ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

花房山・小津権現山 縦走(藤橋城〜藤波谷)

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:01
距離
13.1km
登り
1,498m
下り
1,473m

コースタイム

6:10駐車地 (自転車移動) 6:40藤橋城→9:05/9:30花房山→10:15モレ谷分岐
→11:25/11:55小津権現山→13:35藤波登山口→13:45駐車地
天候 晴天,気温高め 出発時 22℃,下山時 32℃
※岐阜県揖斐川町は,この日,日本一の猛暑日36℃以上
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
藤波登山口 道路工事のため200m程手前の国道脇の駐車地
藤橋城まで自転車で移動(約7km,20分)
コース状況/
危険箇所等
≪藤波登山口〜藤橋城・花房山登山口≫
登山口に2・3台駐車可能だが,現在道路工事の作業スペースのため駐車禁止。手前の国道脇に駐車。国道417号を自転車で藤橋城まで移動。標高差ほとんどなく約7km,20分くらい。

≪花房山登山口〜花房山≫
急登・ヤセ尾根もあるが道は分かりやすい。テープ類ところどころあり。標高1000m付近からは藪が多くなり,1100mから山頂までの稜線上は,完全に藪の中。下を見れば踏み跡があるので道は分かる。途中3箇所程,ブルーシートで覆われたトイレあり。

≪花房山〜小津権現山 縦走路≫
笹も良く刈られていて快適な縦走路。モレ谷分岐まで300m程下がって登り返す。ちょうど本日,地元の方々が笹刈りをしていただいていた。大変ありがたかった。小津権現山手前で,休憩されており,追い抜いてから山頂までの急登は,今日のところ藪コギ。道は明瞭。

≪小津権現山〜藤波登山口(ブナとミズナラの道)≫
こちらも地元の方々の整備が行き届いている。テープ類・案内ロープ等多数あり,大変分かりやすい。危険個所はないが,下りに使う場合「権現の森林(もり)」下の林道に合流してからの下山路が,表示があるが下からしか見えず,行き過ぎてしまった。すぐにガードレールを越える下山路がある。

※温泉 いび川温泉 藤橋の湯 510円 露天風呂あり
藤波登山口が道路工事中のため,手前に駐車。藤橋城まで自転車で移動。
2014年06月01日 06:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/1 6:11
藤波登山口が道路工事中のため,手前に駐車。藤橋城まで自転車で移動。
約20分で到着。藤橋城を横目に歩き始める。
2014年06月01日 06:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/1 6:44
約20分で到着。藤橋城を横目に歩き始める。
花房山登山口。駐車場あり。
2014年06月01日 06:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 6:53
花房山登山口。駐車場あり。
3箇所ほど,このような目隠ししたトイレがある。細かい心遣い。
2014年06月01日 07:38撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/1 7:38
3箇所ほど,このような目隠ししたトイレがある。細かい心遣い。
急なつづら折りを登り切り,ようやく山頂が見えてきた。
2014年06月01日 07:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/1 7:48
急なつづら折りを登り切り,ようやく山頂が見えてきた。
ここからは,ヤセ尾根が多くなる。
2014年06月01日 08:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/1 8:14
ここからは,ヤセ尾根が多くなる。
標高1100mでいきなり,稜線上に出た。山頂は目の前だが,ここから山頂までヤブコギ。
2014年06月01日 08:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/1 8:55
標高1100mでいきなり,稜線上に出た。山頂は目の前だが,ここから山頂までヤブコギ。
稜線上は景色が良い。徳山ダム。
2014年06月01日 08:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/1 8:55
稜線上は景色が良い。徳山ダム。
遠くに登ったことのある,白山や荒島岳・平家岳が見えた。
2014年06月01日 08:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/1 8:56
遠くに登ったことのある,白山や荒島岳・平家岳が見えた。
白山はまだ雪が多い。
2014年06月01日 08:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
6/1 8:55
白山はまだ雪が多い。
もうすぐ山頂。ヤブが背丈を超える。
2014年06月01日 08:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/1 8:58
もうすぐ山頂。ヤブが背丈を超える。
花房山。山頂は狭い。雷倉方面に道らしきものがあるが,完全にヤブに埋もれていた。
2014年06月01日 09:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/1 9:05
花房山。山頂は狭い。雷倉方面に道らしきものがあるが,完全にヤブに埋もれていた。
これから向かう小津権現山。まだまだ遠そうだ。かなり下って登り返す。
2014年06月01日 09:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/1 9:08
これから向かう小津権現山。まだまだ遠そうだ。かなり下って登り返す。
能郷白山はかすかに雪が残っている。
2014年06月01日 09:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/1 9:06
能郷白山はかすかに雪が残っている。
荒島岳かと思ったが,屏風山だったようだ!
2014年06月01日 09:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/1 9:16
荒島岳かと思ったが,屏風山だったようだ!
何度見ても白山は美しい。
2014年06月01日 09:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
6/1 9:18
何度見ても白山は美しい。
小津権現山へ向かって出発。しばらくは,ひたすら下る。
2014年06月01日 09:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/1 9:54
小津権現山へ向かって出発。しばらくは,ひたすら下る。
モレ谷分岐。最低鞍部。300m程下ってきた。
2014年06月01日 10:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 10:16
モレ谷分岐。最低鞍部。300m程下ってきた。
避難小屋か?登山道の笹が刈られたばっかりなので,笹刈り隊のベースキャンプか?遠くに草刈り機の音が聞こえる。
2014年06月01日 10:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/1 10:18
避難小屋か?登山道の笹が刈られたばっかりなので,笹刈り隊のベースキャンプか?遠くに草刈り機の音が聞こえる。
登り返すとカレンフェルトが出てきた。鈴鹿の藤原岳のような感じ。
2014年06月01日 10:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 10:41
登り返すとカレンフェルトが出てきた。鈴鹿の藤原岳のような感じ。
笹が良く刈られている。本日,地元の方が笹刈りをされているようだ。ラッキーだ。感謝!
2014年06月01日 10:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 10:48
笹が良く刈られている。本日,地元の方が笹刈りをされているようだ。ラッキーだ。感謝!
ようやく1068Pとその奥に小津権現山が間近に!
2014年06月01日 10:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/1 10:51
ようやく1068Pとその奥に小津権現山が間近に!
道の横に小さな池があり,かわいらしいオタマジャクシが群がっていた。
2014年06月01日 10:59撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
6/1 10:59
道の横に小さな池があり,かわいらしいオタマジャクシが群がっていた。
何の花だろう?
2014年06月01日 11:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/1 11:13
何の花だろう?
地元の笹刈り隊の方々が休憩されていた。笹刈りのお礼を言って,追い抜いたらとたんにヤブコギ。ここまで本当に感謝感謝!ヤブコギは最後の急登のみ。
2014年06月01日 11:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/1 11:18
地元の笹刈り隊の方々が休憩されていた。笹刈りのお礼を言って,追い抜いたらとたんにヤブコギ。ここまで本当に感謝感謝!ヤブコギは最後の急登のみ。
小津権現山1157.8m。花房山より30m程低い。この奥が藤波谷ルート,登山口まで3503m。
2014年06月01日 11:25撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/1 11:25
小津権現山1157.8m。花房山より30m程低い。この奥が藤波谷ルート,登山口まで3503m。
花房山を振り返る。
2014年06月01日 11:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/1 11:28
花房山を振り返る。
結構歩いてきたようだ。右に見える稜線がオタマのいた尾根。
2014年06月01日 11:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 11:28
結構歩いてきたようだ。右に見える稜線がオタマのいた尾根。
こちらは小津方面。こちらがメイン登山道。
2014年06月01日 11:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 11:31
こちらは小津方面。こちらがメイン登山道。
車の停めてある藤波谷ルートで下山。歩いてきた縦走路が見えた。
2014年06月01日 12:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 12:03
車の停めてある藤波谷ルートで下山。歩いてきた縦走路が見えた。
看板があり,その横にさっきより大きな池が!
2014年06月01日 12:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 12:29
看板があり,その横にさっきより大きな池が!
水面は一面真っ黒で,ブヨブヨうごめいている。
2014年06月01日 12:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/1 12:28
水面は一面真っ黒で,ブヨブヨうごめいている。
ヒキガエルのオタマだらけ!楽しくて可愛い!
2014年06月01日 12:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
6/1 12:28
ヒキガエルのオタマだらけ!楽しくて可愛い!
W白山展望地。
2014年06月01日 12:30撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 12:30
W白山展望地。
能郷白山。
2014年06月01日 12:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
6/1 12:31
能郷白山。
加賀白山。
2014年06月01日 12:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/1 12:31
加賀白山。
ホオノキの花。大きくて立派な花だ。
2014年06月01日 12:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/1 12:34
ホオノキの花。大きくて立派な花だ。
明るい広葉樹林が生い茂る「権現の森林」。とても気持ち良く,しっかり整備されている。紅葉の時期に来てみたい。
2014年06月01日 12:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 12:39
明るい広葉樹林が生い茂る「権現の森林」。とても気持ち良く,しっかり整備されている。紅葉の時期に来てみたい。
この森のシンボル,「権現のブナ爺」。これは立派だ!
2014年06月01日 12:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/1 12:46
この森のシンボル,「権現のブナ爺」。これは立派だ!
林道終点の登山口。少しだけ林道を歩き,すぐにガードレルを乗り越え下山路があるのだが,間違えてしばらく林道を降りてしまった。
2014年06月01日 12:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 12:49
林道終点の登山口。少しだけ林道を歩き,すぐにガードレルを乗り越え下山路があるのだが,間違えてしばらく林道を降りてしまった。
林道には,このピンクの花が至るところに咲き誇っていた。何の花だろう?タニウツギか?
2014年06月01日 12:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/1 12:53
林道には,このピンクの花が至るところに咲き誇っていた。何の花だろう?タニウツギか?
戻って来て,下山路を発見。奥が林道終点なので,そちらから下ってくると,この標識が見えなかった。注意。
2014年06月01日 12:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/1 12:57
戻って来て,下山路を発見。奥が林道終点なので,そちらから下ってくると,この標識が見えなかった。注意。
登山口手前の小滝。今日は揖斐川町で猛暑日だったようで,しばし涼む。
2014年06月01日 13:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/1 13:33
登山口手前の小滝。今日は揖斐川町で猛暑日だったようで,しばし涼む。
藤波谷登山口に無事到着。登る場合は,堰堤を越えたら渡渉する。
2014年06月01日 13:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 13:36
藤波谷登山口に無事到着。登る場合は,堰堤を越えたら渡渉する。

感想

本日,かねてから計画中の小津権現山と花房山を縦走してきました。岐阜県揖斐川町は日本一の36℃を超える猛暑日となる中,山は涼しいかと思いましたが,1000m以上の日影でようやく爽やかに感じました。暑さと戦う山歩きとなりました。

花房山も小津権現山も,山頂からの景色は素晴らしく,雪をかぶった白山が良く見えました。回り一面の山々でしばし暑さを忘れて景色に見とれていました。また,花房山から小津権現山までの縦走路が大変しっかりと整備されていて,とても快適に歩くことができました。特に小津権現山手前の稜線上は広く笹が刈られており,景色も良く,まさにスカイラインと言った感じで気持ち良く歩くことができました。良く見ると,笹は刈ったばっかりのようで,遠くに草刈り機の音も聞こえます。ちょうど,地元の有志の方々が笹を刈った直後を歩いていたようです。快適なハズです。小津権現山手前の急登が始まる直前で,草刈り隊の方々が食事をされていました。ここまでのご苦労にお礼を言い,追い越させていただいたら,とたんにヤブコギです。しかし,山頂までのわずかな距離でした。

小津権現の山頂は景色は良いのですが,その分,木立の日影が無く,本日は暑すぎます。早々に藤波谷方面へ「ブナとミズナラの道」で下山します。こちらの登山道も大変しっかりと整備されており,地元の方々のこの山を愛する熱意が伝わってきます。特に,途中にある「権現の森林」は,明るい広葉樹林の森で素晴らしかったです。是非,紅葉の時にも再訪したいと,強く感じました。

本日の縦走路は,少々アップダウンは多めですが,展望に優れ,明るい森の中を歩くことができ,気持の良い山歩きができました。可愛いオタマにも会えました。しかし,暑すぎました。もう少し早い時期か,秋に歩きたいと思いました。

【オマケ】これで,岐阜・各務原・小津の三権現山を制覇しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2759人

コメント

totokさん、今晩は
花房山、お疲れ様です。相変わらずレコアップ早いですね。
ここからの白山も見事ですね。
本日は非常に暑い日でしたね。荒島岳から無事帰ってきました。
もうすっかり夏ですね。暑くてたまりませんでした。
2014/6/1 21:58
Re: totokさん、今晩は
higurasiさん,おはようございます。
昨日は本当に暑かったですね。
荒島岳,よく見えました。
どのあたりを登っているのか,目を凝らしましたが,
わかりませんでした

昨日は私にしては珍しく,水分2リットル飲みました
2014/6/2 7:11
山行エリアが広いですね
totokさん 今晩は。 
私には馴染みのないエリアですが、幅広く歩かれていますね。

地方の山こそ地元の方の整備がありがたいですね。
私も以前、烏帽子ヶ岳から池ノ平山へ縦走した時、totokさんと
同じような経験をしました。
地元の方の地味な整備のおかげで、我々が安心して登山する事が
出来て感謝ですね。

totokさんも、しばらくは鈴鹿は敬遠されるのですか?
2014/6/1 22:10
Re: 山行エリアが広いですね
onetotaniさん,おはようございます。
地域に愛されている山は,素晴らしいです。
烏帽子ヶ岳から奥の,登山道整備もしっかりしてありますね。
本当に感謝です

鈴鹿も良いのですが,そろそろ例の生物が心配なので
2014/6/2 7:13
屏風山?
はじめまし!!
おはようございます!!

日本一暑い中・・・登られたのですね。
その中刈り払いを行う人たち・・
いずれも素晴らしいと思います。

15番(一ノ峰の下?)は屏風山だと我々、考えています。
荒島は9番の写真の左端に尻尾?が見えていると考えています。

「権現へのこだわり」
似た人を知っています・・・
2014/6/2 7:11
Re: 屏風山?
fuararunpuさん,おはようございます。
コメントありがとうございます。
いつも,良質なレコ拝見させていただいております。
今回も,fuararunpuさんのレコを参考にさせていただきました。
ただし,この暑さなので,往復ではなく,縦走にしました。
このコースを往復とは,隊長ともども,すごい脚力ですね

15番は屏風山ですか!?
ご指摘ありがとうございます。
昨日は本当に,日本一の暑さでした。
まだまだ,私は勉強不足なので,
これからもご指導よろしくお願いいたします。
隊長にもよろしくお伝えください。
2014/6/2 7:32
灼熱
さすがに昨日は標高1000mの職場に居ても暑かったです
過酷な環境の中、お疲れ様でした。

以前、蕎麦粒山に登ったことがあり、道中で可愛らしいモコモコ山をいっぱい見ました。ミニ山脈の縦走も楽しいだろうなぁと眺めていましたが、予想外に好展望の山だったのですね

今年は定例の地域の笹刈りは不要そうなので、どうするかと思案中です。
2014/6/2 19:44
Re: 灼熱
nucchiさん,こんばんは。
まさか,山でこの時期あそこまで暑いとは,
完全に予想外でした。
そのかわり,天気は良いので景色は抜群でした。

去年,しっかり整備していただいたので,
今年は念丈の笹刈りは無くても大丈夫ということですね
また,歩きに行きます。ありがとうございます。
2014/6/2 20:56
秋に縦走
再挑戦したくなりました。

totokさん、こんばんは。
コメントが変に遅いタイミングですみません

4月末に幻に終わった藤波から花房のピストン縦走…。
寝坊とヒノキ花粉に撃沈されました
花粉・ヤマビル・豪雪を避けるとすれば…
もう秋しか残ってません

それにしても、景色が一ヶ月ちょっと前とは
大きく変わっていて驚かされます。
ヒキガエルの池…思い出しました
早くカエルになって肺呼吸にならないと窒息しそうですね
2014/6/6 21:06
Re: 秋に縦走
hiroCさん,おはようございます。
今回の藤波ルートは,hiroCさんのレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

広葉樹林の多い縦走路なので,紅葉の時期は,
気持よく歩けると思います
2014/6/7 5:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら