ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4583164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

将棊頭山

2022年08月13日(土) ~ 2022年08月14日(日)
 - 拍手
OHmori その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:00
距離
15.9km
登り
1,601m
下り
1,600m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:38
休憩
1:03
合計
5:41
7:53
74
9:07
9:18
19
9:37
9:37
19
9:56
9:56
35
10:31
10:48
10
11:42
12:10
21
12:31
12:37
50
13:27
13:27
7
13:34
2日目
山行
3:35
休憩
0:44
合計
4:19
7:14
1
7:15
7:16
27
7:43
7:43
18
8:01
8:07
9
8:16
8:29
17
8:46
8:50
37
9:38
9:52
16
10:08
10:08
11
10:19
10:19
16
10:35
10:38
52
11:30
11:33
0
11:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂小場P 1日早く入った仲間の車があるのみ。お盆休みなのに台風の影響か・・小黒川キャンプ場はめっちゃ盛況だった。
2022年08月13日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 7:37
桂小場P 1日早く入った仲間の車があるのみ。お盆休みなのに台風の影響か・・小黒川キャンプ場はめっちゃ盛況だった。
緑が美しいのだけど昼前に豪雨という予報・・・
2022年08月13日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 7:38
緑が美しいのだけど昼前に豪雨という予報・・・
登山開始
2022年08月13日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 7:39
登山開始
雨が降っていたので雨仕様で出発したが、暑い!
2022年08月13日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 8:42
雨が降っていたので雨仕様で出発したが、暑い!
とろろ昆布みたいのは「サルオガセ」というらしい
2022年08月13日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 9:23
とろろ昆布みたいのは「サルオガセ」というらしい
2022年08月13日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 9:23
前日入ったスケサン一向とすれ違い。偶然というかまあ必然ですね
2022年08月13日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 9:59
前日入ったスケサン一向とすれ違い。偶然というかまあ必然ですね
大樽小屋:電波が通じたので患者さんの検査データを見て電話で看護師さんに指示が出せました。
2022年08月13日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 10:32
大樽小屋:電波が通じたので患者さんの検査データを見て電話で看護師さんに指示が出せました。
これは喰っちゃいけないやつでしょ、ベニテングダケ?
2022年08月13日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 11:19
これは喰っちゃいけないやつでしょ、ベニテングダケ?
津島神社
2022年08月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 11:35
津島神社
雨上がりでいい感じ。野鳥も「チョリチョリ」(たぶんメボソムシクイ)とか「チャーでもしばこうけ?」(ルリビタキ?)の声は聞こえども姿は見えず。
2022年08月13日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 11:36
雨上がりでいい感じ。野鳥も「チョリチョリ」(たぶんメボソムシクイ)とか「チャーでもしばこうけ?」(ルリビタキ?)の声は聞こえども姿は見えず。
Who is he?
2022年08月13日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 12:25
Who is he?
将棋頭山山頂コースに行ってしまいました
2022年08月13日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 12:45
将棋頭山山頂コースに行ってしまいました
振り返れば行者岩まで
2022年08月13日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 12:51
振り返れば行者岩まで
道はちょっと分かりにくいところもあったけど、花崗岩がアルプス的で良い感じではあった
2022年08月13日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 12:51
道はちょっと分かりにくいところもあったけど、花崗岩がアルプス的で良い感じではあった
これが山頂だった(かな?)
2022年08月13日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 13:17
これが山頂だった(かな?)
すぐ下に西駒山荘が見えたけど道は通り過ぎて行ってしまった
2022年08月13日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 13:18
すぐ下に西駒山荘が見えたけど道は通り過ぎて行ってしまった
外科医JHも小屋に到着
2022年08月13日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/13 13:32
外科医JHも小屋に到着
間仕切りされた2階の宿泊スペース
2022年08月13日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
8/13 17:16
間仕切りされた2階の宿泊スペース
小屋で昼寝のあと、小屋周囲を散策 縦走路を少し歩くと宝剣と木曽駒の間に小屋も見えた
2022年08月13日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/13 15:55
小屋で昼寝のあと、小屋周囲を散策 縦走路を少し歩くと宝剣と木曽駒の間に小屋も見えた
岩の上にとまるホシガラスも発見!
2022年08月13日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/13 16:01
岩の上にとまるホシガラスも発見!
鳴き声は「ガーガー」だけど何となくユニークでかわいらしいね
2022年08月13日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
8/13 16:02
鳴き声は「ガーガー」だけど何となくユニークでかわいらしいね
慰霊碑
2022年08月13日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/13 16:09
慰霊碑
コマクサはシーズン終わり掛け、他の山域に比べて色が濃いのが特徴になっているそうだ
2022年08月13日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
8/13 16:38
コマクサはシーズン終わり掛け、他の山域に比べて色が濃いのが特徴になっているそうだ
ウメバチソウ
2022年08月13日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/13 16:45
ウメバチソウ
コケコゴメグサはほんとに小っちゃい花、中央アルプスの固有種だそうです
2022年08月13日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
8/13 16:52
コケコゴメグサはほんとに小っちゃい花、中央アルプスの固有種だそうです
夜は定番のカレー 台風の影響かお盆休みなのに小屋はワシら3人で貸し切り状態だった
1
夜は定番のカレー 台風の影響かお盆休みなのに小屋はワシら3人で貸し切り状態だった
14℃ 冷房入らず
2022年08月13日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/13 17:01
14℃ 冷房入らず
石室ではボッカされた薪で炊かれる薪ストーブで暖を取りながら2次会になる
2022年08月13日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/13 17:09
石室ではボッカされた薪で炊かれる薪ストーブで暖を取りながら2次会になる
この看板もなかなか
2022年08月14日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/14 7:06
この看板もなかなか
お世話になりました。雨も上がっていざ下山です。
1
お世話になりました。雨も上がっていざ下山です。
ちょっとあの行者岩まで寄り道してみますか
2022年08月14日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/14 7:23
ちょっとあの行者岩まで寄り道してみますか
下って
2022年08月14日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/14 7:31
下って
登って
2022年08月14日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/14 7:47
登って
行者岩
2022年08月14日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/14 7:50
行者岩
2022年08月14日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/14 7:53
天気が良くなって御嶽も見えました
2
天気が良くなって御嶽も見えました
ホトトギスというらしい花
2022年08月14日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/14 11:24
ホトトギスというらしい花
無事下山 駐車場には車がけっこう停まっていた。西駒山荘、木曽駒まで行くのもいいかもしれないが山荘往復でも
2022年08月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/14 11:36
無事下山 駐車場には車がけっこう停まっていた。西駒山荘、木曽駒まで行くのもいいかもしれないが山荘往復でも

感想

新型コロナの影響で2年間お休みになっていた「西駒んボッカ」という薪を背負って山を走って登るというエグい大会が今年は9月4日に開催されることになり、医療班としてまた協力も再開が可能かどうか?ひざの故障と体力低下で不安だったので、体力テスト目的でゴール地点になる西駒山荘まで行ってきました。

台風接近の中、とりあえず現地まで行って判断ということで名古屋を出て小雨の中を登山開始、大樽小屋の手前で前日に小屋に泊まって下山する山仲間とすれ違い、途中で土砂降りも覚悟していたのに天気はどんどん良くなり・・・

野鳥は、メボソムシクイやルリビタキと思われる鳥さんの声は聞こえるけどなかなか姿は見えず、姿が見えてもカメラを準備しているうちに飛んで行ってしまって写真は撮れなかった。

分水嶺で後続の同行者を待っていたが高山植物鑑賞をしていたとのことでなかなか来ないし寒くなってきた。で、将棋頭山の山頂に向かう道があることに気が付いてそっちに行ってみた。この道は冬道で夏は整備してないということでハイマツの藪コギ的なところもあるし花崗岩帯は面白いけどコースが分かりにくかった。しかも小屋を通り過ぎて木曽駒への縦走路の合流地点まで行くので遠回りでもあった。でもアルプス的な感じで良かったかな?

小屋は台風接近の影響かお盆なのに宿泊はワシら3人で貸し切り状態だった。宿泊所は間仕切りがされて簡易個室化されていた。やはり夜はそれなりに寒く石室では薪ストーブが炊かれて2次会の会場となる。

小屋付近で野鳥は、ガーガーと鳴くホシガラスとスイスイ集団で飛ぶイワツバメ?が見られた。慰霊碑辺りまで散歩に出かけて何とか岩の上にとまっているホシガラスの写真は撮れたけど飛んでいるイワツバメは無理!

夜中から朝にかけて雨と風が強かったが、雨が上がったので7時過ぎに下山開始、小屋の管理人さんお勧めの行者岩にも寄り道して下山した。

結果、苦手な下山にはちょっと苦戦はしたものの何とかテスト合格としました。9月4日は医療班としてボランティア参加予定としました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら