ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4592512
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鶏足山から花香月山へ茨城栃木県境縦走

2022年08月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
15.6km
登り
940m
下り
937m

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:56
合計
9:02
6:53
26
7:19
7:19
20
7:39
0:00
17
ファミリールート鶏足山登山口
7:56
0:00
9
大弛み峠
8:05
8:06
17
8:23
8:23
7
8:30
8:39
7
8:46
8:48
24
9:12
0:00
24
思案峠
9:36
9:44
16
電波塔
10:00
10:02
36
四等三角点「倉見」395.1m
10:38
10:42
33
観音峠
11:15
11:25
60
12:25
11:44
67
茂木町道終点(微かな水場)
12:51
12:55
32
送電線鉄塔と四等三角点「京内畑」214.7m
13:27
0:00
24
伐採地
13:51
13:59
52
休み
14:51
14:59
11
送電線鉄塔50号と51号の分岐
15:10
0:00
4
県道に降りる
15:14
ゴール地点
天候 曇り時々薄日
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出発地点は茨城県城里町上赤沢の鶏足山駐車場。
ゴール地点は県道51号水戸茂木線の県境。なお、出発ゴール地点間の帰りの歩行距離は15kmを想定し、あらかじめ自転車をゴール地点にデポした。
コース状況/
危険箇所等
鶏足山から花香月山までは、みんなの足跡やヤマレコの記録もあり、登山路もほぼ整備されていて、特に問題なかった。
花香月山の先、県道51号水戸茂木線の県境までは、歩く人もまれなのに加え、迷路状態のルートが続く。GPSがあっても迷う心配があるので要注意だ。

ただ、栃木県側で大規模な伐採がされたところがある。伐採地との境界を進むことで迷う心配がなく、眺望に優れるメリットもあって、いくらか変化のある縦走を楽しむことができた。
まずは、ゴールの場所、県道51号水戸茂木線の県境近くに自転車をデポ。帰りの車道は歩くにはつらい15kmの予定なので、生まれて初めて山歩きに自転車を利用することにした。
出発点の城里町上赤沢にある鶏足山駐車場に戻り、駐車して出発。
2022年08月15日 06:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/15 6:57
まずは、ゴールの場所、県道51号水戸茂木線の県境近くに自転車をデポ。帰りの車道は歩くにはつらい15kmの予定なので、生まれて初めて山歩きに自転車を利用することにした。
出発点の城里町上赤沢にある鶏足山駐車場に戻り、駐車して出発。
茶畑の先に赤澤富士が見えた。
2022年08月15日 07:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 7:03
茶畑の先に赤澤富士が見えた。
赤澤富士経由で登るので、右の斜面に入る。
2022年08月15日 07:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 7:04
赤澤富士経由で登るので、右の斜面に入る。
難なく赤澤富士山頂。浅間神社の祠がある。
2022年08月15日 07:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 7:22
難なく赤澤富士山頂。浅間神社の祠がある。
赤澤富士と浅間神社のいわれ。
2022年08月15日 07:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 7:22
赤澤富士と浅間神社のいわれ。
コウヤボウキが咲いていた。
2022年08月15日 07:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 7:25
コウヤボウキが咲いていた。
車も通れそうな横断道路との交差点。直登すれば鶏足山は近いが、あえて横断道路を行く。
2022年08月15日 07:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 7:26
車も通れそうな横断道路との交差点。直登すれば鶏足山は近いが、あえて横断道路を行く。
横断道路からの鶏足山登山口。健脚向けとある。
2022年08月15日 07:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 7:36
横断道路からの鶏足山登山口。健脚向けとある。
そのまま横断道路を行くと下りとなり、駐車場まで1kmの地点まで降りてしまった。慌てて戻る。
2022年08月15日 07:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 7:42
そのまま横断道路を行くと下りとなり、駐車場まで1kmの地点まで降りてしまった。慌てて戻る。
横断道路からのもう一つの鶏足山登山口。ファミリーコースに入る。
2022年08月15日 07:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 7:45
横断道路からのもう一つの鶏足山登山口。ファミリーコースに入る。
入ってすぐ、水が流れていた。飲んでみたら冷たくはなかったがおいしかった。
2022年08月15日 07:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/15 7:49
入ってすぐ、水が流れていた。飲んでみたら冷たくはなかったがおいしかった。
藤井川の源流。源流の水は枯れていた。
2022年08月15日 07:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 7:58
藤井川の源流。源流の水は枯れていた。
地蔵岩。
2022年08月15日 07:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 7:59
地蔵岩。
頂上部の稜線、弛み峠に着いた。前回からの赤線つなぎのために、先へ。
2022年08月15日 08:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 8:02
頂上部の稜線、弛み峠に着いた。前回からの赤線つなぎのために、先へ。
この標識のところで赤線がつながったが、さらに焼森山の頂上を目指すことにした。
2022年08月15日 08:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 8:05
この標識のところで赤線がつながったが、さらに焼森山の頂上を目指すことにした。
焼森山の頂上423m
2022年08月15日 08:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 8:12
焼森山の頂上423m
焼森山の頂上から望む鶏足山方面。
2022年08月15日 08:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 8:12
焼森山の頂上から望む鶏足山方面。
下小貫への道標の付近の境界杭。その1,七会村(今は城里町)のもの。
2022年08月15日 08:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 8:18
下小貫への道標の付近の境界杭。その1,七会村(今は城里町)のもの。
その2,年代物、国土調査の青い杭。
2022年08月15日 08:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 8:18
その2,年代物、国土調査の青い杭。
その3,年代物の「境界標」の石の杭。
2022年08月15日 08:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 8:18
その3,年代物の「境界標」の石の杭。
鶏足山の頂上。
2022年08月15日 08:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 8:29
鶏足山の頂上。
二等三角点「下赤沢」430.5m。
2022年08月15日 08:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 8:29
二等三角点「下赤沢」430.5m。
北へいったん下り、少し登ると、
2022年08月15日 08:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 8:33
北へいったん下り、少し登ると、
鶏足山の展望台。
2022年08月15日 08:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/15 8:36
鶏足山の展望台。
鶏足山のいわれ。
2022年08月15日 08:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 8:36
鶏足山のいわれ。
焼森山方面の展望。
2022年08月15日 08:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 8:36
焼森山方面の展望。
これから向かう花香月山方面。電波塔が3本見える。
2022年08月15日 08:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 8:37
これから向かう花香月山方面。電波塔が3本見える。
頂上の下。護摩焚石。
2022年08月15日 08:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 8:47
頂上の下。護摩焚石。
次の小ピークに「鶏石」の案内。
2022年08月15日 08:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 8:58
次の小ピークに「鶏石」の案内。
「鶏石」に立ち寄り。
2022年08月15日 08:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/15 8:53
「鶏石」に立ち寄り。
花香月山を目指し、県境稜線を行く。ヒノキの植林された小ピーク。しばらく良い道が続く。
2022年08月15日 09:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 9:04
花香月山を目指し、県境稜線を行く。ヒノキの植林された小ピーク。しばらく良い道が続く。
城里町大沢集落への下降路のある峠。思案峠。
2022年08月15日 09:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 9:18
城里町大沢集落への下降路のある峠。思案峠。
思案峠の先の道には草が目立つようになるが、明瞭だ。
2022年08月15日 09:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 9:30
思案峠の先の道には草が目立つようになるが、明瞭だ。
巨木と岩のある小ピーク。
2022年08月15日 09:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 9:32
巨木と岩のある小ピーク。
ササのかぶさる道。ただし長くは続かなかった。
2022年08月15日 09:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 9:34
ササのかぶさる道。ただし長くは続かなかった。
最初の電波塔に着いた。
2022年08月15日 09:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 9:43
最初の電波塔に着いた。
廃道と化したガードレールのある車道を横切って
2022年08月15日 09:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 9:53
廃道と化したガードレールのある車道を横切って
西側に眺望が開けた。
2022年08月15日 09:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 9:59
西側に眺望が開けた。
行く手に三角点のあるピークが見えた。
2022年08月15日 09:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 9:58
行く手に三角点のあるピークが見えた。
三角点のあるピークに到着。
2022年08月15日 10:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 10:08
三角点のあるピークに到着。
四等三角点「倉見」395.1m
2022年08月15日 10:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 10:07
四等三角点「倉見」395.1m
さらにその先、見晴らしの良いピークに出た。那須見山の手作りの標識があった。
2022年08月15日 10:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 10:14
さらにその先、見晴らしの良いピークに出た。那須見山の手作りの標識があった。
那須連山は見えなかったが、茂木町の大きな施設が見えた。
2022年08月15日 10:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 10:14
那須連山は見えなかったが、茂木町の大きな施設が見えた。
花香月山が見えた。
2022年08月15日 10:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 10:31
花香月山が見えた。
石の境界杭と白い境界杭。
2022年08月15日 10:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 10:40
石の境界杭と白い境界杭。
茨城県の「保安林」の看板の下に「七会村」の境界杭。
2022年08月15日 10:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 10:45
茨城県の「保安林」の看板の下に「七会村」の境界杭。
観音様のいらっしゃる観音峠に着いた。
2022年08月15日 10:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/15 10:45
観音様のいらっしゃる観音峠に着いた。
観音峠からの登りは茨城県側の眺望が開ける。
2022年08月15日 11:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 11:07
観音峠からの登りは茨城県側の眺望が開ける。
茨城県林業課による伐採予定地のようだ。
2022年08月15日 11:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 11:10
茨城県林業課による伐採予定地のようだ。
赤いテープが目印の境界見出標。
2022年08月15日 11:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 11:10
赤いテープが目印の境界見出標。
茨城県側の眺望。見えているのは八瓶山のようだ。
2022年08月15日 11:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 11:15
茨城県側の眺望。見えているのは八瓶山のようだ。
まもなく無線中継所に出た。
2022年08月15日 11:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 11:15
まもなく無線中継所に出た。
NTTドコモの無線中継所だった。
2022年08月15日 11:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 11:16
NTTドコモの無線中継所だった。
花香月山の頂上は頂上らしきものは何もない。手前のピンクの花はニワゼキショウに似ている。
2022年08月15日 11:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 11:23
花香月山の頂上は頂上らしきものは何もない。手前のピンクの花はニワゼキショウに似ている。
三等三角点「花香月」378.0m。
2022年08月15日 11:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 11:22
三等三角点「花香月」378.0m。
花香月山を後に、縦走再開。藪が濃くなった。
2022年08月15日 11:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 11:46
花香月山を後に、縦走再開。藪が濃くなった。
シノダケの道。警戒したが、長くは続かずほっとした。
2022年08月15日 11:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 11:47
シノダケの道。警戒したが、長くは続かずほっとした。
踏み跡のはっきりしないところもあるが、
2022年08月15日 11:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 11:54
踏み跡のはっきりしないところもあるが、
ピンクのテープと赤い杭が道案内してくれる。
2022年08月15日 11:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 11:58
ピンクのテープと赤い杭が道案内してくれる。
石の境界杭もあった。
2022年08月15日 12:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 12:06
石の境界杭もあった。
急な斜面を下ると
2022年08月15日 12:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 12:28
急な斜面を下ると
峠に降りた。茂木町の「町道終点」の木杭があった。峠のすぐ下には微かな流れと水たまりがあったが、水量が少なく飲める量ではなかった。
2022年08月15日 12:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 12:32
峠に降りた。茂木町の「町道終点」の木杭があった。峠のすぐ下には微かな流れと水たまりがあったが、水量が少なく飲める量ではなかった。
峠からは急な登りで、
2022年08月15日 12:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 12:32
峠からは急な登りで、
送電線鉄塔に出た。
2022年08月15日 12:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 12:55
送電線鉄塔に出た。
銘版に53の数字があったが、那珂線53号鉄塔のようだった。
2022年08月15日 13:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 13:01
銘版に53の数字があったが、那珂線53号鉄塔のようだった。
鉄塔の下に四等三角点「京内畑」214.7mがあった。
2022年08月15日 12:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 12:58
鉄塔の下に四等三角点「京内畑」214.7mがあった。
鉄塔の先は藪が深くて要注意。
2022年08月15日 13:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 13:03
鉄塔の先は藪が深くて要注意。
やがて伐採地に出る。伐採地と林の境界線を行く。左下に車道が見える。
2022年08月15日 13:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 13:25
やがて伐採地に出る。伐採地と林の境界線を行く。左下に車道が見える。
境界見出標に導かれて、
2022年08月15日 13:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 13:29
境界見出標に導かれて、
車道に降りる。
2022年08月15日 13:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 13:32
車道に降りる。
車道は狭く、草や木に覆われて、通行は困難そうだった。
2022年08月15日 13:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 13:32
車道は狭く、草や木に覆われて、通行は困難そうだった。
稜線に戻り、
2022年08月15日 13:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 13:33
稜線に戻り、
半伐採地を行く。
2022年08月15日 13:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 13:37
半伐採地を行く。
頼りは境界見出標。
2022年08月15日 13:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 13:37
頼りは境界見出標。
西側が伐採された境界線。今回の縦走の難所。伐採地を草木が覆いつくし、踏み跡も定かでないが、赤いテープが頼り。
2022年08月15日 13:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 13:51
西側が伐採された境界線。今回の縦走の難所。伐採地を草木が覆いつくし、踏み跡も定かでないが、赤いテープが頼り。
境界見出標の杭も見えない。
2022年08月15日 13:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 13:54
境界見出標の杭も見えない。
小ピークに抜けて振り向くと花香月山の電波塔が見えた。この後、ルートは右折するが間違い尾根に入り込んだ。気付いて戻り、
2022年08月15日 13:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 13:57
小ピークに抜けて振り向くと花香月山の電波塔が見えた。この後、ルートは右折するが間違い尾根に入り込んだ。気付いて戻り、
この赤テープの先の尾根に入った。
2022年08月15日 14:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 14:11
この赤テープの先の尾根に入った。
美しい植林地を進む。
2022年08月15日 14:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 14:17
美しい植林地を進む。
この先しばらくは迷路状態。GPS 機器を頻繁に確認しながら進む。
2022年08月15日 14:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 14:23
この先しばらくは迷路状態。GPS 機器を頻繁に確認しながら進む。
送電線の道標があった。
2022年08月15日 14:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 14:33
送電線の道標があった。
道標の上に50,51の数字。那珂線50号と、51号の行く先を図示しているようだ。
2022年08月15日 14:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 14:33
道標の上に50,51の数字。那珂線50号と、51号の行く先を図示しているようだ。
さらに境界見出標を頼りに進むと、
2022年08月15日 14:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 14:35
さらに境界見出標を頼りに進むと、
「地籍図根三角点」があった。
2022年08月15日 14:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 14:37
「地籍図根三角点」があった。
三角点は四等三角点よりも小さく、国土地理院の地図にも表示されていなかった。
2022年08月15日 14:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 14:37
三角点は四等三角点よりも小さく、国土地理院の地図にも表示されていなかった。
北に向かう縦走路。
2022年08月15日 14:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 14:44
北に向かう縦走路。
縦走路が西に向きを変えると待っていたのは伐採地。
2022年08月15日 14:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 14:53
縦走路が西に向きを変えると待っていたのは伐採地。
茂木側が大きく伐採されていた。
2022年08月15日 14:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 14:53
茂木側が大きく伐採されていた。
茨城側の林は残り、その境界線を辿る。
2022年08月15日 14:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 14:53
茨城側の林は残り、その境界線を辿る。
最後に近く、伐採地に木や草が覆いかぶさっている。ここでも境界見出標が頼り。
2022年08月15日 15:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 15:08
最後に近く、伐採地に木や草が覆いかぶさっている。ここでも境界見出標が頼り。
車道が見えた。栃木県の案内の柱も見えた。
2022年08月15日 15:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 15:11
車道が見えた。栃木県の案内の柱も見えた。
最後は車道側面のコンクリートの壁約3mほどを、長いシノダケを綱代わりにして下り、車道に降り立った。
2022年08月15日 15:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/15 15:13
最後は車道側面のコンクリートの壁約3mほどを、長いシノダケを綱代わりにして下り、車道に降り立った。
この標識のあたりに降りた。県道51号水戸茂木線の県境だ。
2022年08月15日 15:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 15:17
この標識のあたりに降りた。県道51号水戸茂木線の県境だ。
上からも見えた栃木県の案内。
2022年08月15日 15:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 15:17
上からも見えた栃木県の案内。
反対車線側には城里町の案内。
2022年08月15日 15:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/15 15:17
反対車線側には城里町の案内。
朝デポした自転車に戻って、縦走は終了。
2022年08月15日 06:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/15 6:25
朝デポした自転車に戻って、縦走は終了。
自転車を1時間30分ほど漕いで、鶏足山駐車場に戻った。駐車場に残っていたのは私の車1台だけだった。
2022年08月15日 17:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/15 17:00
自転車を1時間30分ほど漕いで、鶏足山駐車場に戻った。駐車場に残っていたのは私の車1台だけだった。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今回の茨城栃木県境縦走はもともと鶏足山から花香月山までの縦走を予定していたが、ヤマレコの記録を参考に見ていたら欲が出て、その先の県道51号水戸茂木線までゴール地点を延長した。
問題は帰りの手段。15kmの道のりを歩く体力もなく、結局自転車を新たに購入して解決を図った。駐車場までの初乗りの所要時間は1時間30分だったので、時速10km/hといったところのようだ。

参考にした先人の記録はpinclsさんとnkgwnさん。nkgwnさんの記録は鶏足山から片倉山まで縦走しその後茂木の駅を経て、鶏足山駐車場に戻る全行程55.5kmの驚異的な記録。私の記録はその足元にも及ばず、次回にはせめてnkgwnさんの後半、片倉山だけでもトレースできたらと思っている。

なお、今回は複数回の道迷いをしている。鶏足山の登りの間違いは論外だが、他に4回ほどの道迷い(私のトレースを見るとすぐわかる。)は不可抗力に近いもの。迷路を歩いているようなものだと楽しみに変えるだけの余裕は持ちたいものだとつくづく思ったのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
三椏鑑賞ー花香月山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら