ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4576181
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

山の日 ダルガ峰〜後山 県境縦走

2022年08月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
20.1km
登り
1,295m
下り
1,258m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:30
合計
6:55
7:44
162
10:26
10:26
18
10:44
10:50
28
11:18
11:23
22
11:45
11:45
7
11:52
11:52
22
12:14
12:17
24
12:41
12:42
7
12:49
12:49
32
13:21
13:26
6
13:32
13:32
20
13:52
14:02
37
14:39
ゴール地点
山の日の山行として、兵庫・岡山県境のダルガ峰〜駒の尾山〜後山をプラン。
車が使えないので、公共交通機関をフル活用して、智頭急行「あわくら温泉」スタートで、千種の「松ノ木」から神姫バスで山崎へというコース。我ながらよく調べたと思います。なお、aoitoriさん他の皆さんが昨年歩かれたレコを参考にしました。
天候 くもり 後山は土砂降り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
IN=智頭急行 あわくら温泉
OUT=神姫バス 松ノ木
コース状況/
危険箇所等
大茅スキー場からダルガ峰の林道に出るまでは本来ルートを外れています。かなり東にずれています。
ダルガ峰から後山までは広く刈り払いもされており、整備された気持ちのいい縦走路。
後山からは笛石山経由を考えていましたが、山頂直前(ほんの5〜6分前)に土砂降りの雨となったため、以前歩いたことのある一般コースで下りました。
その他周辺情報 車利用なら下山時にエーガイヤに立ち寄るといいと思います。
本日のスタート
2022年08月11日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:43
本日のスタート
こちらは「温泉」らしくていいですね
2022年08月11日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/11 7:43
こちらは「温泉」らしくていいですね
大茅スキー場まで1時間以上の道路歩き
これが結構堪えます
2022年08月11日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:57
大茅スキー場まで1時間以上の道路歩き
これが結構堪えます
スキー場へルートをとる
2022年08月11日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:57
スキー場へルートをとる
曇っていますが、「その方が体力消耗しなくていいや」と思っていたので、後でとんでもない目にあいました
2022年08月11日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 8:57
曇っていますが、「その方が体力消耗しなくていいや」と思っていたので、後でとんでもない目にあいました
熊注意です
単独行なので「熊さん!人間が通るよ」と声に出して歩きます
2022年08月11日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 9:00
熊注意です
単独行なので「熊さん!人間が通るよ」と声に出して歩きます
道標はコレ
2022年08月11日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:07
道標はコレ
こんな感じで森林浴です
2022年08月11日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:07
こんな感じで森林浴です
分かりにくいけど「サワガニ」です
2022年08月11日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/11 9:21
分かりにくいけど「サワガニ」です
林道に出ました
ここまで写真なしなのは、ルートを外れていたため。
ただし、多少はずれても林道にぶつかると思っていたので安心していました。
2022年08月11日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:00
林道に出ました
ここまで写真なしなのは、ルートを外れていたため。
ただし、多少はずれても林道にぶつかると思っていたので安心していました。
まん中にカエルさん
2022年08月11日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 10:00
まん中にカエルさん
ようやく見慣れた道標
2022年08月11日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:08
ようやく見慣れた道標
見てくるつもりでしたが、今回はパス
2022年08月11日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:08
見てくるつもりでしたが、今回はパス
ダルガ峰までは広く刈り払われています
2022年08月11日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 10:10
ダルガ峰までは広く刈り払われています
避難小屋
岡山県仕様ですね
2022年08月11日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 10:14
避難小屋
岡山県仕様ですね
道標充実
2022年08月11日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:22
道標充実
「ダルガなる」です
フリガナ必要ですね
2022年08月11日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/11 10:25
「ダルガなる」です
フリガナ必要ですね
大海里峠
休憩!
2022年08月11日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:50
大海里峠
休憩!
本来は眺望抜群らしいのですが、ガスで何も見えません
一応雨雲の動きを確認しようとしたのですが、スマホは「インターネットに接続できません」というので、しょうがないと思って先に行くことにしました。
駒の尾山の直前で この日初めて人に会いました。
2022年08月11日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/11 11:18
本来は眺望抜群らしいのですが、ガスで何も見えません
一応雨雲の動きを確認しようとしたのですが、スマホは「インターネットに接続できません」というので、しょうがないと思って先に行くことにしました。
駒の尾山の直前で この日初めて人に会いました。
タッチ
2022年08月11日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 11:18
タッチ
ここも同じ仕様の避難小屋
2022年08月11日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:25
ここも同じ仕様の避難小屋
中はこんな感じ
ここで大雨にあっていたら、快適に避難できたのに・・・、と あとで思いました。
2022年08月11日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/11 11:25
中はこんな感じ
ここで大雨にあっていたら、快適に避難できたのに・・・、と あとで思いました。
鍋ヶ谷山
ここだけ山名標が違っているのは「宍粟50名山」でないから
2022年08月11日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 11:45
鍋ヶ谷山
ここだけ山名標が違っているのは「宍粟50名山」でないから
船木山
ここで休憩したのが、あとで後悔
2022年08月11日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 12:12
船木山
ここで休憩したのが、あとで後悔
右=岡山県
左=兵庫県
まだ大雨が迫っているとは知らなかった!!
2022年08月11日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/11 12:14
右=岡山県
左=兵庫県
まだ大雨が迫っているとは知らなかった!!
土砂降り
山名標だけ撮ってパス
2022年08月11日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/11 12:41
土砂降り
山名標だけ撮ってパス
三角点は水水水。
2022年08月11日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 12:41
三角点は水水水。
椅子
2022年08月11日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/11 13:04
椅子
行者の修行場所
2022年08月11日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 13:37
行者の修行場所
不動の滝
2022年08月11日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/11 13:46
不動の滝
降りてきました
2022年08月11日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 15:13
降りてきました
大馬鹿門の登山口でもあります
2022年08月11日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/11 15:14
大馬鹿門の登山口でもあります
お土産
山崎にて
2022年08月11日 16:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/11 16:55
お土産
山崎にて

感想

雨はまったく予想していませんでした。軽く羽織るもの1枚だけで、山行としては失格です。
出がけに「傘」と思ってたので、それだけでも多少はましだったと思います。
船木山まではたまに小雨が降る程度で、むしろ猛暑での消耗しなくてよかったと思っていました。
船木山から後山まで、山地図のコースタイムは30分になっていますが、岡山側から登った時には15分か20分で後山まで着いたと記憶していたので、「これでほぼ登りは終ったな。時間的には笛石山経由の下山もいけるかな」と思っていた矢先、大粒の雨になりました。大きめの木の下に入りましたが、雨宿りには何の役に立ちません。ザックカバーも持ってきておらず、濡らしてはいけないものだけなんとか袋に放り込む程度。
雷鳴は聞こえませんでしたが、急な大雨なので落雷の危険も想定しました。
後山山頂まで5分程度、長くても10分。その先は下山路。でもこれから最高地点に向かうのはどうなのか?
一方で一番近い避難所は駒の尾山。そこまではカミナリが鳴り出したら避ける場所もない尾根歩き。
船木山まで戻って下山する手もあるが、すでに後山の方が近い。
防水の利かないスマホをいじっても、ネットに接続できず雨雲の動きは分からないまま。
てなことを思案した結論は、一番早く標高を下げ、尾根筋から離れるには後山を越えて兵庫県側に下りること。雨脚は強いままでしたが、待機中に雷鳴が鳴り出したら身動きが取れなくなるので、覚悟を決めて歩きだしました。
登山道は川のように、滝のように水が流れます。山頂は記録として山名標と三角点のみ写真に撮り、速攻で下山。笛石山方向の尾根から沢筋への下山路に分かれた頃、遠くで雷鳴が聞こえてきましたが、尾根筋を外れていたので、びしょ濡れではありましたが早い決断に少し安心。標高を下げるにしたがって雨は小降りとなりましたが、林道終点まで来たら再び雨脚が激しくなりました。ここでは屋根があったので10分程雨宿り。
さらに下って行者霊水のお堂のところでは雨は上がりました。ザックの中の着替えは少し濡れた程度だったので、着替えてしまいました。
こんなにひどい降られ方はほぼ記憶にありません。
でも、まあいいか。久しぶりの山行は「体力テスト」的にはまあまあだったから。
ちなみに、スポーツドリンクは2ℓ飲みました。曇っていても発汗量は並ではありませんね。
さて、早く帰って、どら焼き食べよう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら