記録ID: 457044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
法師岳まで郡界尾根をピストン、しゃくなげとヒメイワカガミが始まってます
2014年05月31日(土) [日帰り]
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:38
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,461m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
5:04郡界尾根P-5:21尾根-5:33八重樺原-6:04境の十二様-
7:01後袈裟丸山7:05-7:35中袈裟丸山-8:36三角点袈裟丸山-
8:51奥袈裟丸山-9:34小法師岳分岐-9:44法師岳10:00-
10:53奥袈裟丸山-11:09三角点袈裟丸山-12:16中袈裟丸山-
12:45後袈裟丸山12:52-13:38境の十二様-14:10八重樺原-
14:21尾根-14:42郡界尾根P
総山行時間:9時間38分
GPXデータはiPhone5+DIYGPSで取得。尾根のみだったので受信状況が良かったらしく、ひさびさにデータ飛びがありませんでした。
7:01後袈裟丸山7:05-7:35中袈裟丸山-8:36三角点袈裟丸山-
8:51奥袈裟丸山-9:34小法師岳分岐-9:44法師岳10:00-
10:53奥袈裟丸山-11:09三角点袈裟丸山-12:16中袈裟丸山-
12:45後袈裟丸山12:52-13:38境の十二様-14:10八重樺原-
14:21尾根-14:42郡界尾根P
総山行時間:9時間38分
GPXデータはiPhone5+DIYGPSで取得。尾根のみだったので受信状況が良かったらしく、ひさびさにデータ飛びがありませんでした。
天候 | 晴れ時々くもり 午前中は快晴で良い天気でした。しかし、11時ごろから肌寒い風が吹き、遠くで雷が鳴り出しました。一時はパラパラ雨が降ってきました。 本降りになる前に郡界尾根を飛ばして下山しましたが、境の十二様付近で暖かい風に変り雷雲もどこかに行ってしまいました。その後は、暑い夏の日差しとなりました。 法師岳で日焼け止めを塗りましたが汗で落ちたのか、お風呂で痛くなりほど日焼けしてました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時前なので一番乗り(当然)。下山時は路肩にも停まっていたので、合計10台ぐらい来ていたと思います。 帰りも122号線小中交差点に向けて走りましたが、大滝見物なのか10台以上とすれ違いがありました。すれ違いができないブラインドコーナーが続くので、峠に慣れていない人はご注意ください。 大滝から郡界尾根Pまで、落石があちこちあります。落石は中央と両端にあって、車一台が走るだけなら大丈夫。対向するときに路肩に寄せるときは要注意。穴の段差も数か所ありますのでパンク注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■郡界尾根P〜後袈裟丸山 踏み跡は濃くルートミスは無いと思います。不明な分岐が数か所ありましたが、倒木で通せんぼしてありました。 ■後袈裟丸山〜奥袈裟丸山 しゃくなげや笹の藪では、踏み跡から外れないようにします。踏み跡を見失った場合、東側の尾根に戻れば踏み跡が出てきます。テープ類もかなりありますので、踏み跡と合わせて歩けばよいかと思います。 三角点袈裟丸山と奥袈裟丸山のコルでは、マイナールートを歩くと崖を5mほど歩いて踏み跡に戻ることになります。間違って崖に落ちるとアウトなので、生死で注意するのはここぐらいかと思います。 ■奥袈裟丸山〜法師岳 今回初めて歩きましたが踏み跡がほとんど見つかりません。1932Pの北のコルから法師岳まで地形図の破線に踏み跡があったぐらいで、広い笹のコルでは踏み跡どころかテープ類も見つかりません。 奥袈裟丸山から行く場合、法師岳がかなり低いので法師岳のピークを目視できず、地図だけで歩くのはかなり困難で、地図とコンパス必携、できればGPSが必要だと感じました。奥袈裟丸山に戻る時はピークが確認できるので、方向を間違うことはないと思います。 ■雪渓 奥袈裟丸山から北で少しありましたがアイゼンは不要。堅い雪はキックステップで。腐った雪は踏みぬき注意。雪は踏み跡を消すのでルートミスしないように。 ■藪対策 シャクナゲの藪は、足元は肩幅ありますが胸のあたりは隙間が無く、体で押し分けて進む感じとなります。そのため、半そでだとかなりの擦り傷ができるので、傷が厭な人は長袖の準備をしてください。僕は既に腕が藪傷だらけなので気にしませんが。 それから、コメツガが頭の当たりに葉を出していて、かがんで歩くとコメツガの葉が大量に落ちて首筋が気持ち悪くなります。対策案はちょっと思いつきません。今日は4回ぐらい、シャツを脱いで裸になって葉を落としてました。 |
写真
感想
今日はの山行目的は下の4つで、2番以外は達成することができ、満足です。
1.法師岳まで歩く
2.南西尾根を歩く
3.シャクナゲを見る
4.ヒメイワカガミを見る
南西尾根を選択しなかったのは、奥袈裟丸山〜法師岳が思ったより時間がかかり南西尾根を歩く時間が厳しかったのと、雷の鳴る中で人がいない南西尾根を歩きたくなかったのが理由です。
まあ、南西尾根よりも、ピンクでかわいいヒメイワカガミを見つけることができたので大満足です。
今日はかなり暑くなる予報だったので水3Lを準備しましたが、涼しい風が吹いたこともあり2.5Lで済みました。水場が無い長距離ルートはほとんどないので、日帰りなら3Lもあれば普通は十分かもしれませんが、現在計画中の「鶏冠山木賊山周回・甲武信小屋寄らず」で何リットル準備するか悩んでます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1656人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する