記録ID: 4585477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬三山テント泊
2022年08月12日(金) ~
2022年08月14日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:38
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,735m
- 下り
- 2,165m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 10:08
距離 7.7km
登り 1,671m
下り 234m
2日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:45
距離 12.4km
登り 999m
下り 1,349m
天候 | 初日 晴れ時々曇り 2日目 午前中晴れ、正午頃より雨風強し 3日目 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
行き: 竹橋前日夜発、猿倉に翌朝5時着 帰り: 栂池高原15時発、新宿に夜着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓はチェーンスパイクを使用 ルートは総じてわかりやすく道迷い箇所は特に無し |
その他周辺情報 | 栂池高原に着いた後、白馬アルプスホテルにタクシーで行き日帰り入浴およびランチ |
写真
撮影機器:
感想
かねてよりずっと行きたかった白馬三山テント泊山行。当初は栂池から入って白馬鑓温泉で締める縦走を予定していたが、希望の高速バスが取れず、猿倉スタート栂池ゴールで計画した。
猿倉から白馬鑓に向かうルートもあったが、テント場を拠点に計画立てると厳しそうだったので、大雪渓を上がって白馬頂上宿舎で1泊し、2日目に杓子岳と白馬鑓はピストンで、白馬大池山荘で2泊目、3日目に栂池自然園に抜けるルートとした。
大雪渓はチェーンスパイクで問題なし。ヘルメットは総重量の関係で自分は持ってこなかったが、装着率は半々くらいか。後ろで落石の声も上がっていたので安全のためには勿論あるに越したことはない。
1泊目の頂上宿舎には10時過ぎに着いたが、テント受付は11時からということでしばし待つ。受付後設営時は強風で、テントを張るのに一苦労。ぽーるが若干曲がってしまった。
設営後ビールを飲んで昼寝をしているとガスが晴れてきたため、慌てて靴を履き空身で白馬岳へ行くことに。(おかげでログがおかしなことになっている)
2日目の白馬鑓ピストンは、頂上宿舎に荷物をデボするか悩んだが、往復4時間とそこそこ長く荷物の紛失を心配して結局丸々担いで往復した。
本丸の白馬岳は、新田次郎の強力伝のモチーフとなった山頂の石柱(方角指示盤)を見ることが今回の一番の目的だったため、実際に目前にした時は感無量だった。
今回は台風の心配もあったが、2日目午後に雨に降られたもののそれ以外は快晴の中で素晴らしい景色に出会うことができ、総じて良い山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する