01撮影 by  L-41A, LGE
8
8/2 5:01
朝日と荒船山。
今日の雲はヤバいな(*‘ω‘ *)
2022年08月02日 05:04撮影 by  L-41A, LGE
7
8/2 5:04
今日の雲はヤバいな(*‘ω‘ *)
こちらはすかり青空になってしまいました。
2022年08月02日 05:05撮影 by  L-41A, LGE
8/2 5:05
こちらはすかり青空になってしまいました。
朝日が当たり出した奥宮。
2022年08月02日 05:08撮影 by  L-41A, LGE
4
8/2 5:08
朝日が当たり出した奥宮。
蓼科山頂の日の出。
荒涼としただだっ広い山頂にお日様が現れました。
2022年08月02日 05:09撮影 by  L-41A, LGE
4
8/2 5:09
蓼科山頂の日の出。
荒涼としただだっ広い山頂にお日様が現れました。
ミヤマアキノキリンソウ。
2022年08月02日 05:12撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 5:12
ミヤマアキノキリンソウ。
ヤマハハコ。
2022年08月02日 05:14撮影 by  L-41A, LGE
8/2 5:14
ヤマハハコ。
ゆっくり日の出を楽しんだので浅間山を眺めながら下ります。
2022年08月02日 05:17撮影 by  L-41A, LGE
2
8/2 5:17
ゆっくり日の出を楽しんだので浅間山を眺めながら下ります。
今日の雲は格好良かったなぁ(^∀^*)
2022年08月02日 05:19撮影 by  L-41A, LGE
3
8/2 5:19
今日の雲は格好良かったなぁ(^∀^*)
蓼科山荘まで下り帰り仕度をしながら水分補給。まだ一口も飲んでいませんでした。とりあえず一口。まだ腹も減らないので朝食はお気に入りの場所で食る事にしました。
2022年08月02日 05:45撮影 by  L-41A, LGE
2
8/2 5:45
蓼科山荘まで下り帰り仕度をしながら水分補給。まだ一口も飲んでいませんでした。とりあえず一口。まだ腹も減らないので朝食はお気に入りの場所で食る事にしました。
輝く木道。
いつもは大嫌いな木道も登山道が水没している時はとても有り難く感じる!
2022年08月02日 05:59撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 5:59
輝く木道。
いつもは大嫌いな木道も登山道が水没している時はとても有り難く感じる!
上りの時よりだいぶ水量が減りました。
小川レベルですね。
2022年08月02日 06:09撮影 by  L-41A, LGE
3
8/2 6:09
上りの時よりだいぶ水量が減りました。
小川レベルですね。
可愛ヤツ。
2022年08月02日 06:21撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 6:21
可愛ヤツ。
下りで3名の方とスライドしました。
皆さんも沢の様な登山道に苦戦していました。
2022年08月02日 06:25撮影 by  L-41A, LGE
2
8/2 6:25
下りで3名の方とスライドしました。
皆さんも沢の様な登山道に苦戦していました。
大河原峠へ帰ってきました。
なんとか靴下を濡らさず戻れて良かったです。
2022年08月02日 06:42撮影 by  L-41A, LGE
3
8/2 6:42
大河原峠へ帰ってきました。
なんとか靴下を濡らさず戻れて良かったです。
明るくなってきたので登山者の方々が少しずつ上って来られます。
2022年08月02日 06:42撮影 by  L-41A, LGE
8/2 6:42
明るくなってきたので登山者の方々が少しずつ上って来られます。
大河原峠からの浅間山。
2022年08月02日 06:43撮影 by  L-41A, LGE
2
8/2 6:43
大河原峠からの浅間山。
ズーム。
2022年08月02日 06:43撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 6:43
ズーム。
大河原峠にあるCAFA ADAMOさん。
2022年08月02日 06:45撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 6:45
大河原峠にあるCAFA ADAMOさん。
何?!改装中!今シーズンはやってないのかぁ。
子どもがかき氷を楽しみにしていたので残念( ´Д`)=3
それではそろそろお気に入りの場所へ行きますかε=(ノ・∀・)ツ
2022年08月02日 06:45撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 6:45
何?!改装中!今シーズンはやってないのかぁ。
子どもがかき氷を楽しみにしていたので残念( ´Д`)=3
それではそろそろお気に入りの場所へ行きますかε=(ノ・∀・)ツ
ここです!兜巾の岩です。
2022年08月02日 06:52撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 6:52
ここです!兜巾の岩です。
大河原峠から車で5分程蓼科牧場側に行った所にある岩です。登り口の両側に2台くらいずつ4台程の駐車スペースがあります。
2022年08月02日 06:52撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 6:52
大河原峠から車で5分程蓼科牧場側に行った所にある岩です。登り口の両側に2台くらいずつ4台程の駐車スペースがあります。
入口から少し上った左側に比田井弾右衛門翁乃碑と刻まれた大きな石碑があります。
2022年08月02日 06:54撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 6:54
入口から少し上った左側に比田井弾右衛門翁乃碑と刻まれた大きな石碑があります。
兜巾の岩は5分程で登る事ができるお手軽展望スポットです。
2022年08月02日 06:55撮影 by  L-41A, LGE
5
8/2 6:55
兜巾の岩は5分程で登る事ができるお手軽展望スポットです。
兜巾の岩の頂上には祠が祀られています。
2022年08月02日 06:57撮影 by  L-41A, LGE
3
8/2 6:57
兜巾の岩の頂上には祠が祀られています。
先程までいた大河原峠の大河原ヒュッテの三角屋根が見えます。
2022年08月02日 06:57撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 6:57
先程までいた大河原峠の大河原ヒュッテの三角屋根が見えます。
ズーム。
左側は双子山、左側奥に大岳、右奥は北横岳。
2022年08月02日 06:58撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 6:58
ズーム。
左側は双子山、左側奥に大岳、右奥は北横岳。
北八ヶ岳で最北の蓼科山の北側に位置する兜巾の岩からは、山頂からよりも更に大きく北アルプスの山並みを見るこどができます。
2022年08月02日 06:58撮影 by  L-41A, LGE
2
8/2 6:58
北八ヶ岳で最北の蓼科山の北側に位置する兜巾の岩からは、山頂からよりも更に大きく北アルプスの山並みを見るこどができます。
穂高連邦、槍もくっきり!
2022年08月02日 06:59撮影 by  L-41A, LGE
3
8/2 6:59
穂高連邦、槍もくっきり!
後立山方面も良い感じ♪
2022年08月02日 06:59撮影 by  L-41A, LGE
2
8/2 6:59
後立山方面も良い感じ♪
頂上から覗き込んでみた。
ゴツゴツした岩肌です。
2022年08月02日 07:00撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 7:00
頂上から覗き込んでみた。
ゴツゴツした岩肌です。
ウスユキソウ。
2022年08月02日 07:00撮影 by  L-41A, LGE
8/2 7:00
ウスユキソウ。
三角点タッチ(*≧∀≦)ノ
2022年08月02日 07:01撮影 by  L-41A, LGE
2
8/2 7:01
三角点タッチ(*≧∀≦)ノ
頂上から少し北側に行くと浅間山も見ることができます。
2022年08月02日 07:02撮影 by  L-41A, LGE
3
8/2 7:02
頂上から少し北側に行くと浅間山も見ることができます。
なかなかの眺めです。
2022年08月02日 07:03撮影 by  L-41A, LGE
4
8/2 7:03
なかなかの眺めです。
今日は北アルプスを眺めながらおにぎりタイム(*‘ω‘ *)
2022年08月02日 07:05撮影 by  L-41A, LGE
1
8/2 7:05
今日は北アルプスを眺めながらおにぎりタイム(*‘ω‘ *)
兜巾の岩周辺にはイワシャジンが咲いていました。
今日も素晴らしい朝日を見ることができました(*^▽^)
2022年08月02日 07:17撮影 by  L-41A, LGE
2
8/2 7:17
兜巾の岩周辺にはイワシャジンが咲いていました。
今日も素晴らしい朝日を見ることができました(*^▽^)

感想

今日は朝活に浅間山(前掛山)へ行こうと思っていましたが、昨夜の激しい雷雨で登山道も歩き難くなっていることだろうと思い距離の短い蓼科山に変更しました。

2時すぎに家を出て今年初の大河原峠に向かいました。途中小規模ではありますが道路に土砂が流出している箇所もありました。

大河原峠からの登山道は水没!峠から蓼科山荘まではザーザーと川のように流れていました。普段ならピストンで2時間程のコースですが走ることなどとてもできない状態でした。(下山時には大分水量も減ってきていました)

蓼科山荘から上の岩場は普段通りの常態でしたので日の出時刻に間に合わせるため駆け上りましたε=(ノ・∀・)ツ

どうにか日の出には間に合い東の空を見ると…
雲海の上では様々な雲が色付き今朝の朝焼けはモノスゴイ事になっていました( ゚ロ゚)!!

日の出と朝焼けに大満足してピストンで下りお気に入りの展望スポットの兜巾の岩で北アルプスを眺めながらゆっくり朝食をとりました。

やはり山で過ごす朝は気持ちが良い(≧∇≦)b


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

ゲスト
S-yodaさん、こんにちは!

先ほどは、コメントをありがとうございます!😄

朝日や夕日が大好きなので頂上で見たいのですが、暗闇の中の山登りが怖くて💦

ヘッドライトの範囲しか見えない世界、、本当に怖かったです😥

お写真、本当にキレイですね!
いつか見られる勇気と技術が備わるように頑張ります!🙌
2022/8/3 15:43
mikinoyamaさん

暗闇の森や山は怖いと思われる方は多いですよね!

ヘッデンの範囲の足元しか見えないし、動物達の活動が活発な時間帯でもあるのでガサゴソ物音もしますしね((( ;゚Д゚)))

私は若い頃に山が仕事場でした。雨の日も吹雪の日も、早朝や夕暮れの山で仕事をしていたので夜のナイトハイクも楽しく歩いています。

山は春夏秋冬それぞれに美しい表情を見せてくれますよね♪1日の中でも夜の星空、朝の日の出、昼間の深い青空、夕暮れの夕焼け、と全て素敵な風景だと思います(’-’*)♪

ナイトハイクはメリットもデメリットもあります。涼しくて誰もいないので自分のペースで自由に歩く事ができますし、日暮れまでの時間が長く取れるのでロングトレイルが余裕のプランでたてる事ができます。一方、視界の悪い登山道を歩くので道迷いや転倒、滑落のリスクは高まります!
熊さんにも良く出会いますしね!

普段行き慣れた山から複数人での夜間や日の出前のナイトハイクを楽しまれることをオススメします。普段見ている山とは違った景色を楽しむ事ができますよ♪

雨の日や深夜の時間帯、バリエーションルートが好きな私は山友からも変人扱いされています(^^;

東信エリアがホームです情報持ってますので、こちらの山へお越しの際は気軽にコメントしてくださいね(≧∇≦)b

2022/8/3 16:29
S-yodaさん こんばんは

トキンの岩…景色が良さそうなので、今度行ってみたいと思います。
2022/8/5 22:38
chii1961さん こんにちは。

トキンの岩は大河原峠から白樺湖方面へ向かう途中にある岩で、道路沿いにある岩なので一般の観光の方でも軽装で登れることができる岩です。

大河原峠の登山口や7合合目登山口など蓼科山の北側の登山道を利用するときに立ち寄ります。

訪れる人も少ないので静かにゆっくり過ごせるのでお気に入りです♪

蓼科にお越しの際は是非寄ってみてくださいね(^o^)
2022/8/6 6:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら