青空祈願でカッコントー(金剛山-葛城山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:47
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,559m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:46
天候 | 晴-曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ダイトレはメジャーな山のメジャーなルートなので省略。 【太尾道】踏み跡は明瞭ですが、複数の踏み跡が並行している箇所もありました。特に危険箇所はありませんが、下り傾斜がわりにきついのと、足元が滑りやすい箇所があるのと。 【天狗谷】序盤に谷筋を登ります。渡渉と言うほどの渡渉はありません。その後はしつこく登場する階段です。踏み跡は明瞭で、とりわけ危険箇所もありません。ベンチは1箇所しかなかったと思います。 |
写真
感想
最初の予報では、近畿一円雨でしたが、その後中部が晴-曇になり、なおかつ明け方に御所・五條のあたりに霧が予想されていたので、金剛山に行ってきました。R168で南に行く時、しばしばこの付近に雲海が出ているのを目にするのですが、高いところからそれを見たくて。そうなると、この辺で一番高いのは金剛山ですよね。
4時半に水越峠の駐車場に到着。結果論では、ダイトレ入口近くの路側に停めたらよかったのですが。ヘッデン点けてスタート。旧パノラマ台で初めて東方向の眺望が開けます。うーん、雲海と言えるほどではない。その後、葛木神社はスルーして、湧出岳には一応立ち寄って、ちはや園地を回りながら南東方向の眺望を試していきました。結論から言えば、御所市南部の雲海をきれいに見られるスポットは見つけられませんでした。いい所をご存知の方がおられたら教えて下さい。それで、今日最も派手な雲海が見られたのは、高見山だったんじゃないかなあと。
最初は、ロープウェイ駅を経由して山頂広場まで回るつもりでしたが、だんだん雲の様相が変わるので、結局ダイトレをそのまま引き返し、「やめとこか」と思っていた葛木神社・転法輪寺にもお参りして山頂広場へ。このあたりには、7時過ぎなのに50人以上の方がおられました。恐るべし金剛山。
その後、太尾道で下山。どうも、大日岳はこれまで通ったことがなかったようです。下山しながら、このまま素直に帰るか、葛城山をおかわりするか、悩みに悩みました。ただ、来週に予定している信州に向けてしっかり歩いておこうというのと、前に葛城+金剛+温泉を「カッコントー」と名付けた時、出発前に感じていた喉の痛みがきれいに治ったので、達成したら晴れてくれるんじゃないかなと勝手な期待をして、おかわりすることを決定。
水越からダイトレで登るのは、ソロでは二度とやりたくないので、天狗谷から登りました。しかし、こっちもしんどかったです。谷筋から離れるあたりから、50歩ごとにひと休みしながら登るはめに。こんなので来週大丈夫なんだろうか? しんどかったです。葛城山頂に着いた頃には、雲海はもうどこかに行ってしまってました。まあ、しゃあないですね。下山はダイトレで。下りでもあの傾斜は大変でした。下山後、かもきみの湯へ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する