甲斐駒-鳳凰山(黒戸尾根-早川尾根・チャリ周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:15
- 距離
- 41.7km
- 登り
- 4,066m
- 下り
- 4,077m
コースタイム
- 山行
- 14:41
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 16:14
天候 | 雨・曇り・時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
・黒戸尾根の登山口となる尾白川渓谷の駐車場で車中泊。 ・無料駐車場多数あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆黒戸尾根 ・整備バッチリ。ハシゴとか鎖に慣れている人なら問題なし。 ・七丈小屋の水場は100円の寄付で使わせてもらえる。トイレは200円。 ◆甲斐駒ヶ岳〜仙水峠 ・甲斐駒直下は巻き道と岩場直登ルートがある。岩場の方が難易度高め。 ◆仙水峠〜地蔵ヶ岳(早川尾根) ・とにかくアップダウンが激しいので体力勝負。 ・技術的に難しい場所はない。 ・整備はそれほど行き届いていないので比較的藪がうるさい。 ・早川尾根小屋の売店は営業中。水場は未確認。 ◆地蔵ヶ岳〜モジリ峠 ・地蔵ヶ岳から鳳凰小屋までは明瞭な踏み跡と登山道が整備されている。 ・小屋からの下りは御座石コースを下りたがこちらも時折崩落している場所があるが総じて歩きやすい。 ◆モジリ峠〜尾白川渓谷(チャリ) ・下り基調なので楽ちんだが、ラストのべるかあたりから登りがあるので体力を温存しておくべし。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
今回も故郷山行シリーズ。
山の日の甲武信ヶ岳に続き、今回は甲斐駒ヶ岳と鳳凰山をセットで登る。
というより、未踏のアサヨ峰と高嶺に登りたい、というのが本音だ。
アサヨと高嶺は一つずつならそれほど難しくないがどうせなら甲斐駒から鳳凰まで早川尾根を繋げたい。
早川尾根小屋でテントっていう手もあるが今回は台風も来てるので日帰り速攻の方がやりやすそう。
前日台風が来る前に下山口となる御座石鉱泉近くのモジリ峠にチャリデポ。おなじみ0時スタートで黒戸尾根を登ることにした。
台風の雨のおかげか気温低めで車中泊は快適だった。
23時半に起床して0時過ぎに予定通りスタート。他に登山者はいない。いつものことだが。
4時過ぎに七丈小屋で水を補給しつつ小休止。登山者さんたちが出発の準備をしているようだが先行者はまだいない。
それもそのはず、ちょうど小屋に到着した頃から雨が降り始めたからだ。
この様子だとご来光も期待できないという判断からか出足が鈍っているように見受けられた。
自分は天気にかまっている余裕はない。今日は先が長いのだ。
それに予報がどうであれガス男の自分がいればガスります。笑
ということで快適な一人旅だったが甲斐駒の山頂はガスガスで何も見えず。しかも風も強めで寒い。
カッパがなければ死ねるわ。さあ先を急ごう。
岩場の直登ルートから下る。ここは2度目、というか北沢峠方面を歩くのは初めて甲斐駒に登った10年前が最後で今回が2度目となる。
懐かしいような新鮮なような…晴れてたら白砂ビーチもきれいだったかもしれないが生憎の雨と強風なのでそそくさと次の目的地である仙水峠へと向かった。
仙水峠も自身二度目。岩だらけで歩きづらかった記憶がある。
さすがにお盆だからか北沢峠から続々と登山者が登ってきていた。
自分はただ一人栗沢山からアサヨ峰方面へと登り出す。ここから未踏ルートなのでワクワクする。
栗沢山に登り始めると甲斐駒のガスが取れて晴れてきた。まあガス男がこっちに来ましたからね。悲しい。
それにしてもアップダウンが激しい。栗沢山までの登り返し300mもきついが、それ以降もジェットコースターのような登下降を繰り返した。
甘くないわ、早川尾根。ほとんど予習してきていないので身をもって知ることになった。
そして未踏のアサヨ峰に登頂。300名山で山梨百。狙ってたわけじゃないけど嬉しい。
甲斐駒と仙丈が近い!ここは甲斐駒展望台だな。
そして早川尾根小屋。売店は営業しているようで、おばちゃんの姿が見えた。タップリ水も食料もあるので何も買わなかった。すみません。
テン場もそこそこ広かったのでここで泊まるのもいいなぁと思った。
自分的に良かったのは「高嶺」だ。
鳳凰の地蔵ヶ岳から小一時間で来れる場所にあり、鳳凰三山を西から間近に眺めることができる唯一の場所。
北岳からでも見れるがちょっと遠い。この距離感は素晴らしい。
地蔵ヶ岳〜高嶺までの白砂ビーチは言ってしまえば日向山の上位互換という感じで、今の時期はタカネビランジが咲き誇っていて見応えがあった。
地蔵ヶ岳ではオベリスクの写真だけ撮ってサッサと下山。ここはいつでも来れるのでまた空いてる時にでも。
御座石方面へ下山していくと続々と登山者さんが登ってきていた。
最後はチャリで15kmほどダウンヒル。少し登りもあるけど気になるほどではなかった。
久しぶりの甲斐駒も鳳凰も、そして念願の早川尾根も歩くことができてよかった。想像よりしんどい周回でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうございます。よく覚えてます!仙水峠から白鳳峠まででお会いしたのはtakaka-sendaiさんだけでしたから!
ちょっと微妙な天気でしたがレアな景観が楽しめてよかったですね。
宮城の方なんですね、船形山が近くてうらやましい!笑
次は東北の山でお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する