ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4574775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳〜祖母谷温泉〜唐松岳

2022年08月09日(火) ~ 2022年08月11日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
28:15
距離
58.8km
登り
5,234m
下り
5,736m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:45
休憩
1:23
合計
9:08
7:44
7:45
53
8:38
8:39
3
8:42
8:51
107
10:38
10:50
12
11:02
11:13
40
11:53
12:15
14
12:29
12:36
16
12:52
12:53
8
13:01
13:04
48
13:52
13:52
54
14:46
14:53
15
15:08
15:10
3
15:13
15:15
2
15:17
15:22
90
2日目
山行
8:40
休憩
1:48
合計
10:28
5:25
242
9:27
9:27
5
9:32
11:10
164
13:54
14:04
53
14:57
14:57
56
3日目
山行
9:32
休憩
0:40
合計
10:12
4:37
4:38
55
5:33
5:34
69
6:43
6:43
195
9:58
10:05
9
10:14
10:19
8
10:27
10:35
25
11:00
11:01
7
11:08
11:12
24
11:36
11:39
1
11:40
11:40
5
11:45
11:46
17
12:03
12:09
38
12:47
12:50
37
13:27
13:27
5
13:32
13:32
74
14:46
ゴール地点
天候 ほぼ曇り〜雨 晴れは僅かだけ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
避難小屋〜祖母谷温泉〜避難小屋の間でやや危険なトラバースが多々あり
苔蒸した岩や石が滑る
避難小屋泊だが、テントは持って行った
前夜は上田にて車中泊の5時出発なので、早い時間に駐車場につきました。
2022年08月09日 07:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/9 7:38
前夜は上田にて車中泊の5時出発なので、早い時間に駐車場につきました。
体力温存でのんびり到着です
2022年08月09日 08:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/9 8:41
体力温存でのんびり到着です
この時は晴れるかなと思ったけど
2022年08月09日 08:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/9 8:42
この時は晴れるかなと思ったけど
2022年08月09日 09:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/9 9:05
大雪渓、登ってる間は真っ白です
ストックがないので、エア・ストック状態で登りました
腕を前にだして上下に振ることによって推進力と足への負担を分散させる効果はありません、要は雰囲気が大事です
2022年08月09日 10:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/9 10:22
大雪渓、登ってる間は真っ白です
ストックがないので、エア・ストック状態で登りました
腕を前にだして上下に振ることによって推進力と足への負担を分散させる効果はありません、要は雰囲気が大事です
濡れた岩で足元がすべって痛い思いをしました
サロモンの靴はソールが滑りやすい…
2022年08月09日 11:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/9 11:21
濡れた岩で足元がすべって痛い思いをしました
サロモンの靴はソールが滑りやすい…
きついかいだん
2022年08月09日 11:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/9 11:34
きついかいだん
小屋水場あたりから強風です、さすがに稜線の寒さも考えて一枚着込みました
にしても、こんなガラガラなテン場は見たことがない
しかも、トイレ横の広い一等地が空いていた!
2022年08月09日 12:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/9 12:07
小屋水場あたりから強風です、さすがに稜線の寒さも考えて一枚着込みました
にしても、こんなガラガラなテン場は見たことがない
しかも、トイレ横の広い一等地が空いていた!
驚きの白さ、今日は天気悪いとは思わなかったのに。
山荘は売店だけ営業してましたが、ノーマスクで入店してうろついてる人がいてびっくりです。他の小屋だと怒鳴られますよ
小屋の人曰く、明日はもっと天気が悪い…マジかよ〜
2022年08月09日 12:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/9 12:51
驚きの白さ、今日は天気悪いとは思わなかったのに。
山荘は売店だけ営業してましたが、ノーマスクで入店してうろついてる人がいてびっくりです。他の小屋だと怒鳴られますよ
小屋の人曰く、明日はもっと天気が悪い…マジかよ〜
清水岳に向かいます
2022年08月09日 13:15撮影 by  A003SH, SHARP
8/9 13:15
清水岳に向かいます
一時景色が見えるときもある
2022年08月09日 13:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/9 13:17
一時景色が見えるときもある
2022年08月09日 13:30撮影 by  A003SH, SHARP
8/9 13:30
コマクサは癒される〜お疲れ気味
2022年08月09日 13:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/9 13:57
コマクサは癒される〜お疲れ気味
群生
2022年08月09日 14:03撮影 by  A003SH, SHARP
8/9 14:03
群生
写真を撮りまくる
登り返しで雨が降ってきたが数分でやんでくれた
2022年08月09日 14:14撮影 by  A003SH, SHARP
8/9 14:14
写真を撮りまくる
登り返しで雨が降ってきたが数分でやんでくれた
これから下る尾根
2022年08月09日 14:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/9 14:51
これから下る尾根
この立ってる木は山頂標識じゃないけど、こっちでいいんじゃないかなと思う
2022年08月09日 15:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/9 15:06
この立ってる木は山頂標識じゃないけど、こっちでいいんじゃないかなと思う
山頂付近もお花がすごい
2022年08月09日 15:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/9 15:07
山頂付近もお花がすごい
誰だ登山道の真ん中にうん●したのは!
すみません、僕です…冗談です、たぶん熊?です
2022年08月09日 15:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/9 15:17
誰だ登山道の真ん中にうん●したのは!
すみません、僕です…冗談です、たぶん熊?です
清水岳から下ると強い雨が降ってきた
ギリギリまで粘るも、雨具を着込むと雨が弱くなるあるあるです
かなり降ったので、足元の草が濡れてて足元が濡れてしまいます
2022年08月09日 15:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/9 15:49
清水岳から下ると強い雨が降ってきた
ギリギリまで粘るも、雨具を着込むと雨が弱くなるあるあるです
かなり降ったので、足元の草が濡れてて足元が濡れてしまいます
なんでもない道のはずが、カメラしまうときになぜか足を踏み外す?感じで、左側に滑落するが、出した右足の中央に枝があって、落下せずに済んだ。荷物が重いので復帰するのがかなり大変。気を付けなくては(写真よりもっと斜面側がやばい所)
2022年08月09日 16:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/9 16:19
なんでもない道のはずが、カメラしまうときになぜか足を踏み外す?感じで、左側に滑落するが、出した右足の中央に枝があって、落下せずに済んだ。荷物が重いので復帰するのがかなり大変。気を付けなくては(写真よりもっと斜面側がやばい所)
サルノコシカケ? なんか、生っぽくてブヨブヨしていた
ナマノコシカケとしよう
2022年08月09日 16:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/9 16:39
サルノコシカケ? なんか、生っぽくてブヨブヨしていた
ナマノコシカケとしよう
稜線はいい感じだった
2022年08月09日 16:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/9 16:45
稜線はいい感じだった
避難小屋到着、ここのコースタイムはかなり緩いと思う
先客は単独の方が2名
小屋で荷物整理をしてたら、外はゲリラ豪雨になっていた
水はたっぷりあったのでまったりしたあと夕食を済ませてから雨が止んだときに水を汲みに行ったが、水場の下る岩場が苔蒸していて、見事に滑った(;´・ω・)
2022年08月09日 16:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/9 16:52
避難小屋到着、ここのコースタイムはかなり緩いと思う
先客は単独の方が2名
小屋で荷物整理をしてたら、外はゲリラ豪雨になっていた
水はたっぷりあったのでまったりしたあと夕食を済ませてから雨が止んだときに水を汲みに行ったが、水場の下る岩場が苔蒸していて、見事に滑った(;´・ω・)
おはようございます。朝はのんびり5:30出発です
雨が上がってからの星空が綺麗でした
足元の草などは濡れてなかったので、ゲイターは着用しませんでした
2022年08月10日 05:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/10 5:52
おはようございます。朝はのんびり5:30出発です
雨が上がってからの星空が綺麗でした
足元の草などは濡れてなかったので、ゲイターは着用しませんでした
こいつ、昨日見たのより…デカイぞ?
2022年08月10日 06:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/10 6:20
こいつ、昨日見たのより…デカイぞ?
左側のキノコはレアですね、あまり見たことがありません
2022年08月10日 06:43撮影 by  A003SH, SHARP
8/10 6:43
左側のキノコはレアですね、あまり見たことがありません
トラバースが続く
2022年08月10日 07:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/10 7:28
トラバースが続く
2022年08月10日 07:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/10 7:29
道の難易度は高めかなと思いました
なにより岩、石が滑るのもある
2022年08月10日 08:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/10 8:38
道の難易度は高めかなと思いました
なにより岩、石が滑るのもある
祖母谷温泉につきました!
荷物を乾かす用意をしてから、さっそく入浴です
湯舟からの展望は空しかないですが、湯花がすごかった
あと、水で体を冷やせられて気持ちよかった
2022年08月10日 09:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/10 9:38
祖母谷温泉につきました!
荷物を乾かす用意をしてから、さっそく入浴です
湯舟からの展望は空しかないですが、湯花がすごかった
あと、水で体を冷やせられて気持ちよかった
シャンプー、石鹸が使えたことに驚きましたが、ここは観光地でもあった
お風呂後は、カップラーメンとオニギリを食べて、のんびりと荷物をパッキングしていきましたが、炎天下の中でしてので汗がかなりでてしまった。
出発時荷物を背負って歩きだすが、日差しをずっと浴びてたので体がすごく重かった。出発前に温泉で水を浴びればよかったなぁ。
2022年08月10日 09:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/10 9:45
シャンプー、石鹸が使えたことに驚きましたが、ここは観光地でもあった
お風呂後は、カップラーメンとオニギリを食べて、のんびりと荷物をパッキングしていきましたが、炎天下の中でしてので汗がかなりでてしまった。
出発時荷物を背負って歩きだすが、日差しをずっと浴びてたので体がすごく重かった。出発前に温泉で水を浴びればよかったなぁ。
足取りがめちゃくちゃ重いです。
疲れとかというより、テン場でのんびりしすぎて直射日光浴びすぎたせいです。あと、水も3.5L担いでいるからか…
三日で一番荷物が重いエリアです、のんびり進みます
2022年08月10日 11:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/10 11:11
足取りがめちゃくちゃ重いです。
疲れとかというより、テン場でのんびりしすぎて直射日光浴びすぎたせいです。あと、水も3.5L担いでいるからか…
三日で一番荷物が重いエリアです、のんびり進みます
危険なトラバースや道が多く、油断できません。
途中なんども休憩を取ります。
小屋で給水した水はぬるいので、キンキンに冷えたサーモスボトルから水分補給。2回休憩で0.5L消費するものの、体力が戻りました!
2022年08月10日 12:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/10 12:02
危険なトラバースや道が多く、油断できません。
途中なんども休憩を取ります。
小屋で給水した水はぬるいので、キンキンに冷えたサーモスボトルから水分補給。2回休憩で0.5L消費するものの、体力が戻りました!
草刈りあとで助かります!
2022年08月10日 12:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/10 12:10
草刈りあとで助かります!
写真ちょっとわかりにくいですが、水場がありました(滝側の方じゃないです)
冷たくておいしいです、0.5L補給
小屋で給水しないで、ここですればよかったよ…。
2022年08月10日 12:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/10 12:50
写真ちょっとわかりにくいですが、水場がありました(滝側の方じゃないです)
冷たくておいしいです、0.5L補給
小屋で給水しないで、ここですればよかったよ…。
上の水場(公式)
これ、笹の葉で作った人、天才だろ!
2022年08月10日 13:57撮影 by  A003SH, SHARP
1
8/10 13:57
上の水場(公式)
これ、笹の葉で作った人、天才だろ!
小屋から下って祖母谷、祖母谷地獄から小屋までマムシエリアです。
30匹は見ました。
2022年08月10日 14:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/10 14:53
小屋から下って祖母谷、祖母谷地獄から小屋までマムシエリアです。
30匹は見ました。
到着です、地図やアプリと比べて位置が違ってます!
翌日の工程を考えると先で泊まる選択肢もありましたが今日はここまで
2022年08月10日 15:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/10 15:53
到着です、地図やアプリと比べて位置が違ってます!
翌日の工程を考えると先で泊まる選択肢もありましたが今日はここまで
小屋内はあまりきれいじゃなかったので、全体を箒かけておきました。一角を占拠です!(今日は一人でした)
2022年08月10日 16:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/10 16:05
小屋内はあまりきれいじゃなかったので、全体を箒かけておきました。一角を占拠です!(今日は一人でした)
小屋裏からは展望があります。
マムシもいるのでテン泊は大変ですね…
あと小屋周辺、ヤブ蚊が大量に沸いてます(;´・ω・)
2022年08月10日 18:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/10 18:23
小屋裏からは展望があります。
マムシもいるのでテン泊は大変ですね…
あと小屋周辺、ヤブ蚊が大量に沸いてます(;´・ω・)
今日は満月が綺麗だった
2022年08月10日 19:10撮影 by  A003SH, SHARP
8/10 19:10
今日は満月が綺麗だった
2022年08月10日 19:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/10 19:11
今日は早めに、ライトつけて出発です
2022年08月11日 04:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/11 4:32
今日は早めに、ライトつけて出発です
朝からアスレチックかよ!
暑いのですでに短パン+シャツ1枚です
2022年08月11日 05:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/11 5:03
朝からアスレチックかよ!
暑いのですでに短パン+シャツ1枚です
餓鬼山山頂から
2022年08月11日 05:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/11 5:33
餓鬼山山頂から
2022年08月11日 05:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/11 5:39
ここらへんで雨が降ってきた、そして本降りになってきたので仕方なくカッパの上とゲイター、ザックカバーを装着です。
無風で横殴りの雨じゃないので、暑いのでカッパの下は着ませんでした
2022年08月11日 05:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/11 5:58
ここらへんで雨が降ってきた、そして本降りになってきたので仕方なくカッパの上とゲイター、ザックカバーを装着です。
無風で横殴りの雨じゃないので、暑いのでカッパの下は着ませんでした
ようやく雨がやみました、暑い
水場(沢)分岐あたりから、蚊が大量発生しています
2022年08月11日 07:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/11 7:15
ようやく雨がやみました、暑い
水場(沢)分岐あたりから、蚊が大量発生しています
2022年08月11日 07:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/11 7:58
ここの雪渓で水が補給できます
なにげに(この時期は)水が補給できる箇所が多かったんだなぁ
小屋がポンプアップしてる水源はこの周辺みたいですね
2022年08月11日 09:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/11 9:33
ここの雪渓で水が補給できます
なにげに(この時期は)水が補給できる箇所が多かったんだなぁ
小屋がポンプアップしてる水源はこの周辺みたいですね
2022年08月11日 09:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/11 9:53
小屋が見えてからの結構時間がかかった
あわよくば稜線歩いて、鑓温泉で下山したかったけど、小屋前に荷物を置いて唐松ピストンです
2022年08月11日 10:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/11 10:01
小屋が見えてからの結構時間がかかった
あわよくば稜線歩いて、鑓温泉で下山したかったけど、小屋前に荷物を置いて唐松ピストンです
山頂から不帰側稜線、このあとガスに包まれた
行かなくて正解だったか(この時点ではだけど)
2022年08月11日 10:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/11 10:15
山頂から不帰側稜線、このあとガスに包まれた
行かなくて正解だったか(この時点ではだけど)
ささんちょう〜
人いっぱい
2022年08月11日 10:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/11 10:15
ささんちょう〜
人いっぱい
2022年08月11日 10:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/11 10:16
五竜方面の稜線
八方尾根で下山しますが、ずっとガスガスでした
2022年08月11日 10:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/11 10:16
五竜方面の稜線
八方尾根で下山しますが、ずっとガスガスでした
リフトで下ると、猿倉へのバスの時間が1時間くらい待ちそうなので、黒菱へ下ってみました
2022年08月11日 12:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/11 12:36
リフトで下ると、猿倉へのバスの時間が1時間くらい待ちそうなので、黒菱へ下ってみました
黒菱は初めて来ました。車びっしり。
このあと炎天下の車道を歩きますが、車がいっぱい脇を通ります。
ショートカットもあるみたいですが、草がひどいし、下の方で有刺鉄線で囲ってあって通り抜けれるか不安だったので道なりに歩きました…。
1時間ちょっとでつくだろうとおもったけど、全然時間がたりなかった。
バスの時間をメモした用紙が見当たらず、14:00の次は16:00か17:00か不安だったんですが、15:25が最終バスでした。
15:00前についたので時間的には結果オーライだったけど、雨上がりで蒸れた靴の中が湿ってて、靴ズレ状態での舗装道路はきつかった(*´Д`)
2022年08月11日 12:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/11 12:44
黒菱は初めて来ました。車びっしり。
このあと炎天下の車道を歩きますが、車がいっぱい脇を通ります。
ショートカットもあるみたいですが、草がひどいし、下の方で有刺鉄線で囲ってあって通り抜けれるか不安だったので道なりに歩きました…。
1時間ちょっとでつくだろうとおもったけど、全然時間がたりなかった。
バスの時間をメモした用紙が見当たらず、14:00の次は16:00か17:00か不安だったんですが、15:25が最終バスでした。
15:00前についたので時間的には結果オーライだったけど、雨上がりで蒸れた靴の中が湿ってて、靴ズレ状態での舗装道路はきつかった(*´Д`)
お土産買いに、八方まで戻る
快晴になってるよ(笑)
不帰歩いて鑓温泉でもう一泊すればよかったかねぇ
2022年08月11日 16:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/11 16:36
お土産買いに、八方まで戻る
快晴になってるよ(笑)
不帰歩いて鑓温泉でもう一泊すればよかったかねぇ

装備

個人装備
凍らせたペットボトル3本もっていこうとしたら 1本がまったく凍っていなかった。
氷いれたサーモスボトル茶3本と凍らせたペットボトル2本を持参する

感想

お盆休みなので、行ったことがない赤牛岳とか仙人小屋あたり行きたかったけど3泊必要だし、そこまで天気もよくないので、歩いたことがない清水岳からの祖母谷温泉をメインとして歩いてみました。

天気は想定してたより、数段悪かった…。
けど、歩ききって充実感はあるし、テン泊で濡れたわけでもなかったのでそこまで悪くはなかったと思う。

下山でのリフトは時間があまっていたのと、今回夜間移動中に高速つかってしまったので、お金の節約をするために黒菱林道を歩きましたが、長すぎたよ…。
おびなたの湯まで直接いければまだマシなんですけどね。
雨で靴の中が蒸れて靴ズレが起きてる状態での黒菱林道は辛かった(暑いしクルマ多いし)

筋肉痛はまったくなかったので、明日は白馬から近場の山を登って帰宅する感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら