【夜行日帰り】山形県全市町村走破最終回◆平声嫉海伐仟燃戞
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 00:00
- 距離
- 63.1km
- 登り
- 2,806m
- 下り
- 2,774m
コースタイム
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
神室ダム 1:38
有屋登山口 1:06
神室山 5:23
天狗森 6:49
小又山 7:36
火打岳 9:57
火打新道口 11:57
新庄駅 16:24
天候 | 晴時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
◆神室山塊縦走へ
最終回その△魯瓮ぅ鵐妊ッシュの神室山塊縦走。奥羽本線の最終便で真室川駅(真室川町)にいってから行動開始。結構涼しくて標高差もあまりないので走れるが、早くついてしまっても困るので歩きメインで行く。金山町の7-11で行動食を購入してから神室ダムへ。もちろん誰もいない。ダムから少し進んだ橋の上で、草むらに備え、短パンからロングタイツに着替える。もちろん誰も来ないので大丈夫。
登山口には1台だけ車が止まっていた。上の避難小屋に泊まっているのだろう。沢沿いの道を進み、足場橋のところで水を補給。どれだけ暑くなるかわからないが、積めるだけ積む(それでも2L)。夜間ということで水もあまり消費することなしに稜線へ。なんと上部は雲がかかっているではないか!
◆まさかのガス稜線とヤブ気味の道
最近の山行はどうもガスに憑りつかれているようだ。山頂は寒くてガスも晴れそうにないため、とりあえず南下するが、ここからは聞いていた通り軽い藪が続く。足元は見えないので、石や段差に気をつけないといけないし、切れ落ちているところでは草の下に地面がなかったりするので、なかなか大変。少し行くと、最上町との境界稜線にでる。ここからは稜線のやや左側を歩くので最上町を歩いていることになる。天狗森への登りに差し掛かると、水戸市から来たという老夫婦が巨大なザックを担いで登っていた。なかなか大変ですねとお互いをねぎらい先に進む。
天狗森に着くと、さらにもう一組の夫婦にあう。ここから先頭になった、朝露がたっぷりで靴の中がずぶ濡れになる。しかし、太陽も出てきたりして、暖かく、後に暑くなってきた。
◆火打岳でギブアップ、下山。
草むらで何度か草に引っかかっているうちに、左足のつま先ソールががはがれてきて、靴崩壊の危険。また、暑い中歩いて予想よりも水の消費が多いし、藪歩きばっかりで疲れてしまい、火打岳到着は予定よりも早かったものの、火打新道で下山することにした。火打新道は藪もなく快適な道だが、靴崩壊を避けるべく、ゆっくり歩く。そして下山して、あとは灼熱ロートを新庄駅まで約15km歩くだけ(これが一番大変でした)。
翌日の最終回で完結予定!
行った市町村 32
山形市 米沢市 上山市 長井市 寒河江市 鶴岡市 酒田市
飯豊町 小国町 朝日町 大江町 中山町 庄内町 西川町
遊佐町 大蔵村 天童市 東根市 村山市 尾花沢市 河北町
大石田町 山辺町 白鷹町 南陽市 高畠町 川西町 三川町
真室川町 金山町 最上町 新庄市
行っていない市町村 3
戸沢村 舟形町 鮭川村
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
駅から登山口まで距離があるのが難点ですね。
じっくり拝見して山行計画練りたいと思います(笑)
途中であった人に話によると、9月になると刈払いするそうです。そうならば、神室から杢蔵まで1日でいけるかもしれませんね。血湧き肉躍らないかもしれませんが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する