ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458149
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
ad70s その他1人
GPS
05:11
距離
9.9km
登り
572m
下り
641m

コースタイム

10:03 登山者駐車場出発
12:03 三ツ石避難小屋
     休憩
12:50 三ツ石山
     昼食
13:22 出発
     タケノコ採り
15:31 駐車場戻る
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松川温泉登山者駐車場は工事中だが、今日は休止で駐車できた。トイレは使用できず。
コース状況/
危険箇所等
・コースの3分の2は雪の下。リボンがなければ歩くのは困難だろうが、リボンはうるさいほど付いている。
・避難小屋から上は逆に目印なし。上部の見えない大雪渓を歩くので、夏道の入り口(山頂側)の見当をつけて登ろう。トレースはない(消えている)。
・お会いした登山者は我々以外2名。小屋周辺も人はいなかった。
・小屋前の池塘には水芭蕉のみ。松川ルートでは、ツバメオモト、シラネアオイ。山頂はミヤマキンバイ、ミツバオウレン、コメバツガザクラなど。
小さな群落あり
小さいけど目立つ
2
小さいけど目立つ
ダケカンバの新緑
7
ダケカンバの新緑
裏岩手的
ここまで長かった
6
ここまで長かった
このあともっと咲くのでしょうね
6
このあともっと咲くのでしょうね
雪解け水が流れ込む
5
雪解け水が流れ込む
静寂の小屋
出だしは結構急
岩手山に励まされ
17
岩手山に励まされ
山頂まで頑張る
乳頭山と薄く秋田駒
11
乳頭山と薄く秋田駒
ミヤマキンバイ
山頂ドーム
源太ヶ岳から大深岳
3
源太ヶ岳から大深岳
てっぺんに立つと
3
てっぺんに立つと
こんな風景
秋駒方面
コメバツガザクラ
4
コメバツガザクラ
ではまたね
岩手山は
でっかい
ミツバオウレン
快適な下り
ここは踵落としで
1
ここは踵落としで
きれいなイチゲ
水芭蕉と
ツバメオモト

感想

今日も軽めの登山。
三ツ石のレコが少ないので、どんな感じになってるのかと来てみました。
小屋から上の大雪渓にびっくり。キックステップで登りましたが、朝は軽アイゼンくらいあると安心かも。斜度がきついのは雪渓末端の高度10m位で、この部分が視界を遮っています。ですから、この山に慣れていない方は、適度なところでさっさとあがって、斜高しながら夏道の入口を探すのがいいかもしれない。ここの夏道は頂上から真東についています。
展望の良い山頂は晴れた休日は賑やかなのですが、今日は我々とソロの方1名のみ。いつ来ても明るいいい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

三ッ石お疲れさまでした。
この時期の三ッ石も素晴らしいですね。
今年は初お邪魔してみたいと計画中です。
只、ちょっと道中が長いですね。
特に高速料金が戻ってしまい、効く〜〜〜。

相棒さまのひざの具合は如何ですか。
お大事になさってくださいませ。
2014/6/2 10:14
K-HINO様
大雪渓に驚きました。この下にニッコウキスゲが隠れているんですね。7月以降だと、素晴らしい群生が見られます…が、土日高速も値上げになりますね。松川コース、長くて展望があまりないので、網張側からがいいかもしれません。仙台からだと登山口まで3時間でしょうか。
昨日は歩けましたが、いまひとつです。下りが辛そう。しばらくはのんびり歩くことになりそうです。
2014/6/2 18:04
三ツ石山
cheeze様
こんばんは。
一度行って虜になり、二度行って故郷になりました
それ以降は、このように記録を楽しみにしている者です

更にもう少し先の方までの記録も楽しみに待っています
小さな群落の花とてもいいです。
ツバメオモトはとても好きです
2014/6/2 19:57
kazikaさんへ
そろそろ稜線の「高嶺」の花が恋しい季節になりました。今、東北の高山のピークはどこもミヤマキンバイの黄色で彩られていますね。蔵王はそろそろハクサンイチゲが咲きそう。いっぱい花の咲く稜線をのんびり歩きたくなりました。
ツバメオモトは私も大好きな花です。船形の稜線にもそろそろ咲いているかな。
ぜひまた裏岩手へいらしてくださいね。和賀とかも待ってますよ。岩井又沢もね
2014/6/2 20:34
二人の静かな山
こんにちは。
裏岩手、雰囲気ありますね。
どこか異国的というか、旅を感じさせるというか…。
どこまでも続く縦走路が好きです。
レコを拝見してまた行きたくなりました。
お二人が静かに(時にはにぎやかに?)歩かれている記録の数々を見ていると、一緒に時間を重ねるっていいなぁと思います。

膝、労わってください。
私も以前、日常生活も困難な状態になり非常に不安な日々を送りました(病院をはしごしたり色々と)。
ちょっとの我慢が大事かなぁと思います。
「戦友」って言葉じーんときました。私もいつか言われてみたいな
2014/6/4 17:20
keen2さんへ
優しいお言葉ありがとうございます。keen2さんと違って歳が…なので、なかなか治りません、が、山に行く気は満々 どうどう、って抑えないとね。膝の事はパミルさんにもお聞きしたんですが、痛いうちは歩かない、とりあえず整形に行くのはいいけど、行っても言われることは、多分同じようなことかも、だって 今は彼女はまだ働いているので、来年あたりからじっくり治したいところですが、お二人と違って我々には時間がない まあしょうがないですね。
keen2さんも、驚くほど健脚になられましたね。トレーニングと合理的装備のおかげかな。記録いつも素晴らしいです、ってma-kuroさんにも言っておいてね。「戦友」ってブログみてくださったんですね、ありがとう。
2014/6/4 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら