記録ID: 4583053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
大蔵山と宇佐の4座(不動坂山・北山・大轟山・熊ノ頭)
2022年08月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:51
距離 15.2km
登り 1,140m
下り 1,140m
天候 | はれのち小雨のちぴーかん |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
不動尊方向には10台くらいは行けそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大蔵山から大轟山が鬼門。 途中から道が無くなって、かなりのアップダウン。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
針金
テーピングテープ
細引
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
マグライト
予備電池
ポータブル充電機
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ストック
ビーコン
サバイバルシート
|
---|
感想
宇佐百山46, 47座目
山の日は用事があって、山には行けなかったので、今日代わりに。本当は冬場に行く予定だった計画だけど、なんとなく行けそうな気がして決行。結論として熱中症ぎみとキイロスズメバチ大量発生で逃げ帰ってきました。この時期の低山は危ない・・・。
今回のコースは大蔵山から大轟山までの区間以外は一般登山道なので安心ですが、なかなか急登が多く、風が届かない尾根なのでこの時期は蒸し風呂状態です。結局、日ノ岳と小坂山はスキップしてしまったので5座になってしまいました。
話は変わりますが、大分県の救命医療は破綻一歩手前です。今、大けがや熱中症になっても、大きな病院はどこも受け入れ不可なのであまり無茶はしない方がいいかも。
大分県主要山岳丘陵一覧 (462/1077)
No.330 大蔵山(宇佐東部)
体力 ★★★☆☆
傾斜 ★★★☆☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度 ★★☆☆☆
薮指数 ★★★☆☆
岩指数 ★☆☆☆☆
天気 A
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
重症化率が低い=通常の生活と変わらない、と思ってしまいがちですが、本当に医療が必要な人に適切な医療を行えない状況では、COVID-19に罹らない人も皆んな死の危険性と隣り合わせという事ですよね。
熱中症、蜂毒のアナフィラキシーショック等、対策出来るものはちゃんと備えをして、安全登山を心掛けます!
いつもハードな山歩きをされるRalさんもお気をつけください。(釈迦に説法ですが)
いつもありがとうございます。
おっしゃるとおりコロナ自体は危険性が低いのですが、医療従事者が家庭でコロナをもらってしまうことが多いです。インフル程度だったとしても、感染症である以上医療行為はできなくなってしまうので、病床はあいていても医師、看護師が圧倒的にたりていないのが現状ですね・・・。
山に行っていると、どうしても計画通り歩きたくなってしまいますが、トラブルに対して早めにリタイアする勇気が、一番大切な気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する