剱岳 源次郎尾根
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:50
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 2,189m
- 下り
- 2,202m
天候 | 晴れ時々曇り、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | 宝塚⇆立山 交通費 10000円/1人 立山→室堂 直通バス 3520円 室堂→立山 立山トンネルトロリーバス 3760円 小屋 缶ビールロング缶 900円 立山吉峰温泉 600円 食堂 地魚日替わり定食 1060円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
登ってみたかった剱岳。すれ違い渋滞が嫌で足が向かなかった剱岳。西宮山岳会のMさんとBさんが源次郎尾根行くってんで混ぜて頂きました。
(初日)
室堂から剱御前を経て剣沢キャンプ場まで。8月初旬はお花畑がきれい。ザックは軽くはならないけど癒されながら歩けました。
テント設営後、少し仮眠、ビールを1本。翌日に備え(暇だから)、源次郎尾根の下見に行く。雪渓歩きは涼しくて気持ちがよかった。目印となる大岩のある平蔵谷出会いを渡った草付きに明確な踏み跡。すぐわかります。
晩御飯はサラスパで明太子パスタ。ゆで汁の残りでカレーメシ、ワンタンスープ。
ラーメンは最近、何喰っても食傷気味でしたがパスタおいしくて良かった。
(2日目)
4時出発。取付きは既に渋滞中。学生さん数組とガイドパーティー?もたもたしてるなーと思って見ていたけど取付いてみて納得した。靴だと登れん!A0でかっこよく(?)登った。
モンキークライムで尾根に上がるとあとは快適。基本、ハイマツの際を登るのだが踏み跡はしっかりしています。多少外れても登れます。岩は緩いところ多いです。1峰近くから高度感出てきて超快適。
少し拍子抜けした1峰の下りを経て2峰に登り返す。本コース看板イベントの懸垂下降。上から見ると30m+40mでは届かなさそうに見えるがジャスト30mとのことでロープダウン。ホントギリギリ。ロープの出番少ないのにやっぱり団子。かっこよくシュッシュッとやりたいものです。
あとは平蔵谷側をトラバース気味に斜上していけば山頂!書くと簡単ですがしんどかった〜!記念写真を撮ってさあ帰ってビール飲もう。
で、一般道でしょ?と思っていた下山路が長いこと。全然調べてなかった。前剱?知らん。一服剱?なんですか?剱御前?まだあんのかい(怒)!山頂でほとんど水を飲みきっていて脚ヤバし。コーラだけが心の支えだった。
何とか剱山荘まで戻り念願のコーラをがぶ飲み。僕の中では限界までくると コーラ>>ビールです。完全にコーラだった。そのあと、キャンプ場まで戻り改めて乾杯。よかったよかった〜。
(3日目)
名残惜しく出発。天気はいい。今日登る人も幸せですね。下山後、温泉で汗を流し目を付けていた富山IC近くの海鮮の店【市場亭】に行く。お目当ての海鮮丼はなかったが他もボリュームたっぷり。おすすめです!
ということで初剱がバリエーションになりましたがよかったです。ネット情報ではバリエーション初級ということで完全に舐めてましたが、最初の取付きで幻想は吹き飛びました。誰が設置したのか分からない錆びたハーケンに頼って腕力で登りましたが本来やっちゃダメですね。自信のない人は前進用にNP持っていきましょう。ホールド、スタンスも見えてるのに登山靴だと!?落ちる〜になりそうでした。クライミングシューズはやっぱりすごいということがよくわかります。
Mさん、Bさんお疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する