ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4564725
全員に公開
ハイキング
白山

白山

2022年08月07日(日) ~ 2022年08月08日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:30
距離
19.2km
登り
1,885m
下り
1,880m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:59
休憩
1:11
合計
8:10
7:16
33
7:49
7:54
44
8:38
8:38
40
9:18
9:18
34
9:52
9:53
14
11:21
11:47
56
12:43
12:50
31
13:21
13:26
11
13:37
13:37
5
13:42
13:42
19
14:01
14:03
15
14:18
14:18
4
14:22
14:39
15
14:57
14:58
4
15:26
2日目
山行
4:45
休憩
1:02
合計
5:47
3:53
84
5:17
5:18
32
5:50
6:31
14
6:51
6:57
35
7:32
7:40
54
8:34
8:40
60
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:登山バス(松任駅→市ノ瀬→別当出合)
復路:登山バス(別当出合→市ノ瀬→松任駅)
コース状況/
危険箇所等
観光新道、別当坂分岐〜別当出合は荒れぎみ。
登山前日に白山比弯声劼鮖嫁
2022年08月06日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 12:30
登山前日に白山比弯声劼鮖嫁
”霊峰白山は、御前峯・大汝峯・別山の三峯からなりてっております”
2022年08月06日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 12:30
”霊峰白山は、御前峯・大汝峯・別山の三峯からなりてっております”
松任駅5:00発の登山バスとシャトルバスで別当出合登山口7:00着。
2022年08月07日 07:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 7:09
松任駅5:00発の登山バスとシャトルバスで別当出合登山口7:00着。
砂防新道、エコーラインは全般に石段組になっている部分が多く上りやすく感じる。
2022年08月07日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 7:31
砂防新道、エコーラインは全般に石段組になっている部分が多く上りやすく感じる。
中飯場。最初の休憩場所。
2022年08月07日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 7:53
中飯場。最初の休憩場所。
不動滝
2022年08月07日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 8:07
不動滝
北側の尾根に観光新道がある。
2022年08月07日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 8:23
北側の尾根に観光新道がある。
2022年08月07日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 9:12
ミヤマシシウド?
2022年08月07日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 9:19
ミヤマシシウド?
ハクサンボウフウ?
2022年08月07日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 9:21
ハクサンボウフウ?
2022年08月07日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 9:21
南竜道分岐。上はガス。
2022年08月07日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 9:40
南竜道分岐。上はガス。
南竜道分岐から下を見る。別当出合と甚之助避難小屋が見える。左下の尾根を登ってきた。
2022年08月07日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 9:43
南竜道分岐から下を見る。別当出合と甚之助避難小屋が見える。左下の尾根を登ってきた。
シモツケ
2022年08月07日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 9:52
シモツケ
シモツケの群生
2022年08月07日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 9:43
シモツケの群生
ハクサンフウロ
2022年08月07日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 10:05
ハクサンフウロ
ヨツバシオガマ
2022年08月07日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 10:05
ヨツバシオガマ
ニッコウキスゲの群生。エコーライン付近。
2022年08月07日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 10:04
ニッコウキスゲの群生。エコーライン付近。
ニッコウキスゲの群生
2022年08月07日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 10:05
ニッコウキスゲの群生
ハクサンフウロ
2022年08月07日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 10:12
ハクサンフウロ
コバイケイソウ、奥に群生もある。
2022年08月07日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 10:40
コバイケイソウ、奥に群生もある。
チングルマ
2022年08月07日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 10:42
チングルマ
エコーライン上部。登ってきた道を振り返る。
2022年08月07日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 10:48
エコーライン上部。登ってきた道を振り返る。
室堂が見えてきた。
2022年08月07日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 10:49
室堂が見えてきた。
弥陀ヶ原
2022年08月07日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 10:56
弥陀ヶ原
白山室堂ビジターセンターに到着
2022年08月07日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 11:19
白山室堂ビジターセンターに到着
ビジターセンター前の広場。白山奥宮の向こうに御前峰が隠れている。
2022年08月07日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 11:27
ビジターセンター前の広場。白山奥宮の向こうに御前峰が隠れている。
オンタデ
2022年08月07日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 11:47
オンタデ
山頂へと向かう登山道の脇に咲くオンタデ
2022年08月07日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 11:47
山頂へと向かう登山道の脇に咲くオンタデ
イワギキョウ
2022年08月07日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 11:52
イワギキョウ
クルマユリ
2022年08月07日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 11:53
クルマユリ
ガスが流れる。振返ると室堂平が見渡せる。
2022年08月07日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 12:10
ガスが流れる。振返ると室堂平が見渡せる。
山頂も見渡せる。
2022年08月07日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 12:10
山頂も見渡せる。
イワツメクサ
2022年08月07日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 12:29
イワツメクサ
白山奥宮
2022年08月07日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 12:32
白山奥宮
山頂標識
2022年08月07日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 12:32
山頂標識
御前峰の山頂
2022年08月07日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 12:45
御前峰の山頂
岩になにか刻んである。落書き?
2022年08月07日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 12:35
岩になにか刻んである。落書き?
剣ヶ峰と紺屋ヶ池。遠景は見えない。
2022年08月07日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 12:37
剣ヶ峰と紺屋ヶ池。遠景は見えない。
御前峰の尾根
2022年08月07日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 12:46
御前峰の尾根
御前峰の尾根
2022年08月07日 12:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 12:51
御前峰の尾根
剣ヶ峰と紺屋ヶ池
2022年08月07日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 12:59
剣ヶ峰と紺屋ヶ池
翠ヶ池
2022年08月07日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 13:17
翠ヶ池
御前峰の火口の眺め
2022年08月07日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 13:17
御前峰の火口の眺め
アオノツマザクラ?
2022年08月07日 13:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 13:25
アオノツマザクラ?
いかにも火山にありそうな巨石
2022年08月07日 13:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 13:29
いかにも火山にありそうな巨石
大汝峰の巻道を使い北側へ。七倉山が見えている。
2022年08月07日 13:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 13:56
大汝峰の巻道を使い北側へ。七倉山が見えている。
七倉山
2022年08月07日 13:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 13:56
七倉山
大汝峰を北側から見上げる。
2022年08月07日 14:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 14:01
大汝峰を北側から見上げる。
ハイマツ(五葉松)の尾根道。歩いていきたい。。。
2022年08月07日 14:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 14:04
ハイマツ(五葉松)の尾根道。歩いていきたい。。。
いい感じです。
2022年08月07日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 14:15
いい感じです。
大汝峰の避難小屋
2022年08月07日 14:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 14:19
大汝峰の避難小屋
大汝峰の山頂付近は広くなっている。
2022年08月07日 14:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 14:19
大汝峰の山頂付近は広くなっている。
大汝峰の山頂
2022年08月07日 14:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 14:19
大汝峰の山頂
大汝峰の山頂
2022年08月07日 14:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 14:21
大汝峰の山頂
大汝峰のからの御前峰、剣ヶ峰の眺め。火山らしい眺め。
2022年08月07日 14:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/7 14:22
大汝峰のからの御前峰、剣ヶ峰の眺め。火山らしい眺め。
大汝峰のからの御前峰、剣ヶ峰の眺め。火山らしい眺め。
2022年08月07日 14:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 14:22
大汝峰のからの御前峰、剣ヶ峰の眺め。火山らしい眺め。
大汝神社
2022年08月07日 14:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 14:33
大汝神社
大汝峰を南へ下る。北側とは植生が大きく異なる。
2022年08月07日 14:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 14:44
大汝峰を南へ下る。北側とは植生が大きく異なる。
シナノキンバイ?シナノキンバイ?
2022年08月07日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 14:59
シナノキンバイ?シナノキンバイ?
チングルマ
2022年08月07日 15:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 15:02
チングルマ
大汝峰
2022年08月07日 15:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 15:04
大汝峰
ビジターセンターへ戻ってきた。
2022年08月07日 15:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 15:12
ビジターセンターへ戻ってきた。
御前峰山頂を見上げる。
2022年08月07日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 15:17
御前峰山頂を見上げる。
クロユリ
2022年08月07日 16:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 16:23
クロユリ
砂防新道→南竜道→エコーラインを歩いてきました。
2022年08月07日 16:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 16:38
砂防新道→南竜道→エコーラインを歩いてきました。
下山後にはビジターセンターから山体を見ることができた。
2022年08月07日 16:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 16:47
下山後にはビジターセンターから山体を見ることができた。
乾杯!
2022年08月07日 16:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 16:42
乾杯!
記念ラベル忘れてた。
2022年08月07日 16:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 16:46
記念ラベル忘れてた。
西の空。福井の街があるはず。
2022年08月07日 18:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 18:58
西の空。福井の街があるはず。
白山室堂センターと御前峰
2022年08月07日 19:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 19:02
白山室堂センターと御前峰
白山室堂センターと御前峰
2022年08月07日 19:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 19:02
白山室堂センターと御前峰
弥陀ヶ原と別山。弥陀ヶ原の左がエコーライン、右が観光新道への道。
2022年08月07日 19:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 19:04
弥陀ヶ原と別山。弥陀ヶ原の左がエコーライン、右が観光新道への道。
夕空をゆっくりと眺める。
2022年08月07日 19:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/7 19:05
夕空をゆっくりと眺める。
翌朝、ガスの中御来光を待つ。
2022年08月08日 04:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 4:57
翌朝、ガスの中御来光を待つ。
瞬間的に表れた御来光
2022年08月08日 05:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/8 5:06
瞬間的に表れた御来光
ガスの切れた瞬間を狙う。
2022年08月08日 05:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 5:13
ガスの切れた瞬間を狙う。
諦めて下山を始めるとガスが晴れてきた。
2022年08月08日 05:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 5:23
諦めて下山を始めるとガスが晴れてきた。
室堂平方向
2022年08月08日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 5:28
室堂平方向
白山の影が見えている。
2022年08月08日 05:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 5:29
白山の影が見えている。
室堂平に朝日が差してきた。
2022年08月08日 05:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 5:29
室堂平に朝日が差してきた。
山頂から戻ってきました。
2022年08月08日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 5:45
山頂から戻ってきました。
ビジターセンターからの御前峰の眺め
2022年08月08日 05:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 5:49
ビジターセンターからの御前峰の眺め
後から調べると加賀禅定道、越前禅定道、美濃禅定道を歩いている方がいる模様。興味深い。
2022年08月08日 06:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 6:11
後から調べると加賀禅定道、越前禅定道、美濃禅定道を歩いている方がいる模様。興味深い。
夏の白山は花の山でした。
2022年08月08日 06:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 6:14
夏の白山は花の山でした。
下山開始。五葉坂を下り弥陀ヶ原へ。
2022年08月08日 06:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 6:40
下山開始。五葉坂を下り弥陀ヶ原へ。
弥陀ヶ原
2022年08月08日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 6:45
弥陀ヶ原
弥陀ヶ原から室堂方面。ガスに包まれている。
2022年08月08日 06:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 6:49
弥陀ヶ原から室堂方面。ガスに包まれている。
弥陀ヶ原から室堂方面。
2022年08月08日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 6:50
弥陀ヶ原から室堂方面。
黒ボコ岩から別山と甚之助谷
2022年08月08日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 6:54
黒ボコ岩から別山と甚之助谷
黒ボコ岩から観光新道の尾根。これを下る。
2022年08月08日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 6:54
黒ボコ岩から観光新道の尾根。これを下る。
黒ボコ岩。パン皮状火山弾だというらしい。
2022年08月08日 06:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 6:55
黒ボコ岩。パン皮状火山弾だというらしい。
観光新道はごく普通の登山道
2022年08月08日 06:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 6:58
観光新道はごく普通の登山道
イブキトラノオ
2022年08月08日 07:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:06
イブキトラノオ
ハクサンシャジン?
2022年08月08日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:08
ハクサンシャジン?
まだまだ尾根が続く
2022年08月08日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:08
まだまだ尾根が続く
大分下りてきた。
2022年08月08日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:08
大分下りてきた。
まだまだ尾根が続く。避難小屋が見えてきた。
2022年08月08日 07:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:09
まだまだ尾根が続く。避難小屋が見えてきた。
殿ヶ池避難小屋
2022年08月08日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:29
殿ヶ池避難小屋
白山釈迦岳。当初は釈迦新道を下りる予定でした。
2022年08月08日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:31
白山釈迦岳。当初は釈迦新道を下りる予定でした。
アップダウンがありそうな尾根
2022年08月08日 07:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:33
アップダウンがありそうな尾根
七ツ坂の標識。名前の通りこの先に小さいアップダウンがある。
2022年08月08日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:57
七ツ坂の標識。名前の通りこの先に小さいアップダウンがある。
避難小屋からさらに下る。
2022年08月08日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:57
避難小屋からさらに下る。
アップダウン。
2022年08月08日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 8:06
アップダウン。
先に見えるのが仙人窟
2022年08月08日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 8:14
先に見えるのが仙人窟
別当坂分岐。写真上部の黒ボコ岩からずっと尾根を下りてきた。
2022年08月08日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 8:39
別当坂分岐。写真上部の黒ボコ岩からずっと尾根を下りてきた。
別当坂分岐から別当出合までは足場が悪い。下部の森。
2022年08月08日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 9:33
別当坂分岐から別当出合までは足場が悪い。下部の森。
360度全周画像
2022年08月07日 14:23撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
8/7 14:23
360度全周画像

感想

高原植物のお花畑の広がる白山に登ってきました。
正直花に興味が薄かったので、花の名も時期も知らずに登りましたが、
お花畑を十分堪能することができました。

※写真のコメントの花の名は後から調べましたが間違っているかもしれません。

備忘録
1日目(別当出合→砂防新道→南竜道→エコーライン→白山室堂→御前峰→大汝峰→白山室堂)
・登山前日に白山比弯声劼鮖嫁辧E仍海量技を祈願。”霊峰白山は、御前峯・大汝峯・別山の三峯からなりてっております”との知識を得る。
・1日目は曇り。登り始めは快適な気温だが、風がなく、湿度が高いためか汗が滝のように吹き出す。高度を上げると汗は気にならなくなる。
・砂防新道、エコーラインはそれなりに急な登山道。しかし石段で道が作られている部分が多いため歩きやすい。
・砂防新道から中飯場間はブナやシラカバなど広葉樹の原生林。中飯場を過ぎるとクマザサが現れ樹木の背丈が低くなり、見通しがきくようになってくる。
・甚之助避難小屋を過ぎたあたりから高山植物のお花畑が現れる。特に南竜道、エコーラインはシモツケ、ハクサンフウロ、ニッコウキスゲなどの群生が美しい。
・エコーラインは北アルプス方面の眺めが見えるビュースポットがあると聞いたが、ガスで遠方が全く見えない。
・エコーライン上部ではコバイケイソウ、チングルマの群生などが見られた。
・エコーラインを登りきると平坦な弥陀ヶ原に至る。高原感が増す。室堂ビジターセンターが見えたが、山頂はガスの中。
・室堂ビジターセンターは昼前に到着。山頂を望むはずの広場では昼食を取っている人が多かった。
・御前峰に登頂中にガスが薄くなる。しかし山頂に着くととなりの剣ヶ峰が見える程度。遠方の眺望はなかった。
・剣ヶ峰を火口の方へ下る。ゴツゴツとした山体が火山の中であることを感じさせてくれる。
・大汝峰へは巻道で北側に行って、北側から登ることにした。北側は背の低いハイマツ(五葉松)が広がっていたが、南側はゴツゴツした大きい岩が目立ち植物が少ないと南北の違いが興味深い。
・大汝峰の北の方向の七倉山、四塚山とそこへ至る道が歩いていきたくなる道だった。
・大汝峰から御前峰、剣ヶ峰の景色が今回の最大の見どころだった。いかにも火山であるという景色が最高。
・ビジターセンターに戻って夕食までの時間にガイドによる高山植物の観察会に参加した。植物の名だけメモを取る(自宅に戻ってから調べるのに役だった)。
・夕刻、ビジターセンター南側の少し高台になっている場所で夕空を拝む。雲が多いため期待したほどではないが美しい。

2日目(白山室堂→御前峰→白山室堂→観光新道→別当坂分岐→別当出合)
・2日目は濃いガスだったが、御来光を期待して再び山頂へ。数十人が同様に御来光を待っていた。ガスの中ほんの一瞬だけ御来光を拝む。
・朝食前に御前峰から下山。ガスの動きが速く、途中でビジターセンターと別山を
・2日目下山時は曇り時々晴れ。樹林帯でない観光新道を下っていたため、日差しが厳しく暑さを感た。
・観光新道、黒ボコ岩から殿ヶ池避難小屋は”下り危険”の区間。急峻なので慎重に下る。お花畑が続いていて美しい。避難小屋から下になると急にお花畑がなくなったのが印象的。
・避難小屋から別当坂分岐途中に”七ツ坂”の標識。小規模なアップダウンが数か所あった。
・別当坂分岐から別当出合は”下り危険”区間。最近メンテナンスされた様子もあるが、歩きにくい場所が多い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら