記録ID: 4586574
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
お天気は恵まれなかったけど…赤岳登山
2022年08月12日(金) ~
2022年08月14日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:27
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:34
距離 6.8km
登り 762m
下り 33m
3日目
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:39
距離 10.2km
登り 591m
下り 1,443m
13:39
天候 | 8月12日:曇り時々雨 8月13日:雨 8月14日:曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き:茅野駅9時25分発 帰り:美濃戸口14時45分発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口のバス停と、美濃戸山荘あたりに登山届のポストあり。 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘にて入浴500円。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
膝サポーター
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
食事5食分
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
テントマット
シェラフ
モバイルバッテリー
テント
グランドシート
|
---|---|
備考 | いつも試行錯誤の汗冷え対策。今回は長そでアンダーウェアと薄手の長そでシャツ。でもちょっと暑かった。長そでアンダーウェアにTシャツがいいかもしれないと思った。 |
感想
夏休み恒例の登山は今年は八ヶ岳にしました。
2年前のコロナ禍の真っ最中、茅野市のふるさと納税で手に入れた赤岳鉱泉の宿泊券をついに使う時が来た! 予定は1日目は美濃戸口から赤岳鉱泉まで行き、その日は泊まり、2日目は行者小屋から赤岳→横岳→硫黄岳を周回し、テント泊、3日目は下山という計画。
天気も悪くなさそうだし、完璧だーっと思った矢先に台風…。
ひとまず1日目は赤岳鉱泉まで辿り着けました。
でも、2日目は台風が接近する日で、行者小屋までは行ったもののあえなくそこでその日は終了。あとはテントの中で読書の日となりました。
3日目は台風一過でお天気が良くなると思いきや、やっぱり小雨。でも赤岳だけは何とか登ることができました。
残念ながら天気には恵まれませんでしたが、台風で2日間休養したお陰で体調は絶好調。「あれ?赤岳余裕?」ってくらい楽に登れました←錯覚です(笑) コンディションって大切ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc2947448c1de96fb00d251276445032b.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する