ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4587827
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

電車とバスで行く日帰り富士登山2022 もう一度行きたい大砂走り 再び試練の御殿場口

2022年08月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:36
距離
17.7km
登り
2,354m
下り
2,349m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:50
合計
8:35
8:28
8:28
46
9:14
9:14
82
11:18
11:24
31
11:55
11:55
12
12:56
12:57
58
13:55
13:59
1
14:00
14:01
13
14:14
14:15
8
14:23
14:28
0
14:28
14:30
8
14:38
14:38
35
15:13
15:15
7
15:55
15:55
11
16:27
16:28
19
16:47
16:47
5
16:52
16:52
0
16:52
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
東京駅5時20分発の沼津行き
お馴染みの321Mです、前2両はセミクロスシートです
2022年08月14日 05:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 5:10
東京駅5時20分発の沼津行き
お馴染みの321Mです、前2両はセミクロスシートです
御殿場駅でバスの切符を買うのに並びます
往復切符はバスに乗る前に券売機で購入します
片道ならバスに乗ってから清算できます
バスの中はICカードも使えますよ
2022年08月14日 07:28撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 7:28
御殿場駅でバスの切符を買うのに並びます
往復切符はバスに乗る前に券売機で購入します
片道ならバスに乗ってから清算できます
バスの中はICカードも使えますよ
御殿場口新五合目行は1番乗場から
往復で1,570円です
2022年08月14日 07:31撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 7:31
御殿場口新五合目行は1番乗場から
往復で1,570円です
定刻より5分ほど早く御殿場口新五合目に到着
2022年08月14日 08:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 8:11
定刻より5分ほど早く御殿場口新五合目に到着
静岡県の係りの方がスマホで回答できるアンケートの協力を呼び掛けていましたのでやってみました
協力すると木製のグッズ貰えます
2022年08月14日 08:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 8:16
静岡県の係りの方がスマホで回答できるアンケートの協力を呼び掛けていましたのでやってみました
協力すると木製のグッズ貰えます
登山届けはここで出せます
2022年08月14日 08:17撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 8:17
登山届けはここで出せます
手前のパラソルでアンケートの呼びかけしています
保全協力金徴収の係りの方はいませんでした
アンケートの方に聞いたら
「今日はいないですね、お休みなんですかね?」と
2022年08月14日 08:20撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 8:20
手前のパラソルでアンケートの呼びかけしています
保全協力金徴収の係りの方はいませんでした
アンケートの方に聞いたら
「今日はいないですね、お休みなんですかね?」と
朝まで降っていた雨でしっとり濡れています
2022年08月14日 08:20撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 8:20
朝まで降っていた雨でしっとり濡れています
遠い頂きが見えました
2022年08月14日 08:23撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 8:23
遠い頂きが見えました
次郎坊まで1時間弱、山頂が近づいた感じがしない
2022年08月14日 09:15撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/14 9:15
次郎坊まで1時間弱、山頂が近づいた感じがしない
ずるずる滑る砂礫のトレイル、歩きにくくて体力削られる感じ
2022年08月14日 09:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 9:25
ずるずる滑る砂礫のトレイル、歩きにくくて体力削られる感じ
真ん中右に見えるのが新六合目の小屋半蔵坊さん
2022年08月14日 10:00撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 10:00
真ん中右に見えるのが新六合目の小屋半蔵坊さん
振り返ると眼下に広がる雲海
2022年08月14日 10:00撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 10:00
振り返ると眼下に広がる雲海
近づいてきました半蔵坊
2022年08月14日 10:12撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 10:12
近づいてきました半蔵坊
半蔵坊に到着です
2022年08月14日 10:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 10:37
半蔵坊に到着です
今年から営業再開しました
2022年08月14日 10:38撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 10:38
今年から営業再開しました
ちょっとお腹空いたのでパンを食べます
2022年08月14日 10:39撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/14 10:39
ちょっとお腹空いたのでパンを食べます
宝永山の馬の背を歩く人が見えます
2022年08月14日 11:15撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 11:15
宝永山の馬の背を歩く人が見えます
雲の切れ間から山中湖が
2022年08月14日 11:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 11:48
雲の切れ間から山中湖が
あと776mだ
2022年08月14日 11:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 11:48
あと776mだ
少しずつ近づいてきた山頂
2022年08月14日 11:53撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 11:53
少しずつ近づいてきた山頂
3時間半かかってやっと七合目
ここ日の出館さんは休業中
2022年08月14日 11:55撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 11:55
3時間半かかってやっと七合目
ここ日の出館さんは休業中
七合四勺わらじ館さん
2022年08月14日 12:04撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 12:04
七合四勺わらじ館さん
スイカが名物です
2022年08月14日 12:04撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 12:04
スイカが名物です
5分くらいで七合五勺砂走館さん
御殿場口でここだけは小屋が近い
2022年08月14日 12:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 12:10
5分くらいで七合五勺砂走館さん
御殿場口でここだけは小屋が近い
途中に有る気象庁の中継小屋
2022年08月14日 12:28撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 12:28
途中に有る気象庁の中継小屋
公衆トイレっぽく見えるけど違います
2022年08月14日 12:27撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 12:27
公衆トイレっぽく見えるけど違います
雲海と青空、富士山らしい景色
2022年08月14日 12:28撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 12:28
雲海と青空、富士山らしい景色
路傍の花
イタドリですかね
2022年08月14日 12:30撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/14 12:30
路傍の花
イタドリですかね
七合九勺だけど赤岩八号館
2022年08月14日 12:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 12:37
七合九勺だけど赤岩八号館
登山者が多い吉田口の小屋よりかなり安い宿泊料金
2022年08月14日 12:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 12:37
登山者が多い吉田口の小屋よりかなり安い宿泊料金
八合目の見晴館さんは休業中
2022年08月14日 12:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 12:58
八合目の見晴館さんは休業中
頂上が見えてきた
2022年08月14日 13:50撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 13:50
頂上が見えてきた
御殿場口頂上に到着
2022年08月14日 13:56撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 13:56
御殿場口頂上に到着
御殿場口頂上
2022年08月14日 13:57撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 13:57
御殿場口頂上
剣ヶ峰
2022年08月14日 14:02撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/14 14:02
剣ヶ峰
最高地点
この小銭は誰が回収するんだろう?
先週有った500円玉が無いな(笑)
2022年08月14日 14:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 14:13
最高地点
この小銭は誰が回収するんだろう?
先週有った500円玉が無いな(笑)
御鉢の底
2022年08月14日 14:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 14:13
御鉢の底
あそこが一番高いよね、人工物だけど
2022年08月14日 14:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/14 14:14
あそこが一番高いよね、人工物だけど
並んでいたので離れたところで
2022年08月14日 14:15撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/14 14:15
並んでいたので離れたところで
太平洋側の雲海
2022年08月14日 14:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 14:16
太平洋側の雲海
さあこれから下山しますよ
2022年08月14日 14:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 14:37
さあこれから下山しますよ
御殿場口山頂直下はザレて歩きにくい
2022年08月14日 14:49撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 14:49
御殿場口山頂直下はザレて歩きにくい
大きな岩もゴロゴロしているので落石に気を付けないと
2022年08月14日 14:49撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 14:49
大きな岩もゴロゴロしているので落石に気を付けないと
宝永山が雲に隠れそう
2022年08月14日 15:01撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 15:01
宝永山が雲に隠れそう
あの雲に向かって降ります
2022年08月14日 15:01撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 15:01
あの雲に向かって降ります
七合五勺砂走館さんまで降りてきました
2022年08月14日 15:49撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 15:49
七合五勺砂走館さんまで降りてきました
大砂走りに備えて足拵え
パンツの裾とシューズをテープでがっちり留めて、
砂礫が入らないようにします
2022年08月14日 15:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/14 15:48
大砂走りに備えて足拵え
パンツの裾とシューズをテープでがっちり留めて、
砂礫が入らないようにします
大砂走りに向かいますよ
2022年08月14日 15:55撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 15:55
大砂走りに向かいますよ
宝永山への分岐を過ぎたらスタートです
2022年08月14日 16:05撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 16:05
宝永山への分岐を過ぎたらスタートです
イヤッホーー!
他所では体験できない高速下山、まさに飛ぶが如く
2022年08月14日 16:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/14 16:14
イヤッホーー!
他所では体験できない高速下山、まさに飛ぶが如く
トレランの人にあっさり抜かれた(笑)
2022年08月14日 16:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 16:14
トレランの人にあっさり抜かれた(笑)
次郎坊を過ぎると傾斜が緩くなり、
砂も浅くなるのであんまり走れない
2022年08月14日 16:35撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 16:35
次郎坊を過ぎると傾斜が緩くなり、
砂も浅くなるのであんまり走れない
大石茶屋さんに到着
ああ楽しかった
2022年08月14日 16:47撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 16:47
大石茶屋さんに到着
ああ楽しかった
五合目に戻ってきました
保全協力金の徴収してました
2022年08月14日 16:53撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 16:53
五合目に戻ってきました
保全協力金の徴収してました
朝は台風が過ぎたばかりだからいなかったんだって
2022年08月14日 16:54撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 16:54
朝は台風が過ぎたばかりだからいなかったんだって
武装解除するか
2022年08月14日 16:55撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/14 16:55
武装解除するか
帰りの東海道線車内でご褒美
中央本線に普通グリーン車が無いのも吉田口がつまらない一因(笑)
2022年08月14日 19:20撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/14 19:20
帰りの東海道線車内でご褒美
中央本線に普通グリーン車が無いのも吉田口がつまらない一因(笑)

感想

GWに登頂できず敗退した奥穂高岳に行こうと計画していたのですが、
登頂予定日の天気予報が悪く、終日雨で稜線では風が強まるって事だったのでキャンセル・・・

去年もお盆休みに奥穂高岳を計画していたんだけどやっぱり天気が悪くて断念したんだよなー。

どうも奥穂高岳は遠い頂きになってきましたね、
まあ、来年も懲りずに計画するとしますかね。

さて、北アルプスの山行をキャンセルしたので、
14日〜16日の予定が空いたので何処か日帰りの山に行こうと考えたんたけど、
暑いから富士山しか候補が無いです。

去年は御殿場口と須走口から登ったので、
今年は吉田口と富士宮口かなーって漠然と考えていたんだけど、
去年御殿場口から登った時に大砂走りを降ったのが忘れられなくて・・・

何しろ一時間ちょいで標高差1,500mを駆け下りたインパクトは強烈でした。
あれをもう一回楽しみたいなーって思ったのでまた御殿場口に(笑)
去年、帰ってきた直後には最初で最後だと思っていたんだけどな。

そんなこんなでやってきました御殿場口新五合目、
パラソルの下でテーブルに木の札を並べていたので、
今年から保全協力金の缶バッジが吉田口みたいに木の札になったのかと思ったら、
そうじゃなくてアンケート協力の呼びかけでした。

「私は早朝から居るけど保全協力金徴収員の方は今日はいませんね、
お休みなんですかね?」なんておっしゃっていました。

お手洗い済ませてアンケートに協力して、行動開始します。
御殿場線の乗っていた時に雨が少し降っていたのですが止んだみたい、
しっとり濡れた登山道を登っていきます。

去年登った時は快晴だったので、一歩登るたびに滑って沈む砂礫に難儀しましたが、
今年は雨上がりでしっとり濡れているから砂礫が締まって登りやすいんじゃないか?
なんて思っていたんだけど全然そんな事は無く、
地味に体力を削る登山道は健在でした。

それに加えて今年は向かい風がやや強めに吹いていて、
涼しいんだけど進むのには少し抵抗を感じるのでした。

そんな中、去年とあまり変わらないタイムで進んでいきますが、
六合目を過ぎた辺りから眠気が襲ってきました。
山に行く日は早起きなので4〜5時間しか寝ていないのですがこれはいつもの事、
トレッキングポールに寄りかかって目を瞑っているとそのまま寝てしまいそうです。

眠気に耐えながら登るのですが、頭がぼーっとしてペースが一向に上がらない、
標高が上がるにつれて向かい風も強くなってきたので、
その影響も少しあって結局、御殿場口頂上に着いたのが13時55分でした。

う〜ん、これは去年よりも20分くらい遅いな。
去年、お鉢巡りを諦めて下山したら実はまだ余裕が有って1時間以上バスを待ったので、
今年は御鉢巡りまで行きたいなと目論んでいたんだけど、
これはちょっと時間がギリギリだね。
そんな訳で今年もお鉢は諦めて剣ヶ峰までのピストンのみ、
まあお鉢巡りは先週も歩いたからいいでしょう。

そして下山開始、この頃には眠気もすっかり覚めて順調に下ります。
七合五勺砂走館さんまで降りた所で足拵えします、
大砂走りで砂礫が靴の中に入らないように、
パンツの裾とシューズを布テープでぐるぐる巻いて固定します。
格好悪いけど、これやらないと砂礫が入って快適に走れないんです。

まあ、一般的にはレインスパッツを着ける人が多いんですが、
レインスパッツ着けて須走口の砂走りを降りた時に、
靴底を通すゴム製ストラップが一発でボロボロになった事が有って、
まあ砂礫でヤスリ掛けしているようなものですからそうなるんでしょうね。

それからは砂走りや大砂走りではレインスパッツはつけない事にしています。
格好はいいけど、一回でストラップ交換になっちゃうからね。
なのでここ数年は布テープでぐるぐる巻きが基本になってます。

そしていよいよ楽しみにしていた大砂走り、
馬の背へ向かう分岐を過ぎたら徐々に走れるようになってきます。
最初のうちは砂礫も浅いし岩が紛れているのであまりスピード出せませんが、
しばらく走ると砂礫も深くなり、岩もほとんど無くなるので存分に走れます。

本気で走ると止まれないのでそこは加減しますが、それでも超楽しい!
一般の登山者が標高差1,500mを1時間で駆け降りるのは他ではできない体験です。
快調に走れる楽しい部分はそれこそあっという間に終わり、
後は大石茶屋まで緩い傾斜の小走り区間、
消化試合な感じだけどここも走らないとバスに間に合わないので走りますよ。

駆け降りたら雲の中で、涼しい中を駆け降りる事ができました、あー楽しかった。
そして走り終わったら大石茶屋さんに到着、
ここまで来たら新五合目は5分くらいなので一安心ですね。

新五合目に着いたら保全協力金の徴収をしていたのでお支払いしました、
この時間からも登る人がいて、そんなところも富士山らしいと言えばそうなのかも。

ここから備忘録

クロージングはいつも通り
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ
ヘッドウェアはハットです。

飲み物は麦茶のペットボトル680mlと緑茶600mlを持参、
雲が多くて風も吹いたのでそんなに暑さを感じなかったから、
登りで麦茶を全部飲んで、緑茶は半分くらいしか飲まなかった。

眠気のせいかペースが上がらず、去年と同じ行程なのに20分以上遅かった。
50になったんだから衰えもするか。
沢山歩いて老化に立ち向かう事にしよう(笑)

先週の吉田ルート山頂付近で右手の中指と薬指にしびれを感じたのが今日も再現、
先週は少し雨に濡れて冷えたからだと思ったんだけど、
再現するとまた話は違ってくるなぁ。

少し熱っぽい感じもしたけど高度障害なのか?
まあ今のところ実害はないんだけど。
前日に深酒するなって事かなww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

穂高縦走残念でしたね。
それにしてもほんと富士山日帰りが余裕でこなせるってうらやましい。
たまたまなのですが同じ日にパスポートのいらないマッターホルンに登っていましたw
標高が2000m以下だったのでそこそこ暑かったです(爆)
2022/8/16 0:04
Rock08師匠コメントありがとうございます。

マッターホルンって事は上越の大源太山かな?
異名の通りとんがった格好いい山ですね。
この時期で2,000m以下の山は暑さが堪えますよねー。
富士山日帰りは普通に歩けるようにはなりましたが、
これからは落ちていく体力に抗いながら楽しんでいこうとw
2022/8/16 6:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら